• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月04日

[エクシーガtS] その4・塗装修理の結果&番外編(ドアパンチ被害のDIY修理)

[エクシーガtS] その4・塗装修理の結果&番外編(ドアパンチ被害のDIY修理) ドアパンチ被害(塗装丸剥げ状態)を、タッチアップペイントによる塗装・研磨を経て目立たなくするまでのDIY作業工程の備忘録です。今回は、その4(最終話):「塗装修理の結果&番外編」 です。

<関連ブログ(ドアパンチ被害のDIY修理)>
◎その1 → ドアパンチ・当て逃げ被害に遭う(塗装丸剥げの巻)
◎その2 → 作業方針と下地塗装の巻
◎その3 → 下地塗装の研磨と注意点


(その3)からの続き

■色合わせの巻
タッチアップペイントをあえて原液のまま厚塗りし、乾燥後に塗装剥がれ部分の段差を解消するまで追い込んだ(研磨した)ところまでが、前回のブログのあらすじです。ここから先は、当初の予定通り 「経年変化したボディカラーに合わせて塗料を調整し、キズ周辺をボカシつつクリアを吹いて最終調整する」 工程に進みます。

<↓いよいよラッカー薄め液と細筆の出番。99工房のキットをそのまま使用しました>


ラッカー薄め液のキャップを開けると、独特な臭いがしました。「おぉ、これは何十年振りかで嗅ぐ臭いだ・・・。」 私が小学校5年生の頃、クラブ活動の授業として所属していた 「プラモデル部」 で、タミヤの戦車などの塗装をするときに使っていた薄め液と同じ臭いだ・・・。そう、小学生の頃、私はプラモデル小僧だったのでした(マブチモーター+リモコンなどキットを組み合わせて遊んでいました)。

<↓外気温度が高いため、タッチアップ塗料に薄め液を混ぜる作業は、換気の効いた室内で実施>
  

作業当日は、日中の外気温度が20℃を超える状況でしたので、ラッカー薄め液の 揮発が速い と考えて、日陰となる室内で混ぜることにした次第です。

なお、前日にタッチアップペイントを原液のまま塗布した状態(=発色が濃い)から判断して、「色合わせ」 は単にラッカー薄め液で塗料を薄めるだけでイケると思いました。「色合わせ」 とは本来、「経年劣化したエクシーガのボディカラーに合わせて塗布色を調合する」 のが本来目的ですが、以下の理由により薄めるだけに留(とど)めました。

 ・エクシーガ自体、新車登録からの経過年月が2年8ヶ月なので、退色があまりない
 ・タッチアップペイントは車体色との色調差がなく、単に 濃淡調整だけでイケそう
  (わざわざ他の色味を混ぜる必要性は無いと感じた)
 ・薄めることで、細筆で 塗りやすい粘度 にもなる。

混合比率は、キャップ裏に付属の 「ハケ」 に含ませる一回あたりの分量換算で、タッチアップペイント : 薄め液 ≒ 2 : 3 ほどの割合で混ぜました。

<↓細筆で素早く塗り込む(外気温度が高いので、薄め液の揮発を考慮)>
  

<↓要注意点 : 細筆で塗り込みしている最中も、常にパレットの中の塗料は撹拌させ続ける
  

今回、用いた塗料はWRブルーマイカ。顔料以外の成分としてアクリル系樹脂と有機溶剤が含まれており、これに薄め液を混合させたことにより、粘度が下がるため塗りやすくなります(メリット)。しかし、裏を返せば 「粘度が下がる=顔料が沈殿しやすくなる=均一な拡散を保ちにくい」、となります(デメリット)。

したがって、細筆でエクシーガのドアパネルに筆入れしている最中でも、作業中は常にパレットの中の塗料は撹拌させ続けなければなりません(と、作業を始めた瞬間に直感的に判断した次第です)。

<↓色合わせ後の仕上げ層(第二層)を塗布した状態。これを乾燥させて再研磨後にクリアを吹きます>


■再び研磨の巻
追加塗布した塗料(第二層)はラッカー薄め液で濃度を低下する処置を施したものですので、原液塗布した第一層と較べると、硬化時間は早めです。昼に塗ってそのまま置いて、その日の夕方には再研磨できる状態となりました。例によって、またマスキングをします。

<↓筆入れ周辺部をマスキング。表面の均一研磨を狙うため、当て板として硬質スポンジを使います>


<↓硬質スポンジに耐水ペーパー#2400を巻き付けて研磨しました>


<↓途中、ときどき水分を拭き取って表面層の出来映えを確認しながら、研磨作業を続けます>


<↓色合わせ層(周辺とのボカシを兼ねる)の研磨が終了したのち、クリア層をスプレーします>


■クリア層の磨きの巻
上の画像に示す通り、クリア層をスプレーする際にもマスキングテープを貼りました。そのため、そのままテープを剥がした場合、テープの境界がクリア層の段差にもなってしまいます。そこで、クリア層の段差を(耐水ペーパーではなく) アルミナ研磨粉で研磨 します。

<↓以前、レガシィが10円パンチによるイタズラ塗装被害に遭った際、DIY研磨作業したとき の残りを使用>
  

<↓クリア層をスプレーした領域の境目(クリア層の段差)を中心として、層全体に磨きを入れる>






■DIYによる塗装研磨の出来映えの巻
DIYによる塗装研磨の結果について、まずは画像で示すことにします。

<↓右のリヤドア周辺の全体像>


<↓塗装剥げをDIY修理した付近の拡大図>


<↓新・旧(DIY施工前・後)を分かりやすく比較した画像>


念のため、主要工程ごとに時系列で被害箇所をクローズアップして並べた比較画像も用意しました。こちらの方が、状態の移り変わりを視覚的に捉えやすくなっています。ご参考まで。

<↓ドアパンチによる当て逃げ被害に遭ってから、DIYで塗装・研磨して作業完了するまでの推移>


最終的には、上の画像に示す修復状態まで持っていけましたので、当初の目的の 「(パッと見で)目立たない程度に修復する」 ことは何とか実現できたかな・・・と思っています。

■後日談 : 番外編
今回のDIY作業は、リスク回避のため、必要最小限に絞った作業内容に留めたつもりです。いま実際に作業を終えてみると、「もう少し本格的に修理をするなら、あの工程のあそこの部分をもっと○○すれば良いだろうな・・・」 というものが見えてきたように感じました。

逆の言い方をすると、それは今回の 「簡易作業の限界」 に相当する部分とも言えるでしょう。せっかくなので、以下、そのへんを 「番外編」 としてこのブログ備忘録に加えたいと思います。

<より本格的な修理作業を目指す場合>
下地処理の段階で、塗装が剥がれ落ちた部分以外のエリアも粗研磨すべき。
塗装が剥がれた部分と残った部分の境界=膜厚分の段差は、あらかじめ削って解消する。

何を言おうとしているのか?を説明する画像を用意しました。
以下、分かりやすく伝えるため、ワザとデジカメのコントラストを極端にして撮影した画像です。

<最初から塗膜の段差をペーパーなどで削っておけば、その後のボカシ工程が楽になると実感>


上の画像は、後半の工程手前(クリアを吹いてアルミナで仕上げ研磨する前)の段階の拡大図です。人間の目は、案外、厳しい見分けが付く(=分解能が意外に高い)ものだと再認識した工程です。色合わせはそこそこ決まっているように見えるのですが、塗装剥げによる凹形状が微妙な輪郭となって浮き出て見えてしまう角度があるのです。

四方八方、上下左右前後、なめるようにして目視チェックして、そのようなピンポイントの角度でコントラストを強調して撮影したのが、上に示す画像(境界輪郭が目立つ視点から)というワケです。

結局、クリア層を吹いてアルミナによる仕上げ研磨をすることで上記の 「輪郭の浮き上がりに見える状態」 を弱めることができたのですが、可能ならば最初からこの輪郭(塗膜の段差)を削ってしまえば、このようなコトは起こらない。なので、思い切ってボカシを入れるであろうエリアまで範囲を広げて初期段階から粗研磨した方が、(暫定処置ではない)本格的な仕上げを狙う際には効いてくる部分かな、と思った次第です。

以上をもちまして、DIY塗装研磨によるドアパンチ被害(塗装剥げ状態)からの脱却記録を終わります。最後に、撮影アングルを変えての修復後の画像を載せて備忘録の〆とします。

<↓まったくの自己流DIY作業ですが、何とか当初の目的:錆びないよう、目立たないよう、は達成かな>


関連ブログでは、それぞれの回で本文が長文となってしまいましたが、最後まで目を通していただいた方々には、改めてお礼申し上げます。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/12 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日も2台洗車ι(´Д`υ)アツィー
zx11momoさん

ナビなど外しました😭
kamasadaさん

訪問済み道の駅(自分用メモ)
R_35さん

八経ケ岳
バーバンさん

MGA
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2015年5月4日 9:10
これ以上を目指したら商売できるレベルになるのでは、と思えるほど。大したものです。
小キズを直してもらう目的でKAZさんとオフをさせて頂きたい気分です(;^ω^)
コメントへの返答
2015年5月4日 9:23
どーも。
いやいや、レンズを通した画像ではキレイに写っていますが、人間が近くで見れば、いわゆる「ガン見 禁止」的な感じも残っていますよ、えぇ。でも個人が自分の判断においてDIY修理するという点では、できる限りのことはしたつもりです。その過程で多少の学習もできましたし。

>小キズを直してもらう目的で
ストレートな打診、キターーー!(笑) このブログをご覧になった他の方々も、同じコト思っていらっしゃるかも。

どちらかと言うと、車体からトランスミッション降ろすとかエンジン分解組立するなどという重労働系のお手伝いならしますよ。BGの頃にいろいろやりましたし。
2015年5月5日 7:45
お疲れさまでした。
すごいですね!写真で拝見する限り殆ど見分けが付かないほどキレイに修繕されていると思います。
なんといってもボカシが難しいと思うのですが、車体の他の部分との艶調整もばっちりですね。
コメントへの返答
2015年5月5日 11:36
こんにちは、コメントありがとうございます。(^^)
そう言っていただけると嬉しいですね。

でも私から見れば、黒連星さんのガンプラ制作力の方が遙かに上を行っているように思えますよ。例えばMG ZガンダムVer 2.0(→ http://minkara.carview.co.jp/userid/175576/blog/28748305/ )とかMGシャア専用ザク(→ http://minkara.carview.co.jp/userid/175576/blog/30330739/ )とか。

他にもショップの展示用に依頼されて製作された機体もあるでしょうから、いやもう、塗装に関しては私の方がDIY初心者ですってば。
2015年5月5日 8:03
こんにちは。
一連の作業ブログ、読まさせていただきました。
ありがとうございました。

いや〜。

KAZさんの考察と手腕の確かさとともに、
業者(プロ)の作業ってすごいんだなと
2つの意味で
目から塗膜ならぬウロコが落ちました!
コメントへの返答
2015年5月5日 11:50
こんにちは、お疲れのところコメントありがとうございます。昨夜はわかめさんと宇都宮付近でプチオフされたのでしょうか?(当方のハイドラでお二方が近接表示されていましたので。)

本当のプロが見たら、私のやり方は自己流なのでツッコミどころも多々あることでしょうね。

プロは、「凹み修正」と「再塗装」をセットにして屋号を掲げている例がほとんどですので、デントリペアや板金術だけでなく塗装術にも長けており、さらに納期(時間縛り)がある点でかないません。

プロフィール

「経年劣化でガタが来た、CBR250Four(初年度登録から39年)のタンデムステップの構成部品の在庫有無をナップスで確認中。先日の娘と2人でのタンデムツーリングで劣化を認識。メーカー在庫切れだったら、程度の良さげな中古品を探すことになりそう。」
何シテル?   05/11 18:32
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation