• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月03日

[エクシーガtS] エアコンSW照明など不点灯…の修理(統合ユニット交換)

[エクシーガtS] エアコンSW照明など不点灯…の修理(統合ユニット交換) 夜間のスモールライトON状態にて、エアコンなどのスイッチ照明が点かなくなる・・・というトラブルがエクシーガで発生したときの状況と、対処結果について書き留める備忘録です。

結論として、ブログタイトルにもある通り、「統合ユニット」 の交換で完治しましたが、そこに至る過程について簡単に述べます。

■その1・異変の巻
我が家のエクシーガtSは家族グルマですので、普段は主に私の家族が、買い物や子供たちの送迎などに使っています。あるとき、私がエクシーガを夜間に使う用事ができたときのことです。クルマに乗り込んで、シートポジションを合わせ、シートベルトを締めてエンジンを始動。ここまでは普段通りです。

ところがスモールライトを付けて・・・。
あれ? 何だか違和感があるな。

<↓夜間、エクシーガに乗り込んでエンジン始動。駐車場からクルマを出そうとスモールライトを付けたが…>


車内が暗い!
そりゃ、夜間ですので周囲は暗くて当然なのですが、メーターパネル以外のスイッチ照明・・・例えば、ハザードランプのスイッチとか、エアコンの操作パネルのスイッチが点灯していないことに気がつきます。しかし、シガーライター電源 [+12V] から取り出した後付ソケットには、給電されています。

■その2・事実確認の巻
そこでまず、状況把握のため事実確認をします。

<エンジン停止状態にて>
(1)スモールライトのスイッチを OFF→ON と繰り返し操作してみますが、結果は同じ。
(2)不点灯部位は、ハザードランプSW、エアコン操作SW、ドアミラーSW一式、VDC-OFF SWなど。
(3)天井のマップランプや、ルームライトは操作すると点灯します。
(4)ACC状態でシガーライターからの電源は給電OK(アクセサリー電源は生きている)。

<エンジン始動状態にて>
(5)エンジンは始動可能。
(6)上記 (1)~(3)の結果は変わらず。
(7)スモールライト、ヘッドライト、フォグランプなどの灯火類は異常無し。

画像で示すと、以下のような感じです。
それぞれ、「左側画像がスイッチ照明不点灯状態」、「右側画像がそのままでルームライトを付けた状態(不点灯なスイッチの位置関係を分かりやすくするため)」 で配置します。

<↓まずは全体像から。運転席のドライバー目線で、インパネ周辺を撮影。暗い部分に不点灯SWあり>
  

<↓ステアリングの右側から撮影。ドアミラーSW照明や、VDC-OFF SW照明がことごとく不点灯な状態>
  

<↓ものの見事にハザードやエアコン操作SWは照明が点かず、操作するにも位置が分からず支障あり>
  

<↓灯火類には異常がありません>


それぞれのスイッチを車内で操作しようとしても、そのスイッチ自体のロケーション(どこに位置しているのか、その場所)が分かりにくいため、手探りでの操作を強いられます。不便極まりない状態と化してしまっています。結局、日を改めて、日中の日が差しているときに原因究明を行うことにしました。

■その3・トラブルシューティングの巻
この手のトラブルとして、真っ先に考えられるのが 「ヒューズ切れ」。そこでまず、ヒューズBOXからの点検をしてみます。

<↓コイントレーとかビルトインETCとか呼ばれる場所の奥に、ヒューズBOXがあります>


<↓画像は作業イメージ(今回のtSではなく、以前の愛車のGTでの作業風景より抜粋)>
  

<↓中央にある 「ILM」 がイルミ関係のヒューズ>


ところが何と!
点検の結果、イルミヒューズ[10A] は切れていません

念のため、すべてのヒューズを抜き取って断線有無を調べましたが、いずれも異常無し。
そこでさらに念のため、ボンネットフードを開けて、左ストラット(車載バッテリ)周辺にあるヒューズも一通り確認しましたが、こちらもまるで異常無し。

何だかイヤな予感がします。
ただ、不幸中の幸いだったことは、もともと数日後に 「12ヶ月点検」 のためにディーラーへの入庫が決まっていたことでした。いわゆる 「12検」 の際に、ユーザー指摘事項として今回のスイッチ照明不点灯をフラグアップすれば良いのです。

そこで私は 「12検」 の当日、次のメモを作成して(∵口頭での伝聞ではなく、文章で残る形で伝えるため)ディーラーのサービスフロントにキーとともに渡しました。

~ユーザー依頼事項~
◎要旨 : 「エアコン操作SW不点灯」
◎症状 : 「スモールライトON状態にて、ハザードSWや
        エアコン操作SWのスイッチ照明が点かない」

◎確認 : ユーザーである当方が確認できたことは、次の通りです。
        「ヒューズBOX内のILM[10A] が切れていないことを確認済み。
◎お願い: まずはトラブルシューティングをお願いします。
        原因究明いただき、それによって対処(部品取り寄せなど)に
        時間を要することが判明した場合は、別途入庫日を調整します。

<↓ユーザー(つまり私)からの要望項目と、ユーザー自身が確認した内容の申し送りを記述いただく>
  

■その4・診断結果の巻
クルマを 「12検」 でディーラーに預けた際に、今回の症状も診ていただいたのですが、結論から言うと 「統合ユニットの異常」 と診断されました。走行すること自体には差し支えないため、部品の入荷を待っての再入庫となりました。

以下、ディーラーのサービスフロントと私の会話。

私   : 「トラブルシューティングの結果は、いかがだったでしょうか?」
フロント: 「はい、ご指摘の通りの症状を確認し、また同時にヒューズも
       切れていないことを確認しました。」
      「各SW照明までの配線も調べたのですが、配線経路にも
       特に異常はみつかりませんでした。」

私   : 「それで、その上流に位置する部品ということで
       (故障原因として)統合ユニットに行き着いたのですね?」
フロント: 「そうです、その通りです。」

私   : 「それでは、部品の入荷連絡をお待ちしますので、入荷の見込みが
       立った段階で、改めて車両の再入庫日の希望をお伝えします。」
フロント: 「かしこまりました。分かり次第、ご連絡いたします。」

このような会話が終わったあと、念のため、次の会話を続けてみました。

私   : 「ユーザーとしては、そもそも統合ユニットが不調になる真因が知りたい。
       もしもユーザー(私)のクルマの使い方が悪くて壊れたとするならば、
       壊れないように○○に気を付けろ、などクルマを使用する上で
       ユーザー側が実施できる注意点などはございますか?」
フロント: 「それはないですね。ユーザーのクルマの使い方云々で
       壊れるような部品ではないからです。」

そのように言ったあと、ディーラーのサービスフロントは次のように続けます。

フロント: 「いや~、実を言うと、○○さん(← 調布市のKAZの本名)が
       トラブルシューティングをお願いします・・・と言ってきた時点で、
       こりゃヤバイ! と思ったんですよ。
私   : 「と、言いますと?」
フロント: 「いや、○○さんなら、大抵はご自分で原因を探って直してしまうじゃ
       ないですか。その○○さんが原因を探ってくれ、と依頼するのです
       から、こりゃ、単純じゃないな・・・と。」

私は一体、ディーラーさんの中で、どのような存在に思われているのでしょうか。(^^;)

■その5・統合ユニット交換で完治の巻
別の日に車両を再入庫させて、統合ユニットを交換する措置が取られました。保証の範囲内と判断されたため、費用はかかりませんでした。ただ、統合ユニット交換の際には、手持ちのアクセスキーを(イモビライザの関係で)再登録(再認識)しなければならない・・・とのことで、予備キーを含めてクルマを預ける必要がある、とのことでした。

<↓整備記録にも、作業内容として 「キー登録」 の文字が書かれています>
  

予備キーについては、万が一、統合ユニット交換作業時に家に忘れてきたとしても、再登録作業自体は後からでも追加で実施できるそうです(※ただし、一度に登録できるスペアキーの総数には制限があるとのことです)。

こうして、「そもそも、どうして統合ユニットが不調となるに至ったのか?」 の真因は分からずじまいとなってしまったのですが、「ヒューズが切れていないのにSW照明が点灯しない」 場合は、統合ユニットの故障が原因として挙げられる ことを、身を以て体験した次第です。

<↓統合ユニット交換により、明かりを取り戻したスイッチ照明たち。本来の機能のありがたみが分かる>






その後、現在までに1ヶ月以上を様子見で過ごしているのですが、再発無しはもちろん、イルミ関係での不都合は今のところ生じていません。今後は冬に向かって車内の消費電力が増える時期となりますので、念のため、いましばらく様子見を続けるつもりです。

以上、当方が体験したプチ・トラブルでした。
症状の確認経緯や対処の内容など、このブログをお読みいただいた方々にとって、何らかの参考になれば幸いです。
ブログ一覧 | 【エクシーガtS】 | クルマ
Posted at 2014/10/03 01:23:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

12345
R_35さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2014年10月3日 7:37
おはようございます。

ディーラーとの会話が面白い(*^^*)

さておき、同じtS乗りとしては統合ユニット不調の原因が非常に気になります。

ロットアウト系の不具合でなければよいのですが…。
コメントへの返答
2014年10月3日 22:50
こんばんは。
先陣を切ってのコメント、ありがとうございます。

レガシィでは外気温度表示の不調で統合ユニットを交換しており、今回のエクシーガではスイッチ照明の不点灯で統合ユニットを交換。統合ユニットって、どれだけ外乱に弱いんだ?と思ってしまいます。

実は統合ユニットが先にダメになって、その部位に応じて次に外気温度表示やスイッチ照明がダメになる・・・という因果関係が逆のパターンもあるのでは?という気がしないでもないです。
2014年10月3日 12:02
いつも、書込み楽しみにしています。

ディーラーにどう思れているかって(笑)

やる気のない人には、「面倒くさい人」。
普通の人には、「油断のならない人」。
前向きな人には、「お友達になりたい人」。
かな。

ぶっちゃけ、トラブルに対し暫定対処で
終わらせていると、後々大きなしっぺ返し
が、来る可能性が高いので、
キチンとした原因究明と恒久対処は必要だと思います。

家族と自分の命を預けているものですから。

かく言う私もBP5の時、
エンジンチェックランプ点灯で
統合ユニットを交換しています。

では~。

コメントへの返答
2014年10月3日 22:59
どーも。
詳しいコメントありがとうございます。

そうかー。おいらは「招かれざる客」だったのかも?「面倒くさくて、しかも油断のならない客」という2重の意味を含むパターンもアリでしょうか。

いや、「面倒くさくて、しかも油断のならない、友達にもなりたくない人」って思われていたとすると・・・ガクブル。

再現性のないトラブルや、真因が分からないトラブルは厄介です。ま、ディーラーの立場からすると「統合ユニットの交換自体が恒久対策です」となるのでしょうけど。立場が異なると視点も異なりますので。

ご指摘の内容はキモに銘じておきます。
2014年10月3日 12:06
今まで車の頭脳といえばメインECUだけでしたが現代はただの電装系の故障かと思いきや色んなところに影響が出るメインユニットみたいな物を丸ごと交換。以前にもそんなことがありましたね(^_^;)

人工衛星などの場合、1つの回路が故障しても別の回路から作動させる、あるいはそういうことの応用で、衛生内の故障が3つまでは他の部分でフォローして衛生を正常に動かせるようにしないといけない。そんなハイレベルなことをしているようです。車はまだまだ先の話ですね・・・。
コメントへの返答
2014年10月3日 23:07
毎度コメントありがとうございます。

今やECUはCAN通信、トランスミッションとの協調制御は当たり前、アメニティ(インフォテイメント)も車内LANで繋がっている状態ですからねぇ。

昔は知人のレガシィをAT→MTに載せ替えする作業なんかも手伝っていましたが、今どきの車両でCVT→MTにしたりすると、車速信号が入らずにフェールセーフモードに入ってECUが所定のマップを読みにいかず・・・なんて感じかな。

はやぶさなど、航空宇宙関係の機器は最低でも故障によるバックアップ系統は独立して3つくらいは供えているようですね。クルマとの差は、安全性のランク付けの差でしょうか。
2014年10月3日 12:13
そういえば知ってるショップが愚痴ってたことがあります。
私も知ってるお客さんA。
「Aは簡単なこと(オイシイ仕事)は自分でやってババ(面倒で時間もかかる)な仕事しか頼みに来ない」

・・・まぁ・・・頑張ってくださいw
コメントへの返答
2014年10月3日 23:11
どーも。

>面倒で時間もかかる仕事
その代わり、それを理由に相応の料金を請求できるのでは?ショップだって慈善事業ではないですからね。始めからショップにお金を落としていくお客様なら微妙ですけど。

>オレ
我が身を振り返ると・・・耳が痛くなるかも。(^^;)
2014年10月5日 0:27
遅コメ失礼いたします。

>どのような存在に思われ、、、

それは、「もんすた~ トラブル シューター」 (^^♪

かく云う丙は、
「くれいずぃ~ アカバ カラオキャー」 (爆?
コメントへの返答
2014年10月5日 11:17
コメントどうもです。

   ∧((∞)
  ∬´_>`)
  ∬ヽ_ノ\
  /| † / ̄ ̄ ̄ ̄/
_(_ニつ/FAST-II /
   \ /____/ ̄


こんなイメージ(↑)ですか?

プロフィール

「ホイールのガリキズをDIYで補修中。だんだん何でも屋さんになってきました…。詳細はいずれまた別途、整備手帳などにて。」
何シテル?   08/13 18:17
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation