• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月30日

[東京~福井] 往復1100kmの旅・Vol.2大会編(全日本シニア体操競技選手権大会 参戦記)

[東京~福井] 往復1100kmの旅・Vol.2大会編(全日本シニア体操競技選手権大会 参戦記) 今年も第48回全日本シニア体操競技選手権大会(旧称:全日本社会人体操競技選手権大会)に出場しました。東京から会場の福井県鯖江市まで、往復1100km超をレガシィで走行したので、その間の出来事を備忘録として記録します。

<参考>
◎2015年度 要項 → こちら(連盟公式ブログ)
◎体操競技 日程 → こちら(塚原体操センター内 pdf)

◎参戦記 その1・「往路編」 は → こちら

■会場入りまで
airbnb で確保した前泊の宿(@敦賀市内)から競技会場の鯖江市までの所要時間は、約1時間。10時にチェックアウトし、昼食後に会場入りして知人たちの出場チームを応援。その後はアップして本番に備える、というタイムスケジュールです。

<↓チェックアウト前にハイドラ画面を見ると、変わらず活発に活動されているエクシーガ乗りの方々を確認>


<↓いつかはお会いしたい、と思っている方のアイコンも(>お会い出来ずに残念!)>


チェックアウトの手続き後、レガシィのパナナビ(>ナビ自体は2002年モデルなので、今年で実に現役の13年選手!)で目的地を設定。BPレガシィ(>こちらはまだ10年選手)も始業点検で異常は見あたらず、至って快調です。

■会場入り
「2部」の体操競技は9/21(月)~22(日)の2日間で開催されます。参加チーム(個人班も含む)は男子で I~VII 班・47組、総人数260余人。女子はI~III 班・16組、総人数70人弱(内村航平選手の母親・周子選手もエントリー)。私は初日9/21(月)の最終演技班(17:20~ 競技開始)に割り当てられました。

※朝日生命やコナミスポーツクラブ体操競技部、徳洲会体操クラブなど「1部」は9/20(日)実施。


<↓BPレガシィもパナナビもトラブルなく、順調に現地の会場入り>


<↓競技会場の鯖江市総合体育館。1989年・2000年・2008年・2009年に次いで、今回で5回目の訪問>
 

<↓左:受付で選手登録の確認をして資料を受領  右:どうやら平成30年・福井国体のマスコットらしい>
 

右上の画像は、平成30年・福井国体の 「はぴりゅう」 なるキャラクターです。正直、今回 初めて知りました。全日本シニア体操競技選手権大会に合わせて、吊り輪で 「十字脚前挙」 を決めているようですが、ただ一点、足のつま先が伸びていない点(赤丸で囲った部分)が惜しまれます。・・・わざわざキャラクターにツッコミ入れるなよ、という感じではありますが、体操人だったら、そこに目が行くはずです。(^^;)

ただ、手首をリングの外側に巻き込まずに伸ばしている点は好ましいですね。
(・・・って、誰もそんなコト聞いていないってば・・・。)

次に、2階の観客席から会場を見下ろした風景と、実際にフロアに降りた出場選手が見る風景について、視点違いを画像で示してみます。ご参考。


<↓今年の競技会場の鯖江市総合体育館は規模的に小さい方ですが、観客席からの風景はこんな感じ>
 

<↓フロアに降り立った選手から見た風景は、こんな感じ(床・鞍馬・跳馬以外の器具は、見上げる形です)>
 

ちなみに、男子の鉄棒も吊り輪も、床面から器具までの高さは280cmという規定があります。
(鉄棒を例に取ると、高さ280cmにある水平の棒で いわゆる大車輪をする、ということになります。)

■2015年の結果
肝心の私の競技成績の方ですが、吊り輪ではアザリアン(旧)や背面水平などが決まって、過去最高得点の9.500点(/10点満点中)をマーク。吊り輪で今までの最高得点は、2014年(去年)の9.300点でした。今年は床・鞍馬・吊り輪・跳馬・平行棒・鉄棒の全6種目 合計得点でも、過去最高を記録(=自己ベスト更新)することができました!

◎2015年・公式結果 → こちら(日本体操協会のサイト)

20歳代・30歳代の頃と較べれば、筋力も技の数も減っているのですが、逆に社会人になって年齢を重ねたあとに、新たに取得した技(学生の頃にはできなかった技)もあります。決してムリをしないで、しかし、攻めるところと引くところのバランスを考え、自分の年齢と体力に見合った演技を続行する。今回、ケガ無くすべての競技を終えることができただけでなく、後から結果も付いてきてくれた点は、自分としても素直に嬉しいですね!

社会人のスポーツは、それを職業としている人を除けば、ムリをしてまでやる必要はありません。ただ、どんなスポーツであっても、自分の経験や年齢に見合った形での付き合い方はある と思っています。40歳代は40歳代なりの、50歳代は50歳代なりの、そして60歳以降も60歳以降なりの、それぞれにふさわしい 「スポーツとの接し方」 はあるはず。

私は、今後も 「自分の置かれた環境下(あるいは制約条件下)」 において、できる限りの器械体操を続けていきたいと思います。スポーツでも 「継続は力なり」 を実感しています。


■余談
現状の夢は、
 ・還暦になったら、赤いちゃんちゃんこを身に付けて、鉄棒で車輪を回すこと。
 ・社会人向けの全日本体操競技選手権に、自分の子供とともに親子2代で出場すること。

まぁ、後者は子供次第(成人したあとにも器械体操をやっているか? とか、そもそも自発性に任せていて強制するつもりはない)ですので、実現はとても難しいのですけどね。


[東京~福井] 往復1100kmの旅・「Vol.3」 へ続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2015-10-01(Thu.) : 更新
[東京~福井] 往復1100kmの旅・Vol.3 レクサス編(全日本シニア体操競技選手権 参戦記) をアップロードしました。
ブログ一覧 | 【BP5Dレガシィ】 | クルマ
Posted at 2015/09/30 01:30:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またジジバカですが、孫たち活躍して ...
パパンダさん

十数本の根
ヒデノリさん

近況報告(笑)
黒金山都さん

Mrモアイに会いに行く( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

手術から一夜明けて…
THE TALLさん

愛車と出会って20年!
紅の狐さん

この記事へのコメント

2015年9月30日 1:46
ブログの几帳面さからもにじみ出ていますがKAZさんって色々やってることが若いですよね。
今さら運動神経や体力的なことは真似できないですがアクティブな行動力とか思ったことはやってみるDIY精神のような前向きな姿勢は真似したいです。
コメントへの返答
2015年9月30日 2:00
よっし☆さん
ありがとうございます。コメント一番乗りでしたね。

「DIY精神」は根が貧乏性だから・・・というのもありますが、「やっているコトが若い」と言っていただけると嬉しいですね。せっかくの人生ですから、やって失敗する方が、その後の「肥やし」になります。ただしムリとか無謀なことは避けた方が良いですけどね、えぇ。

よっし☆さんは、私から見れば「オンとオフをうまく使い分けている」という印象です。仕事で多少のストレスがあっても、プライベートでうまく発散しているような。改めて、今後もよろしくです。
2015年9月30日 4:44
こんにちは。
体操選手権、満足いく成績を残せたようでおめでとうございます。
というかプライベーター(と言っていいのかな?)の身でありながら、全日本でこの戦績を残されるってスゴイ事ですよね。(*^^)v

はぴりゅうのつま先に注目されるKAZ視点。(笑)
今回も笑わせてもらいました。(* ̄∇ ̄*)
コメントへの返答
2015年9月30日 17:10
こんばんは。
コメントありがとうございます。

今年の大会では「跳馬で着ピタが出た(着地で1歩も動かなかった)」など良い点もあるのですが、(恐らく出場者はみんなどこかで)「もっと○○の演技が上手くできていれば・・・」という反省が残るように思います。それが毎年、翌年度への原動力となっているのです。

はぴりゅうは、顔を上に向けて「静止技」をアピールしている点は良いと思いますが、マスコットキャラなら「美しい体操」を目指したいところ(私が言うのも憚られますが)。
2015年9月30日 12:59
吊り輪は、日本体操会で一番の鬼門というイメージがありました。
山室選手が出てきた時は、待ってました!って感じでした~

吊り輪で9.5って、凄いですね。

お怪我に気を付けて、(気が早いかもしれませんが)生涯現役目指して、親子孫3世代ってのも、ありじゃないですか?



ちなみに、しじみクラブがツボでした。
汁、具って(笑)
コメントへの返答
2015年9月30日 17:29
コメントどうもです。
海外選手は種目ごとの「スペシャリスト」の層が厚いですが、日本は「オールラウンダー」を目指す育成方針があったようです。ただし、鞍馬も吊り輪も時代ごとに特徴的な選手は出現しています。

私の点数はあくまで2部(10点満点方式)での話。体操人口キープと今後の裾野を広げるため、協会の人道的な配慮も含まれた点数かと思っています。

2部の登録団体名は自由ですね。私の場合、かつては大学OBチームではなく、仲間と「○○法律事務所」からエントリーしていた時代もありました。人数構成上、同じ団体チームで2つにグループ分けする場合は「○○Aチーム」「○○Bチーム」などとするのですが、今年の汁と具はシャレが効いて秀逸ですね。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 走行中にウィンカーが点滅しなくなった(後編:リレー交換とABA ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8315860/note.aspx
何シテル?   07/31 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
272829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation