• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月29日

[スタッドレスタイヤ] エクシーガtS&レガシィ共用 スタッドレス選び2014年・その1

[スタッドレスタイヤ] エクシーガtS&レガシィ共用 スタッドレス選び2014年・その1 2014年の秋、ついにスタッドレスタイヤを新調しました。「BPレガシィ(GT spec B)とエクシーガtSの両方で共用できること」 を前提として、当方の目線で当方の使用用途に合ったタイヤ選びをしたつもりです。

今回の一連のブログは、銘柄(ヨコハマのアイスガード5・iG50)を選定するに至るまでの備忘録です。



■まえがき
いつの時代もユーザーの間で繰り返される話題の一つに、「スタッドレスタイヤは何シーズンまで持つのか?」 というFAQがあります。私見を述べますと、ユーザーひとりひとりの使用環境が異なりますので、「正解は無い」 が正解だと思うのですが、それでは身も蓋もない。

あくまで個人的な感想になりますが、非積雪地では2~3年間は全然OK。製造から4~5年が経過したスタッドレスタイヤも、劣化していることを理解していれば実用に供試可能。6シーズン以上経過したモデルは、使えるけど要注意。
・・・という感じです。あくまで個人的な感覚ですけれども。

このへんについての私見を詳しく述べた過去ブログは、
こちら → 2014年01月30日付けブログ:[エクシーガtS] スタッドレスタイヤへの交換 の最後の段落

■我が家の現状のスタッドレス・その1
以下、今回新調する前の(=今まで使っていた)我が家のスタッドレスタイヤのラインナップを順に紹介(=告白)します。クルマがBPレガシィとエクシーガtSの2台ありますので、「スタッドレス&ホイール」 も2セットあります。

まずは手持ちのタイヤ&ホイールの中で、モデルが新しい方 から。
「ヨコハマのアイスガードiG20(215/50R17)と STI-RAYS のホイール(純正オプション)」

<↓北海道帰省向け。エクシーガに履かせることも、レガシィに履かせることもある。ヘビーデューティ用>
  

実は 「新しい」 とは言っても、iG20 の購入は2006年。当時、BGレガシィからBPレガシィに乗り換えした年に、クルマに合わせてスタッドレスタイヤも新しくしたのでした。ホイールは、当時から将来のブレンボ対応を予測してSTI-RAYSのホイール(部番:ST281004S040, サイズ:17-7.5JJ, +53)を選定。

今から8年前のモデルになってしまいますが、(ミラーバーンは苦しいものの)積雪路ならばグリップはまだまだあるので、あくまで私の使用環境(東京~札幌の往復)では全然現役でイケます。

<↓タイヤ購入当時(@2006年)にも、子供たちにスーパーオートバックスでこんなコトをさせていた・・・>
  

■我が家の現状のスタッドレス・その2
次に告白するのは、手持ちのタイヤ&ホイールの中で モデルが古い方 です。
「ヨコハマのガーデックスK2 F721(215/45R17)と レガシィ・ブリッツェン(限定車)用ホイール」

<↓都内移動などの用途限定で。エクシーガtS(ブレンボ)に乗り換えてからは、レガシィ専用スタッドレス>
  

<↓もともとは、かつての愛車・BGレガシィで使っていたスタッドレスの使い回し(→ こちら(過去ブログ) )>


画像に示す通り、こちらも残りミゾはまだまだありますが、製造年は・・・何と! 2000年のモデルなのです(>初めて激白)。今から 14年前のスタッドレス ですよ、お兄さん! それを今まで履き続けてきたKAZさんって・・・。

でもこのタイヤは、今年の2月、「45年振りの大雪」 が東京に2週連続で降ったときにも活躍してくれました。
(※注1 : 降雪時に2台のクルマが使える場合は、より新しいスタッドレスを履いた車両を出動させています。
 ※注2 : 東京都内で降雪時の一番のリスク回避策は、「外出しない(クルマを使わない)こと」 ですね。)

<↓タイヤ交換の際 「♪あんたがた、どこさ」のリズムに合わせて、毬つきよろしくタイヤでドリブルするKAZさん>
  

  

■ついに限界と判断(ガーデックスK2 F721)
後者の(=古い方の)スタッドレスは、ミゾは十分に残っていますがゴムが経年劣化しています。用途(走行シーン)を限定し、かつ 「古いタイヤなので滑るぞ!」 という意識の下で注意を払ってきましたが、ついに限界だと見切ることにしました。
(※余談ですが、私は北海道・札幌の出身です。)

冒頭にリンクを張った過去ブログの中で、私なりのスタッドレスタイヤの寿命に関する判断基準として
 (1)乾燥路で乗り心地が硬く感じられたとき
 (2)雪道を走っていて(路面が滑るため)ステアリング修正操作が以前よりも多くなったとき
 (3)運転していて疲れるようになったとき

を定めているのですが、(1)は以前から認知。「去年の冬~今年の春」 にかけて、特に(2)の現象が著しく変化したのを感じ取りました。結果として(3)も顕在化したため、これ以上の使用は危険と判断。スタッドレスタイヤの買い換えを決意するに至りました。


- - - - - - - -
「その2」 に続く。
(以降、BSなどではなくヨコハマを選んだ理由、安価なiG52c(カナダ向け)ではなくiG50(国内向け)を選んだ理由、などについて書く予定です。)
 ↓
 ↓
 ↓
2014-11-01(Sat.) : 更新
スタッドレス選び2014年・その2 ヨコハマのアイスガードiG50 をアップロードしました。
ブログ一覧 | 【スタッドレス選び】 アイスガードiG50 | クルマ
Posted at 2014/10/29 02:38:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

普通は持ってて当たり前で、悩むところじ ... From [ よっし☆のあかんが谷ベース ] 2014年10月29日 04:37
この記事は、[スタッドレスタイヤ] エクシーガtS&レガシィ共用 スタッドレス選び2014年・その1について書いています。 スタッドレスの話題が増えてきました。 溝がある限り使えるならいいんで ...
ブログ人気記事

定期便です【5/7号】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

ワンコとニャンコが遊びに来たよ🐶 ...
天の川の天使さん

おはようございます!
takeshi.oさん

リピ番Getです^_^
tatuchi(タッチです)さん

ゴールデンウィーク旅行③兼六園
あつあつ1974さん

💖定期通院🏥&お天気次第では洗 ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

2014年10月29日 3:40
今夜中に書いちゃう気でいるので事後承諾になるかもですがトラバさせてください(^_^;)

KAZさんのことですから「♪あんたがた、どこさ」にも意味があって反発力が強くなったら硬くなった証拠みたいな。なんてったってKAZさんですよ!いや、もしかして跳ね上がった高さでスローパンクチャーを確認しているとか。なんせKAZさんですから・・・。さぁ真意を白状してくださいw

たしかに冒頭でおっしゃるように費用対効果では非常に悩ましい存在です。冬にマイカーで山間部に行く用事もないですし。ただ、持つとすれば非常に参考になりますね。5年前後が目安ですか。
コメントへの返答
2014年10月29日 4:03
どーも。素早いコメント、ありがとうございます。トラバは全然OK(事前申告も不要)ですよ。性能低下の目安が5年前後というのは、それほど外していないと思います。

> さぁ真意を白状
クックック・・・(笑)。そりゃ、所定の高さから自由落下させたときに、「元の高さ」に対する「跳ね返り高さ」の比率を求めると反発係数は分かると思いますが・・・。って、ちがーう。

実はタイヤ交換時にはホイールも洗うのですが、濡れたホイールの「水切り」を早く済ませるために、路面でドリブルさせると速く渇くのです。ほら、冬なら気温が低くて天日干ししても蒸発しづらいし。タオルで拭けばいい話ですけども。

あとは絵面(えづら)が面白いと思ったので、子供にシャッターを切らせました。タイミングがなかなか合わず、何度か撮り直しさせたというのはナイショ。マジメなクルマいじりの中にも、楽しむ要素がなくっちゃネ。
2014年10月29日 6:32
スタッドレスの寿命、悩ましいところです。
自分はタイヤのみエクシーガから引き続きで、この冬で5シーズン目。
プラットフォームまでまだ溝は残っており、昨シーズンは難なく使えました。
直射日光の当たらない場所(物置)での保管なので、ゴムが急激に硬化していることは無いと思いますが、ホイールを新たに調達しなくてはならず、だったらついでにタイヤもと悩んでおりました。
しかし、先立つもの云々もありますが、4シーズンでポイはあまりにも勿体なくて。
そういった意味で、興味深く読ませていただきました。ホイールだけ探すことにします。
コメントへの返答
2014年10月29日 20:08
こんばんは、コメントありがとうございます。
拝見したところ、アイスガード・トリプルプラスのことをおっしゃっているのですよね?

トリプルプラスは、まだヨコハマのWEBサイトにもカタログにも載っている現行モデルです。「http://www.iceguard.jp/story/」から「STORY2」をクリックすると、最新のiG50開発時に「トリプルプラスをなかなか超えることができなかった」とありますので、ブロックパターン的にはほぼ完成の域に近いものだと想像します。

5シーズン目だとヤフオクにも出しづらいかな? 仮にこれから先、スタッドレスタイヤとしての寿命が来ても、(ミゾがあれば)夏タイヤとしてまだ転用できますし、最悪は車検用タイヤ(>何じゃソレ)としても使えそうですね。

ホイールはいろいろ検討して下さいね。
2014年10月29日 7:35
おはようございます♪
いつもながら、KAZさんのブログは
参考になります(笑)

奇しくも、私も嫁車(GH2インプレッサ)の
スタッドレスタイヤが寿命を迎えたので、
どれにするか選定を悩んでおりました。

KAZさんのところだと、
エクシーガとレガシィが同じタイヤサイズなので、
タイヤの状態、使用用途に合わせて使い回しが
出来るのが羨ましいところです。
我が家の場合、タイヤサイズ(外径)が違うので、
それぞれに合わせないといけません・・。

今回は嫁車ということで、低予算?の中で
各メーカーのスタンダードモデル(悪く言えば
一世代前のモデル)をベースに選定しましたが、
ようやく決めて、来週連休明けにブツが
届く予定です。

私も詳細は別途ブログにアップします(笑)
 
コメントへの返答
2014年10月29日 20:22
こんばんは、コメントどうもです!

おぉ、ついに決断されましたか?「ピレリのアイスコントロール」に心が傾きながら、奥様用に永く使うことを考えて「ヨコハマのアイスガードiG30+」にされたのかな?ロードノイズは自分のクルマじゃないので目をつぶるってことで・・・。

いや単なる勝手な想像ですのでスミマセン。
ブログアップ楽しみにお待ちしますね。

ウチの場合ですと、215/50R17がレガシィにもエクシーガにも使い回しできる点で大変助かっています。今回はタイヤにちょっとお金をかけて、ホイールはブレンボ対応ながら安価なモデルでなるべく出費を抑えました。

こちらはスタッドレスタイヤ編が落ち着いたら、ホイール選定編もいずれブログアップ予定です。

プロフィール

「ナップスでモンキーRとCBR250Fourのホンダ純正部品のメーカー在庫を確認していただきました。あらかじめ部番を調べて注文書に転記。モンキーRの2Vバッテリー(ニュートラルランプ用)は在庫無し。CBRのサイドカウル締結ボルト&ナットは在庫あり。後者を取り寄せ注文しました。」
何シテル?   05/09 14:55
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation