• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月06日

「自分の常識」は「他人の非常識」

「自分の常識」は「他人の非常識」 自分の無知や慣習が、他人への迷惑を
招いているかもしれないという話。

公道 で自動車を走らせる場合の決まりごとについては、主に 道路運送車両法 で規定されている。車検証に記載された事項から変更があるときは、基本的に、その変更が生じた日から 15日以内 にその旨の届出をしなければならない(→ この件については、すでに2005年4月20日付けのブログ : 「リヤシート外しに見る法律のグレーゾーン(その3)」 にて詳しく述べている。)

たとえば乗車定員5名で登録してある車両を2名に変更する場合など、ユーザー自身がその変更を行ったときは、もちろんユーザー自身で記載事項変更届を出す義務が生じると思う。ところが、ユーザーではなく 自動車メーカー そのものが、そういった手続きを怠っていたとしたら・・・いったいどうなるであろうか。

すでに新聞記事やネットニュースなどでご覧になった方々も多いと思うが、いすゞ自動車(株)・ホンダ技研工業(株)・日産自動車(株)・ダイハツ工業(株)およびスズキ(株)の5社が、「法律で定められた正規の手続きを取らずに、公道で走行試験を行っていた」と先日報道された。いわゆる 「無届け公道試験問題」 である。開発中のエンジンに載せかえるなどの改造を行ったにもかかわらず、無届のまま公道で燃費や耐久性などの試験を行ったとされ、現在までにいすゞ自動車(株)とスズキ(株)が道路運送車両法違反容疑(※1)で書類送検されている。日産自動車(株)も神奈川県警から事情聴取を受けており、来週中には書類送検される見込み(※2)だという。

(※1):同法第67条:登録車(白ナンバー)の車検証記載事項変更届け(変更登録義務)に関する規定。
(※2):ニュースソース : こちら → 「日産も無届け公道試験、幹部ら来週にも書類送検」

私自身、メーカーが開発車(と思われる車輌)を走らせているシーンを、これまで何度か目撃したことがある。たとえば富士山5合目に接続する道路では、いすゞ?が仮ナンバー(いわゆる赤ワク)を付けたピックアップトラック&SUVを複数台走らせていたし、部品メーカーBOSCH?の社員(と思われる人々)が仮ナンバー(いわゆる赤ワク)を付けた車輌のまわりを取り囲んでいたこともあった。そこで念のため、回送や試運転をする際のナンバープレートについて、簡単に調べてみた。

<臨時運行許可番号標>:赤ななめナンバー
  ◎目的 ・・・ 車両の試運転や検査登録申請のための回送
  ◎許可 ・・・ 地方運輸局長、市や特別区の長が許可する
  ◎法令 ・・・ 道路運送車両法 第34条、第35条、第36条
 
<回送運行許可番号標>:赤ワク
  ◎目的 ・・・ 車両の回送(地方運輸局長から許可を受けた範囲内で)
  ◎許可 ・・・ 地方運輸局長
  ◎法令 ・・・ 道路運送車両法 第36条の2

現状で白ナンバーが付いている(車検証に所定の記載がある)にもかかわらず、たとえば排気量が変更していたり最高出力がアップしているなどの試作エンジンに載せ変えた状態のまま、無届で公道テストをしてしまうと、自動車メーカーといえども・・・いや、社会的に責任のある自動車メーカーだからこそ、厳重な処罰の対象となるのだろう。

新聞報道によると、こうした法令順守(コンプライアンス)の甘さは、「前任者のやり方を そのまま引き継いだ だけだった」 とか 「長年の慣例 で違法とは思わなかった」、あるいは 「変更登録が必要なことを 知らなかった」 などという関係者からの証言で浮き彫りとなったという。私見だが、このような例は、決して遠い世界での出来事ではない。他人事ではなく他山の石として、我々にも当てはめてみることができると思う。

◎たとえば我々が 会社で仕事 をするとき、特に必然性を考えるわけでもなく
「前任者がやっていたやり方だから」とか「上司に言われたやり方だから」
という単純な理由で仕事を進めていないか?

インターネット掲示板 で人に質問するとき、特に必然性を考えるわけでもなく
「他人が使っていたから」とか「何となく」などという理由で、
省略語や隠語、絵文字、顔文字など特定の者にしか通じない表現を使っていないか?
(青汁とか芋虫って何だ?)

オフ会を開催 するとき、そのお店で商品を買うわけでもないのに勝手に
「○○店の2階立体駐車場に集合ね」などといって場所を長時間占有し、
ボンネットを開けて軽作業と称してパンパーだのスタビだのを交換していないか?

果たして 「自分の常識」 は本当に 「他人の非常識」 になっていないのか?

一つの新聞報道がキッカケで、私は上記に示したようなことを考えてみた次第である。ブログをご覧の皆さんも、そういったことについて、将来から過去まで、公から私まで、大から小まで、ご自分の周りの事柄を深く考えてみてはいかがだろうか。
ブログ一覧 | 毒吐き・主張 | クルマ
Posted at 2005/07/07 05:01:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

断捨離中に出て来た、雑誌「幼稚園」
MLpoloさん

いつもありがとうございます🙇‍♂️
R_35さん

3度目の正直、4年目の真実に向けて ...
ケイタ7さん

朝の一杯 7/31
とも ucf31さん

初めて買ったネッククーラーTORR ...
白馬の変態だけどもさん

奥様の誕生日でした
M2さん

この記事へのコメント

2005年7月7日 11:55
>(青汁とか芋虫って何だ?)

あはははは(^◇^;)
私わかんなかったら聞いちゃいます。うっとおしい人間です。
青汁も芋虫もBMFも全部聞きました。それってなに?って。
聞いてわかるまでは使いません。

わからないのってもどかしいです。
隠語は隠語の楽しさがありますから、雰囲気を壊さない程度に意味を聞かせてもらったりしています。
教えたくないようなことなら、・・・書かないで欲しいですね、こういうところでは(^^;)

ちなみに、未だ「萌え」という言葉の意味がわかりませんので、自分では使いません。聞いても、ちゃんと答えられる人がいないのはなぜでしょう???
コメントへの返答
2005年7月7日 21:21
こんにちは。いや、私は分かりますけどね>青汁や芋虫の類。分からない俗称があれば、私は人に聞く前に自分で調べます。私の行動圏内には俗称系パーツを使う人がいない(ので聞けない)という事情もありますが。

私見ですが、これらの俗称を見るたびに「あぁ、内輪同士で盛り上がっているんだな」と感じます。換言すると、自分の書いた文章が「不特定多数に見られている」という意識や配慮に欠けるんだな、と感じます。

仲間同士で盛り上がるのは大いに結構ですが、初めてそのサイトを訪れて俗称に出くわした人には意味が全然通じないでしょうね。パーツレビューでも、まず最初にその意味を解説してから隠語を使い始める人なんていませんから、「内輪以外の人には不親切なサイト」になる恐れさえあります。内輪限定サイトなら問題無いでしょうけど、「みんカラ」はメンバー以外でも閲覧できますからね。その認識の薄い人が多すぎるような気がします。

掲示板でも突然「ところで青汁って効果あるんですか?」と問われた日にゃ、思わず「健康に良いですよ。飲みにくい場合は冷凍庫で凍らせて食べると摂取しやすいですよ」と答えてしまったりなど、コミュニケーションの行き違い(意思疎通の障害)を心配してしまいます。・・・まぁブログなどは、個人がその人の個性で書くものなので、人からとやかく言われる筋合いは無いのかもしれませんが。

「萌え」については、検索エンジンで調べるとその起源やら用例やらゴマンと出てきます。ちゃんと答えられない人は、意味を把握せずに「流されて」使っているだけなのではないでしょうか?
2005年7月7日 13:20
こんにちは、毎日興味深く読ませていただいております。
 自動車メーカーで、実験を担当していた知人によると、デフを複数積んで公道テストに出かけ、道路わきでデフ交換しデータを計測していたそうです。

 「その変更が生じた日から 15日以内」ということは、変更してすぐに公道を走行しても、ただちに違法なわけではない、となります。
 結果、見つからなければ面倒なことを避ける。という流れになるのではないでしょうか。

 なぜそのようになったのか、と考えると「そのまま引き継いだ、知らなかった」というのは、知ろうとする努力が足りなかった、引き継いだ時に違法性がないのかを考えなかったからです。
 私は、過去に認証取得の偽装工作や、談合にかかわったことがあります。そのまま、職場にとどまろうとすると、「違法性がないのかを考えなくなる」のだと思います。

 違法性はないのでしょうが、新型インプレッサでドアを開き、身を乗り出しウインドーガラスに手をかけ、足でステアリングをきっている画像を見ました。あのウインドーガラスにはかなりの荷重がかかっているはずです。右手で車体に摑まっているから大丈夫なのでしょうか。静止画ながらヒヤヒヤして見ました。
コメントへの返答
2005年7月7日 20:01
コメントありがとうございます。何とかネタ切れせずにここまで続けられました。今後もよろしくお願いします>ALL。

テストコースの整備も進み(関連ブログ:2005年6月14日→http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=303221)、いわゆる「無届公道試験」も社会問題化した今日では、メーカーもクローズドコースや海外での走行試験に比重を移していくかもしれませんね。水は低い方に流れますし、「朱に交われば赤くなる」ということわざもありますから、やはり志を高く持ちつつ、積極的な情報収集に努める姿勢が求められるでしょうね>メーカー。

画像の件(軽業師のようなソルベルグ)は、コレですね?その1→「http://www.asahi.com/car/motorsports/image/TKY200507060152.jpg」、その2→「http://www.asahi.com/car/motorsports/image/TKY200507060151.jpg」。あれ?でも良く見ると右手は(車体をつかまずに)振っています。サッシュレスですから、ウィンドウ昇降アームにかかる荷重は大きいでしょうねぇ。

場所は晴海ふ頭の特別会場(http://www.asahi.com/car/motorsports/TKY200507060193.html)なら違法性は無いはずです。逆に仮に事故が起きても、道路管理団体には責任は問えない・・・ということになるかと思います。
2005年7月7日 13:23
「摑」は「つかまる」を常用外の漢字で入力してしまいました。

失礼致しました。
コメントへの返答
2005年7月7日 20:02
外字の件、了解です。半角カナは受け付けるのに、常用外だと文字化けしてしまうのですね>CarView。その単語のみの文字化けにとどまり、ページ全体が文字化けしないぶん、まだマシかもしれません。
2005年7月7日 16:44
拝見させていただきました。

僕も顔文字などは微妙なニュアンスが伝わるときがあるので、特に親しい友人などには使ってしまいますね。

しかし、オフ会の話は僕も以前から思っていたことです。駐車場でのDIY作業は迷惑になるorならないより、マナーとして止めて欲しいですね。(事前に許可などもらっていればまた別な話ですが)
コメントへの返答
2005年7月7日 20:03
こんにちは、コメントありがとうございます。

顔文字の場合、言葉でダイレクトに書くよりも「場が和やかになる」こともありますので、(コミュニケーション上は)使った方が都合の良いこともあるかと思います。ですから一概に「ダメだ」というつもりはありませんが、誤用(誤解)には要注意ですね。

顔文字が発達すると、いわゆるAA(アスキーアート、文字列で作る絵画)にもなり、これはこれで見る者の目を引くこともありますね。でも一歩間違うと「荒らし」と同様に受け取られてしまうので、まぁ諸刃の刃という感じでしょうか。

駐車場占有オフについては、それまで「オフ会歓迎」としていた量販店が「オフ会お断り」と態度を急変させた(事前の打診をしたが許可が下りなかった)例を知っていますので、やはり利用者のマナーが問われます。作業メインでしたら「レンタルガレージ」を利用する手もありますよね。

それでは。
2005年7月7日 20:25
ん~、あの自動車メーカーの公道テストの件は、なんでああいう
事件になったんでしょうかね? 密告なのかな?
で、各メーカーがお達しがあって、あわてて調べてみたらぞろぞ
ろあったということなんでしょうかね?
いずれにしても公道テストがやりにくくなるなんてことにならないように願いたいものです。公道テストがもっとも重要でしょう
から。古い話でいえば、型式認定試験は、1号線で箱根の山を登る
なんてのがありましたね。ゼロヨン試験は確か大田区の第2京浜で
って・・・ああなつかしい(笑)
コメントへの返答
2005年7月7日 20:50
>密告なのかな?
そう考えるのが妥当かと思います。

>各メーカー~あわてて調べてみたら
お達しがあったか否かは分かりませんが、こういった世の中ですので、通達が来る前に自主調査→発覚→マズイ→でも公表しないのはもっとマズイ→素直に公表→再発防止策算定・・・という感じになったかと想像します。

>公道テスト
いやもう、すでにやりにくくなったのではないかと思います。ただ、手続きが煩雑になった(正規手順に戻ったとも言う)だけで、実際には公道で試験を重ねないと評価にならない部分は従来通り実施するしかないのでは?と想像します。

>箱根の山を登る
NHKプロジェクトXでも紹介されていましたが、スバル360の認証試験でも実際に箱根を登っていましたね。試験官の一人が乗車を拒否して、代わりにバラストが積まれるハプニングがあったそうですが。

>ゼロヨン試験
それはかなり?昔では?
まぁ欧州仕様では(公道ではムリですが)最高速試験があるかもしれませんね。あちらではカタログ値が保証値になりますからねぇ。実力以上に誇示しようとする風潮がはびこる国内ではまず考えられない発想ですね。
2005年7月7日 21:09
そういうのを他人に注意する場合かなり度胸がいりますよねw
今後のテーマは上手い注意喚起の仕方ですかね…

自分自身は謙虚に生きて生きたいですが、何か他人に注意された場合は前向きに捉えていきたいですね♪心を広く柔軟に~
コメントへの返答
2005年7月8日 7:17
コメントありがとうございます。

おっしゃる通り「物も言いよう」で、同じ事を指摘する場合であっても、トゲのある言い方やマイルド(間接的)すぎる言い方では思ったほどの効果が表れないようです。・・・まぁ、顔と顔を直接向かい合わせての指摘とはならない(=文字だけのやりとりとなる)ネットの世界では、むしろストレートな指摘をしないとかえって誤解を生むこともあり得ますが。

私自身は、マズイ内容に「気がつかない人」をただ責めるのではなく、むしろ「気がついた人」こそが「気がつかない人」に積極的に「教えてあげる」、というスタンスが必要だと考えています。人は、他人から指摘されて初めて気がつくことの多い動物ですから・・・。逆に自分が何か指摘を受けた場合は、謙虚に受け止めたいですよね。
2005年7月7日 22:10

 期待を裏切らない明瞭なご返答、ありがとうございます。

>やはり志を高く持ちつつ
自分では高い志、と思って行動していても、大多数から見れば非常識ととられる場合が、多くなってきたように感じます。具体的でなくてすみません。

>(軽業師のようなソルベルグ)
おっしゃるように、右手は振っていますね。しかも手袋をしていないようにも見えます。ますます、ヒヤヒヤ(ウインドーガラスが割れたら、アスファルトに素手で・・・)。
 逆に考えれば、車を知り信頼しているから出来ることなのかもしれません。
 
 本題の公道テストについては、短い開発期間と開発費用の削減から、自然発生的なものかとも想像いたします。最近の新型車はメカニズムや、各性能が似たようなものばかりで、安く作るか、早く作るかで競っているように見えます。
 他車に無いメカニズムを培ってきたスバルには、「高い志」を持っていて欲しいと期待しております。
コメントへの返答
2005年7月8日 7:29
>自分では高い志、と思って行動して
>いても、大多数から見れば非常識

まさにその点が、見落としがちな伏兵かと思います。個人的には、そのような「独りよがり」な状況を避けるためには、やはり広く世間の状況に目を向けて「今、自分は世の中のどこに位置しているのか」というポジショニングをしっかりすることが重要だと考えます。別の言葉で表現すると、いわゆる「ベンチマーク制」になるかと思います。

これは、「世間の中の個人」であっても「業界の中の企業」であっても、同じように当てはまるのでは?と考えています。

公道テストについては、おっしゃるような側面もあるかと思います。ただ私見としては、ご指摘の内容が第一義なのではなく、「実際のユーザーが実際に使うフィールド=公道」で最終確認や卒業試験を行わないと、実験室データと市場データとで整合性がとれなくなるのを避けるためではないか?と思っています。

>スバルには、「高い志」
スバルはもちろん、業界(他業種含む)全体としてそのような姿勢があると良いですよね。そのためには、ユーザー自身も良識を持たなければ・・・。
2005年7月7日 23:51
外国メーカー(特に欧州車)は、90%は公道試験だそうです。
いくら立派なテストコースがあったとしても所詮は人工的な
コースなのでできることが限られているのでしょう。スバル
も昔は赤木山周辺で散々試験を繰り返したそうです(当時は砂
利道で、そんなところで試験して大丈夫?というつっこみはお
いといて)今のような状態だと、海外での公道試験がメインに
なるんでしょうなあ。その一方で、外国車が日本でプロトタイ
プの試験を白ナンバーでやってたりして。
コメントへの返答
2005年7月8日 18:44
>外国メーカー ~ 公道試験
このへんが、歴史と文化と土地柄の差でしょうねぇ。日本も広大な土地(資源)があれば、また違った展開になっていたのでしょうけど。

>テストコース ~ 限られている
公道で試験するよりも公道を模した環境で試験をする方が、(エスケープゾーンがある、対向車が来ないなどの理由で)危険度が低いですから、そこで得られたデータをどのように活用できるかがメーカーの腕の見せ所(真価を問われるところ)かと。

同じことは評価者にも言えるかもしれません。「専門家の評価が、必ずしも素人ユーザーの評価をカバーするとは限らない」ことに似ていますよね。例えばオーディオのスピーカーでも、スペック重視で専門家受けするSPよりも、感性に訴えるSPの方がエンドユーザー受けするかもしれません。そのため開発段階で一般ユーザー対象のクリニックを開催する動きは、どこの業界でもあるようですね。

>外国車が日本で ~ 白ナンバー
それはあるかも。日本は日本で特種な環境でしょうから。あぁ、そういえば欧州タイヤメーカーが日本市場向けにスタッドレスタイヤを発売する際には、ちゃんと日本の凍結路で事前テストするようですね(欧州と雪質が異なるので)。
2005年7月8日 1:48
こんばんは(^^)←分かり易い顔文字

小ネタですが…
異業種間だと通じない言葉というのがあります.

業界内だと平気で使っているのですが,「標準的には○○だよね」という意味で「○○がデフォルトでしょ」と異業種の人に向かって言ったら「それってどういう意味ですか?」と訊かれた,というワタシの上司のお話.

日本語の変遷史を学んでいた分,今の流行語やギャル語?にも比較的寛容だと自分では思っていますが,文法的に間違った言葉の使い方,TPOにそぐわない言葉の使い方はしないように気をつけないと.
学会のプレゼンテーションで研究者の1人が「超○○~」と言っていたのにはワタシも思わず閉口しました^^;
コメントへの返答
2005年7月8日 19:00
こんにちは! ヽ(^o^)丿 ←顔文字返し。
毎度お世話になっております。

私自身は、「言葉は生き物」であり、その時代によってどんどん意味や用例が変化していくものだととらえています。ただ一般の場では、特定の者にしか通じない言葉は避けるべきですよね。おっしゃる通り「TPOにそぐわない使い方」はマズイです。

さらに言うと、インターネット上ではいわゆる「用語の方言」も誤解の元ですね。例えば掲示板で「ブーストがタレる」とか「手アンダー」とか「リヤタイヤが前に出る」とか「高温でも油膜が厚い」とか「学習をリセット」とか、日本語としては通じそうだけど、実は言い手と聞き手で意味を異なって認識しがちな例は、多々見受けられます。

>「超○○~」
「超伝導」とか「超LSI」とか「超音速」とか「超音波」とか「超関数」とか「超巨星」とか「超合金」とか「超純水」・・・とかではないですよね?>(。_・☆\(--;) オイオイ。
        ↑
   分かりにくい顔文字。
2005年7月9日 1:46
道路公団関連の談合事件でも、それまでの習慣を引き継いだということを自供しているみたいですね。この場合、犯罪の自覚はあったということなので悪質ですが。

インターネットの習慣と言いますか、タメ口言葉や顔文字を私も多用します。
KAZさん自らおっしゃっているように、このような固い話題が多いブログでも、ココは触れ合いの場と考えていますので顔文字も使ってます(^_^;) 笑いもします(笑)
ただ、公の場で仲間内にしか分からない表現は辞めてもらいたいのは同感ですね。そういう不思議な雰囲気をキャラにしてる方もいらっしゃるので、個人的にそれはOKですが・・・。
コメントへの返答
2005年7月9日 2:18
こんにちは。お忙しい(であろう)中でのコメント、ありがとうございます。おかげさまで、このスレッドは私のブログの中でも、コメントを一番多くいただいたスレッドとなりました。

>それまでの習慣を引き継いだ
橋梁談合に限らず、たとえば「開かずの踏切の手動開閉操作(内規違反)」があったように、私たちの身の回りにも、実は同様な事がいっぱいある(単に気づかれないだけなの)かもしれません。

>キャラクター
誰もが「あの人は、そういうキャラで成り立っている」と認知している場合は、それ(独自な言葉の用法)もアリでしょうね。「みんカラ」内に限っては、「おはゆ」とか「うんう」なども普通に使われているようですし(※「みんカラ」外では分かりません)。まぁ、他にも2ちゃんねる用語などもありますよね。結局、「TPOをわきまえよう」ということに集約されるでしょうか。

#個人的には、公の場で「謎○○」
#などと書かれると苦笑します・・・。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four]エンジンオイル交換(カストロール15W-50、部分合成油、6万4 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8316578/note.aspx
何シテル?   08/01 00:03
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation