• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月05日

[BPレガシィ] 東京~京都~岸和田~静岡 の旅 その1・事前の車両準備編

[BPレガシィ] 東京~京都~岸和田~静岡 の旅 その1・事前の車両準備編 今回 書き出す一連のブログは、11月最終週の週末に、レガシィで東京から京都・大阪方面(帰路は静岡方面)に出かけた際の出来事をつづる、個人的な記録です。

あくまで個人的な視点や興味に基づく備忘録になりますので、ご承知おき下さい。



■体操部50周年 記念祝賀会
私は毎年、趣味で器械体操の社会人大会(現・全日本シニア体操競技選手権大会)に出場しています。その母体である体操部が今年で創立50周年を迎えました。今回、その記念祝賀会に出席するため、京都を訪れたのでした。

イベントの内容としては、
 (1)山脇恭二先生(ロサンゼルスオリンピック・銅メダリスト)と
   山脇佳奈先生(シドニーオリンピック出場)の親子による招待講演
 (2)川口淳一郎氏(JAXA宇宙航空研究開発機構 教授、
   「はやぶさ」プロジェクトマネージャー)による記念講演

などがあり、上の学年(先輩)から下の現役学生(後輩)まで、体操部員やOBが一堂に会する式典でもあります。せっかくの機会ですので、京都観光をしたい家族をレガシィに乗せて会場入りすることにしたのでした。

■乗員のスマホ用の電源確保
東京~京都の往復ですから、片道は約500km。帰省の際(東京~札幌の往復)の約半分の移動距離ではありますが、準備は怠るわけにはいきません。いつものように、各部を点検がてら、車両準備を始めます。

まず、今回は家族とともに移動するため、車内でのスマホ用電源を確保することから始めました。事前にDMで届いていた、スーパーオートバックスの特典ゲットを狙います。
(※以下、各画像は一部を除き、クリックで800×600サイズに拡大します。)

<↓1000円以上の買い物で、先着100名に九州五大麺名物ラーメン5食組がプレゼントされる企画あり>
  

<↓アンドロイド(家族)用のシガーライター電源の中で、2.1A以上の仕様で1000円微超のものをセレクト>


<↓めでたく無事に100人以内に入り、九州ラーメン5食組を入手できました。いただけるものはいただかないと>
  

同行する家族2人のスマホは、アンドロイド端末とiPhoneの両方式ですので、充電コードも2種類必要です。先ほど購入したアンドロイド端末用の充電コードを前席に、iPhone用の手持ちの充電コードを後席にセットします。

<↓後部座席の乗員(iPhone使い)向けに、カーゴルームに標準の12Vコンセントから電源をインストール>
  

■車載バッテリを満充電しておく
長距離走行前に必ずしておくことの一つに、車載バッテリの充電があります。乗員が増えると、何かと電装品の使用頻度も増えるものです。バッテリの劣化(電圧低下)には注意を払いたいものです。経験上、バッテリは満充電されている状態の方が、(たとえ寿命を迎えていなくても)弱っている状態よりも、若干ですが燃費も向上する傾向があるようです。そうした意味もあって、私は出発前に満充電することにしています。

運が悪ければ 走行中にオルタネータが故障する こともありますが(>体験済み)、その場合は後付メーターなどで電圧の推移をモニタしておけば、兆候はつかめると思います。

<↓長距離走行する前には、車載バッテリを満充電させておいた方が、トラブルに至るリスクを低減できます>
  

■視界確保のウィンドウ・ケア
雨が降った場合のことを考え、ガラス(各ウィンドウの外側)に撥水処理をしておきます。撥水処理すると、車速が乗っているときには雨滴が玉状に流れていきますが、夜間の市街地では水滴効果によって、かえってウィンドウ表面で外光が拡散反射して 「見づらく」 感じてしまうこともあります。そのため、撥水処理は好みに応じて行うのが良いと思います。

<↓サッシュレス・ウィンドウの場合、ガラス上端の数cmはあえて撥水処理しないでおく。理由は→ こちら


<↓ガラスをキレイにしても、ワイパーブレードが汚れたままだと効果も低減・・・忘れずに拭き取っておく>
  

ガラスの内側(室内側)も、知らず知らずのうちに、案外汚れている場合があります。私はタバコは吸わないのですが、目に見えないチリやホコリがガラス表面に付着すると、それがミクロ的な核となって汚れが成長するようですので、くもり止め加工と合わせて、ガラスの内側もキレイにしておきます。

BPレガシィのようなサッシュレスウィンドウの場合、ウェザーストリップと接するガラスの縁(ふち、端部)には線状汚れが堆積する場合がありますので、これも除去しておきます。

<↓特価100円で仕入れたフクピカ。他にムース状のくもり止め剤もある。ウェザーストリップとの接合面にも注意>
  

念のため・・・ウェザーストリップとは窓枠のゴムのこと。

<↓これは別の意味のウェザー(天気)・ストリップ(露出)か?(元ネタ:安達哲 先生)>


■タイヤの空気圧チェック
今回、レガシィで東京→京都を往復する際に、不安材料が一つだけありました。それは、2014年10月06日付けブログ(その後のハンコック ventus V12evo の巻) でも報告したのですが、タイヤのトレッド面にネジが刺さっていたのを抜いた履歴がある点でした。

<↓トレッド面に刺さっていた長いネジを抜いたあとも変調が出ないか、毎回、点検はしていたが・・・>
  

日常での使用時には、こまめに空気圧をチェックしており、漏れは認められなかったのですが、ネジをタイヤから引き抜いた後に高速走行をする機会が無かったからです。タイヤに加わる回転速度・遠心力(要するにタイヤの動的変形)は高速になるほど厳しくなりますので、街乗りでは問題なくても、高速走行を長距離で続けることによるネガが現れるかもしれない・・・と覚悟していました。

とりあえず、指定空気圧で各タイヤを点検します。

<↓行きつけのガソリンスタンド(家から約5分で到着)で、高めでも低めでもなく、指定空気圧でエアを調整>
  

無事に帰宅できている今、先に結論から言うと、タイヤはまったく問題ありませんでした。
(問題ありませんでしたが、日頃から空気圧の管理は重要。)

■ノーズブラの装着
高速道路を長距離、移動するときは、個人的な主義としてノーズブラ(ボンネット・ブラジャー、あるいはフロントエンド・カバーとも表現)を装着しています。あくまで個人的な感想ですが、装着することにより、虫による汚れや塗装面に対するダメージを抑制できると実感しています。ファッションというよりも実用面での理由により、装着しています。

<↓男だけど付けるよブラジャー!ってか? モノは米国スバルの純正オプションなので、確かな作りですよ>
  

<↓左:中央部には 「LEGACY」 の刻印入り  右:米国産であることを示すタグ。部番も記載されている>
  

他にも細かな点での準備や点検はありますが、まずは上記のごとく事前準備を行いました。

■走行ルートについて
体操部50周年 記念祝賀会は11/29(土)の午後から開始でしたので、前日11/28(金)の夕方に東京を出発。途中(土岐市)で宿を取って休憩。当日の朝に移動を再開し、午前中に京都入りして家族と市内観光。午後は家族と別れ、それぞれが目的ごとに行動。夜に京都市内の宿で合流・・・という動きを立てました。

<↓家族とは別行動になる時間帯もあるため、大雑把なスケジュールを組んで事前にすりあわせしておく>


<↓往路・帰路のルート案。その後、結果的には大阪にも急きょ、立ち寄ることになるのですが・・・>



「その2」 に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2014-12-07(Sun.) : 更新
その2・「土岐・前泊→京都・鈴虫寺」 の巻 をアップロードしました。
ブログ一覧 | 【BP5Dレガシィ】 | クルマ
Posted at 2014/12/05 00:35:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

施工が楽しいって最高!BB-WAX ...
ESQUIRE6318さん

思い出して! 自分が夏休みの時の頭 ...
ウッドミッツさん

今日のランチは、味噌カツ定食〜♪
シロだもんさん

このシルビア(&ガゼール)の販売戦 ...
P.N.「32乗り」さん

『オートメッセin愛知 2025』 ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2014年12月5日 4:54
こんにちわ。
「お天気お姉さん」ナツカシス!
安達先生好きだったんだよなあ・・・
「ホワイトアルバム」とか「キラキラ」とか
当時まだ青い春の私には
結構衝撃的だったんですよね~。


あ、遠征前の準備・点検記録大変参考になります。
(^^ゞ

コメントへの返答
2014年12月5日 19:56
こんばんは、コメントありがとうございます。

「お天気お姉さん」はスルーされるかと思っていたので、知っている人がいて良かった・・・。「キラキラ!」「さくらの唄」なんてのも、ありましたねぇ。

準備や点検とは言っても、やっておいた方が良い(と思っている)ことを実体験上から書いているだけですよん。
2014年12月5日 7:35
おはようございますです!

私も計画表を作りますが、走行ルートの地図を作って準備するの「イイね!」ですネ♪

次回のわくわくツアーに活用してみたいとおもいますが、まずはGooglemapの使い方カラかなf(^^;
コメントへの返答
2014年12月5日 20:04
こんばんは!コメントどうもです。(^^)

地図(走行ルート)を併記した方が、視覚的に距離感がつかみやすいと思いました。特に説明相手が子供の場合は、書いてある細かな文字よりも直感的な理解の助けになるのではないか、と。

Googleマップは便利ですので、ぜひ。
2014年12月5日 8:44
我が家も私、妻、子供x2がスマホを使うので電源の確保が問題です。もうひとつの問題はパケット量です。子供たちが動画を見るので、あっという間に500MBは使うため別途MVNOのSIMを用意してしのいでおります。
コメントへの返答
2014年12月5日 20:18
コメントありがとうございます。
シガーライターから給電するタイプのスマホ用電源コードも、先端が「ライトニングコネクタ」と「micro USB」の切り替え式になっているものがありました。常用ではなく仮用なら、(ウチの場合は)これもアリかと思いました。

動画にも効果の高いパケット圧縮アプリはないのでしょうかねぇ?
2014年12月6日 22:14
こんばんは。
以前、コメント頂いた事が有るのぶぺぺです。

今さらですが、11月30日出張で兵庫に向かっている時に“ハイタッチ!”している事に気付きました。
同僚が運転しており、私おそらく“夢の中”でしたので(汗

今度は、何処かでお会い出来る事を願っております(^^)

他愛の無いコメ、失礼いたしましたm(_ _)m

コメントへの返答
2014年12月6日 22:30
こんばんは!コメントありがとうございます。
のぶぺぺさんのブログは、ハンドルネーム改名前から拝見しておりますよ。(^^)

当日は、伊勢湾岸自動車道の湾岸弥富IC近くでハイタッチさせていただきました。実はハイタッチ直後の私のスマホ画像を、スクリーンショットでキャプチャ済みです(リアルタイムで見ていたので)。

今回のブログの続編のどこかで、その画像を使ってハイタッチしたことを書かせていただくつもりでした(気長にお待ちください)。

では今後とも、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その3・白濁 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8303863/note.aspx
何シテル?   07/20 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation