• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月30日

[BPレガシィ] フォグランプAssy交換←ガラスレンズ破損(ユーザー車検前整備)

[BPレガシィ] フォグランプAssy交換←ガラスレンズ破損(ユーザー車検前整備) BP型レガシィの4回目の車検(ユーザー車検:初年度登録から10年目)を受けるにあたって、ガラスレンズが破損したフォグランプユニットをDIYで交換しました。その作業風景を備忘録として記します。

◎BP5D(後期)型レガシィGT spec B
  右フォグランプユニット部番 : 84501AG080

◎今回、中古で調達したフォグランプユニット
  グレード : 3.0R用 (KOITO製、刻印114-77828)

■ユーザー車検に向けて
月日の経つのは早いもので、BP型レガシィも今年で4回目の車検を迎えます。前回同様、今回もユーザー車検(多摩自動車検査登録事務所に持ち込み)で通すのですが、日々の点検により、交換が必要な部品が2ヶ所だけあることを、事前に認知していました。

一つは、起電力が弱っていた車載バッテリ
これについては、前回のブログ(→ [BPレガシィ] 9年間持続した純正バッテリ(55D23L)をカオス(100D23L)に交換 )で紹介した通り、ネットで格安のパナソニック・カオス(100D23L)を入手してDIY交換済みです。

残る一つが、右側のフォグランプユニットでした。
恐らく飛び石による被害を受けたのでしょう、ガラスレンズが破損して穴が開いた状態となってしまっていたのでした。フォグランプとしては、ちゃんと点灯するので実用上も問題無く使えるのですが、レンズにクラック(割れ)が入っている以上、車検までには交換対処しなければなりません。

レンズの割れに気がついたのは、車検満了の約半年前。
まずは新品ユニットの部番と価格を調べることにします。

<↓部番は84501AG080 と判明するが・・・>


ディーラーで価格を尋ねたところ、部品代が12,312円(参考:標準的な工賃は4,320円)とのこと。なな、何ですとー?! 純正のフォグランプユニットは、片側だけで いちまんえん以上 するのか・・・。試しにネットでフォグランプの類を探ってみると、LEDフォグやら通称イカリングやら、純正の価格以下で魅力的な補助灯が手に入る情勢でした。

この時点で、車検まであと半年。
オークションで 格安の純正中古品の出品を待つ ことに決めました。

<↓結局、縁あって右フォグランプの同型品を開始価格2900円のままで落札できたのはラッキーです>


<↓3.0R用フォグランプベゼル付き(ベゼルは不要ですが安いので)を落札、ユーザー車検に備えます>
 

■DIY作業前の準備
今回も、フォグランプ交換作業には 「小さなアシスタント(兼 見習い)」 として、5歳男児を就(つ)けることにしました。地下ピットに潜っての作業となるため、蚊取り線香も用意します。今回の蚊取り線香はちょっとだけアップグレードして 「バラの香り」 バージョンです。

<↓アシへの安全配慮だけでなく、作業環境のプチ向上を図り、バラの香りの蚊取り線香も投入しました>


<↓車両を地下ピットの上に、左右輪でグレーチング(格子状のフタ)を またぐように配置します>


<↓一見すると何ともないように見える右フォグランプですが、良く見るとガラスレンズが欠けています>
 

<↓ガラスレンズ部の拡大画像。ユーザー車検前のDIY交換は必須>


■右フォグランプユニットの取り外し
ここから先は、実作業風景です。樹脂クリップを外して純正のアンダーカバーをめくり、フォグランプの配線コネクタと筐体固定ボルトを外して、フォグランプAssyを脱着する・・・こんな手順になります。以下、画像のダイジェストで作業風景を紹介します。

<↓左画像:右前輪付近を下から撮影したところ  右画像:外す樹脂クリップは3ヶ所(spec Bバンパー車)>
 

当方のレガシィは、PROVA のアルミアンダーガードを装着していますが、フォグランプ部分と干渉することはありませんので、アルミアンダーガードを脱着する必要はありません。

<↓樹脂クリップを3ヶ所、取り外して樹脂カバーをめくると、フォグランプユニットに下方からアクセス可能>
 

<↓配線コネクタを外して筐体固定ボルト2本を緩め、樹脂のツメを車両後方に引き抜けば、Assyで外せます>
 

<↓一歩引いて撮影した画像(右前輪付近を、下方からやや見上げるアングルにて)>


<↓左:車両から取り外したフォグ(イエローバルブ)  右:中古品で手配したフォグ(ノーマルバルブ)>


■バルブの入れ替え
ガラスレンズは(恐らく飛び石により)破損していますが、当方が新車納車直後に置換したイエローバルブ自体は生きていますので、これを中古の筐体に移植します。

<↓バルブは筐体に対してひねりながら手前に引くと、取り出すことができます>


<↓左:両者の全景 中央:既存のイエローバルブ(納車後に置換) 右:落札品に付属のバルブ>


上の画像を比較すると、当方の使っていたイエローバルブの台座が 「黒色樹脂+黄色O-リング(GT spec B 純正)」 であるのに対し、オークションで入手したバルブの台座は 「茶色樹脂+赤褐色O-リング(3.0R)」 となっており、若干の仕様違いが見受けられます。しかし形状や寸法は同一で、互換性があることを念押し確認しました。

■フォグランプユニットの組み付け
イエローバルブを移植した中古ユニット(ガラスレンズが破損していないもの)に移植したあとは、フォグランプユニットを車体の配線カプラと接続します。ここで、運転席のフォグランプSWをONに操作して、ちゃんとフォグランプが点灯することを確認してから、ユニットを車体に取り付け(復元)します。

<↓ハーネス結線でスイッチ操作通りに作動することを先に確認してから、ユニットを車体に取り付けする>
 

フォグランプユニット(筐体、Assy)はボディに対してボルト2本止め(+樹脂のツメで引っかけ)構造ですが、ボルト止めとは言いながらも多少は固定の自由度が利きます(多少の寄せ組みができる、の意)。そこで、固定後にフォグランプの位置がベゼル(フロントバンパー内のフォグランプカバー部分)の穴位置の中央に来るよう、微調整しながらボルトを固定すると良いでしょう。

<↓ユニットを固定する際、ベゼルの穴位置の中央にガラスレンズが来るように注意しながらボルト止めする>
 

<↓今回の作業で使った工具はこれだけ。マイナスドライバ、プラスドライバ、BOX&ラチェット>


最後に、再度の点灯確認と光軸合わせをすれば、一連のフォグランプユニットのAssy交換作業が完了です。なお今回は該当しませんでしたが、もしもハーネスのカプラ(配線コネクタ)の端子が汚れていたりピンが摩耗しているような場合には、電気接点クリーナで洗浄したりピンを打ち替えるなどの措置も必要になるかもしれません。

要するに、こうした機会をとらえて、(当該部品だけでなく)周辺部位を含めた点検の幅と深さを広げることも、配慮したいものですね。

また、小さなアシスタントは、今回も最後まで作業を見守ってくれました。クルマに限らず、万が一、何か身の周りのものが不調な状態になったときに、それを 「不調である」 と正しく認識できるよう、おもちゃでも電気製品でも RX(リグ:無線機類)でも、普段の調子(通常時の作動状態)を把握できるように育ってくれたらいいな、と思っています。

<↓フォグをイエローにした理由は、雪道での白い凹凸や遠近感をクリアにさせるという個人的主義によるもの>
 

今回の措置により、灯火類はユーザー車検前までに必要な整備を終えたことになります(車検当日までに再び、飛び石を喰らわなければ)。

フォグランプ以外の灯火類・・・例えばリヤのナンバー灯などについては、球切れ無きことを確認済み(LEDも使っていません)。あとは光軸テスターで軸ズレ無きことを念押し確認すればOK。なお後退灯(バックアップランプ)のみアフター品を追加していますが、車検時には設置要件に照らし合わせる予定(※)。

(※補足 : レガシィのバックフォグ付きモデルは、もともと後退灯が車両の片側に1個しか装備されず、実用上、軽トラ並みで照度不足と感じます。そこでリスク低減のため後退灯を追加しているのですが、現状では若干の高さ不足(>設置位置)と左右非対称(>設置構造)が懸念されるため、配慮が必要。)


以上、これにてユーザー車検前のDIY点検整備シリーズ(前回の バッテリ交換 と 今回の フォグランプユニット交換)を終わります。次回以降は、ユーザー車検(4回目車検)の完了にまつわるブログ(備忘録)となる予定。
 ↓
 ↓
 ↓
2015-08-05(Wed.) : 更新
[ユーザー車検] 4回目の車検・10年目に向けたBPレガシィ(事前準備と書類編) をアップロードしました。
ブログ一覧 | └ユーザー車検 | クルマ
Posted at 2015/07/30 02:54:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

🏯山城攻略〜陸奥国 三春城〜 「 ...
TT-romanさん

おはようございます。
138タワー観光さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

この記事へのコメント

2015年7月30日 8:27
+、-ドライバーのデザインの違いに
年季と申しましょうか、味と云いますか
昨日今日やりだしたのでは無い、深味?
を感じるのは私だけではないのでは?

ここで、
暑中ならびに天から恐ろしい物が降って
くる事態にお見舞いを申し上げる次第で
ございます。

真実は測りかねますが、一部報道にある
整備の行き届いていない状況との見解を
耳にするにつけ、KAZさんの様な物や
作業への取組み姿勢が有れば事態の回避
へ繋がる様な事も有ったのでは?
と思うと残念でなりません。(-_-;)

と、
アホなカラオケブロクをアげている禿げが申し
ましてもなんの説得力もございませんの
ですが、、、(^_^;)
コメントへの返答
2015年7月30日 21:16
こんばんは、コメントありがとうございます。
着目点は工具の方でしたか!失礼しました。今回のナンバープレートは「プロフェッサー・ギル」(>ご存じ?)を用意したので、そちらへのツッコミがあるかな?と思いましたので・・・。

マイナスドライバ(ベーシックタイプ)は平成1年にそろえたものですので、今年で27年目の工具ですねぇ。

調布墜落事故の件は、「何シテル?(http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/nanisiteru/37836589/detail.aspx)」にも書きましたが、子供がツイッターに上げた画像が、そのままネット記事(http://www.asahi.com/articles/CMTW1507271300001.html?iref=line)にも使われ、そして本日、朝日新聞社から報道記者の名刺とともに掲載記事が自宅宛てに送られてきました。

クルマも「整備(メンテナンス)」「運転者(技能・体調)」「交通事情(周囲の状況)」などの複合要因で安全が成り立っています。どれか一つ欠けただけでも事故のリスクが高まりますので、気を引き締めたいと思います。
2015年7月30日 17:51
こんばんは。

地下ピット大活躍ですね♪
作業に使用する工具は少なくても、地下から作業出来るのとそうでないのとでは大きな差がありますね。

地下シェルターとしても・・・(大汗謎)

コメントへの返答
2015年7月30日 21:31
こんばんは。ウチではベビーサークルも検討しましたが、結局使いませんでした。ベビーチェアとハイローベッドを使いました(いずれも使用期間は、ごく短いですね)。

地下ピットはスタッドレスタイヤの保管庫としても活用中ですが、子供といっしょに潜って、車両の下廻りを見せる(部品の説明をする)ときにも役立ちます。

# シェルターとしては緊急時は避難が間に合わず
# 仮に入ってしまった後は脱出が難しいかも(汗)。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左右サイドグリップのリフレッシュ(サビ落とし→防錆→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8328938/note.aspx
何シテル?   08/12 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation