• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月21日

[BPレガシィ] 2014年・夏・北海道帰省記Vol.5(札幌にて・後編)

[BPレガシィ] 2014年・夏・北海道帰省記Vol.5(札幌にて・後編) 少々時間が経ってしまいましたが、今年(2014年)の夏もBP型レガシィの自走で 「東京(出発地)~青森~函館~札幌(帰省先)」 を往復しました。

今回は、そのロングツーリング中の出来事などについて振り返る備忘録:「その5・札幌にて(後編)」 です。ホームセンターや地元のスーパーなどで目に付いたものを、私の視点でつづっていきます。


<今夏の 「東京~札幌」 帰省関連ブログ>
◎その1 → 「東京→青森→函館 編
◎その2 → 「道の駅・ニセコビュープラザ 編
◎その3 → 「道の駅・望羊中山&ハンコックタイヤ 編
◎その4 → 「札幌にて・前編(ジンギスカン、ラーメン、寿司など)

※ 「その4」 からの続き。
  各画像をクリックすると、適度に拡大します(主に800×600くらい)。

■地元のホームセンターにて
札幌に帰省したときには、ホームセンター、自動車用品店、地元のスーパー、おみやげ店などに足を運びます。ただ今回は滞在日数が少ないため、主なところをサッと見て回るくらいしか出来ませんでした。そんな中でも、目に付いたものを挙げていきます。

<↓ジョイフル・エーケーにて。ホームセンターの中では大規模で、売り方がコストコ的な面もあります>
  

ジョイフル・エーケー(ジョイフル本田ではない)はホームセンターですが、左上の画像に示す通り、自動車メーカー純正オイルは20L缶単位でも売っています。「まとめ売り」 は洗車クロスだけでなく、過去には 「ファブリーズを1年分で」 なんて豪快な売り方をしていたこともあります → こちら

<↓同じくジョイフル・エーケーにて。トラック用部品(含:電装24V製品)の専門コーナーもあります>
  

シフトノブ延長棒(S字カーブ型)なんてのも見受けられます。ノブ単体でも20cmストレッチ版があり、ホームセンターながら、その取扱商品の多さには目を見張るものがあります。

そんな中、「何だこれは(>失礼!)」 と思われる商品もいくつかありますので、あくまで個人的な備忘録の一環としてピックアップします。

<↓トルマリン・・・って。東京都内では、すでに10数年前には廃れたジャンルではないのか?>


札幌の地が 「流行の繰り返しサイクル」 の最先端を走っているのか。あるいは土地柄、この手の商品には細くて長い需要があるのか。自動車用グッズで 「トルマリン」 って言葉を久々に見ました。
次は、北海道らしい?のか、あるいは本当に需要があるのか・・・まるで分からない商品を紹介します。

<↓こちらは何と、「ディアワーニング」 なる 「鹿除け」 装置。クリックして説明文をぜひ読んで下さい>
  

その説明文を意訳すると、次のようになります。
 ・車両に取り付けることで、走行時の風圧を利用して鹿との衝突を防ぐ装置
 ・ピッチの異なる複数の波長(パッケージには「超音波」とある)を発生する
 ・鹿などの動物は、今まで聞いたことのない音のため、その場に立ち止まる
 ・「立ち止まって周囲を見回している間」 に車両が通過すれば、衝突を防げる

今まで聞いたことのない音に反応して、ビックリして道路に飛び出してしまうことは無いようです。

私は今まで、本州(関東・関西)では この手の自動車用品は見たことがなかったため、私自身が用品パッケージの説明文に反応してその場に立ち止まり、思わず(このようなものを購入するお客様がいるのかどうか)周囲を見回してしまいました。クルマに貼り付けなくても、「調布市のKAZ」 に対しては、確かにその場に立ち止まらせる効果があったようです(二度目は無いかもしれません)。

■地元のスーパーなどにて
久しぶりに地元のスーパーに買い出しに行きました。地元では当たり前のように販売されていても、道外では売られていない商品も多くあります。

<↓道民ならみんな知っている(と思われる)乳酸菌飲料の 「カツゲン」 と、そのレモンバージョン>
  

<↓丸い形をした豆腐。地元の企業が卸しています>


丸い豆腐を見て 「まりもようかん」 を連想してしまいましたが、全然異なるものですね。
(「まりも」=毬、「ようかん」=羊羹。知らない方々、スミマセン。)

<その他、帰省シーズンのためか、北海道みやげや季節限定商品が 色々なお店で販売されていた>
  

北海道みやげ(食べ物 系)は、観光客が多く集まる 「おみやげ店」 ではなく、市内のスーパーの方が、同等品で格安で買える場合があるので要注意です(例:魚の干物、鮭トバ、おつまみなど)。

■札幌では四駆が多い
札幌に帰省して改めて思ったことは、「AWD(四駆)の車両が多い」 ということです。ふだん、東京では見たことのないAWDモデルも、札幌では多く見られました。以下にその例を挙げます。

<↓左:アコードの4WD、 右:ブルーバード・シルフィの4WD>
  

<↓左:クラウン・ロイヤルサルーンの4WD、  右:同・アスリートの4WD>
  

<↓左:カローラ・フィールダーの4WD、  右:ヴィッツの4WD>
  

<↓私の姉のクルマ・スバルDEXも、もちろん4WD(リヤフォグ付き)モデルです>


■北国の道路状況
実感として札幌では4WDモデルが多いことを確認しましたが、周辺の道路状況についても、ごく簡単に触れておきます。今回の帰省は夏場ですので、降雪による視界不良や(いわゆる)ブラックアイスバーンによるスリップなどの恐れはありません。しかし雪国出身者ならば、雪道の恐ろしさを理解したうえで、夏の「より条件の良い」道を走っているはずです(車間距離の取り方、雨で濡れた路面の走り方など)。

以下、冬の事故を極力減らしたいと切に願っている道路管理維持関係の画像を挙げて、今回のブログを終わりにします。

<↓ルート案内の下部に、「外気温度」と「路面温度」が一体となって表示されるタイプの道路表示版>


<↓札幌市内であっても、坂や橋の手前などにはスリップ時のための路面散布砂が用意されている>
  

個人的には、
 ・冬道の恐ろしさを知っていれば、夏道でも無謀な運転はしない。
 ・サーキットを走ったことがあれば、公道に潜む危険が見えてくる。
と思っています。
最近はサーキット走行(タイムアタック)から離れてしまいましたが・・・。

「東京~札幌」 のクルマ(自走)での帰省は、往復距離で軽く2000kmを超えますが、トラブル無く安全に移動するのがイチバンですね。


「2014年・夏・北海道帰省記Vol.6」 に続く。
次は小樽での様子(子供たちのガラス細工体験教室)や、帰京準備(→函館までの走行編)になるかな。
 ↓
 ↓
 ↓
2014-09-23(Tue.) : 更新
北海道帰省記Vol.6(小樽、函館、そして…編) をアップロードしました。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

🌊【奥琵琶湖パークウェイ・ツーリ ...
takachoさん

お金のない会社のためにスマホを電話 ...
ヒデノリさん

夏祭り中のいつものところから富士山 ...
pikamatsuさん

ご近所の百日紅に花が咲きました♪
kuta55さん

夕散歩アスファルトなお炎暑なり
CSDJPさん

この記事へのコメント

2014年9月21日 16:58
「ディアワーニング」に妙に魅かれる丙は
何系?(^_^;)

どこにどの様にして取り付けるんだろう?

で、購入はされなかったんですか?(^^ゞ
コメントへの返答
2014年9月21日 20:24
こんばんは、コメントどうもです。
強いて言うならA系Bでしょうか?

商品説明によると、取付は「フロントバンパー両端から1/3の位置」とのこと。個人的にはボンネット(フロントフェンダー)やルーフでも良いと思います。詳細は次の2つのURLが参考になるでしょう。
→ http://www.h-det.com/products/electric_power/cat20/cat450/cat469/cat479/
→ http://h-machine.jp/mori/youhin/mushiyoke/Deer.htm

amazonでレビューを見てたら、リアルで鹿と衝突した人のコメントが載っていてビックリしました(私は買いませんでした)。
2014年9月21日 20:59
 最初に北海道旅行した20数年前に偶然ですが、鹿との衝突事故現場を目撃しました。
 クルマは軽の1BOXでしたが、トラックとぶつかったと思うほど破損しておりました。当時はカンガルーバンパー(アニマルバー)がドレスアップで流行っていましたが、北海道では豪州同様、実用品だなと思いましたね。
コメントへの返答
2014年9月21日 21:12
こんばんは、コメントありがとうございます。

鹿は重量級(100kg超)とのことですから、車両側にも鹿側にも、結構な被害をもたらすようですね。
インプレッサにもグラベルEXがありましたね。本当の意味でのアニマルバーとして役に立った事例は少ないかもしれませんが、北海道の環境はやっぱり特別かも。
2014年9月22日 17:48
鹿をハネたことがあります。あれは脅威ですよ。普通に大破します。超音波と言われて、ああそうかと思う(思いたい)人はいるかも?
街中を走って、お散歩中の犬がビビるかどうか試してみたいような、どうでもいいような・・・。

路面温度の表示はとてもいいと思います。
凍結がヤバそうな場面で知りたいのはそこなんですよねー。
コメントへの返答
2014年9月22日 19:20
ああっ!す、す、すみません。

リアルみん友さんで、ここに経験(鹿被害)者がいらっしゃいました。2012年の1月16日ですよね。翌日のブログを拝見していましたが、忘れてしまっておりました。<(_ _)>

路面温度の表示はありがたいです。私のBPレガシィにも外気温度表示機能がありますが、2度3度と修理(センサ交換、ユニット交換)して未だ直らずです。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その3・車載バッテリ充電と ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8318835/note.aspx
何シテル?   08/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation