• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月07日

福祉車両について考える

福祉車両について考える 福祉車両のハイテク化や
それにまつわる話。

個人的に興味のある分野に、福祉車両がある。福祉車両とは、簡単に言うと身体の不自由な方々や高齢の方々を対象としたクルマのことだ(決して障害者専用ではなく、高齢化社会をにらんだ設定のものもあることが、従来との相違点だ)。

自動車メーカーによって、その名称がウェルキャブとかトランスケアなどと異なるが、そういった方々の生活を支援するためのクルマであることには違いがない。以下、福祉車両に関する各メーカーの取り組み、その代表的装備の例、そして最後に私的な雑感を簡単に述べてみる。

今日の自動車技術の進歩には目を見張るものがある。エンジンではバルブの開閉タイミングが連続可変となったり、気筒休止システムによって燃費と出力とを両立させたり、ハイブリッドシステムが量産化されたり、前後輪だけでなく左右輪にも駆動力を配分するシステムが実用化されたり、制御マネジメントが緻密になったりと、枚挙にいとまがない。だが進歩はそうした技術に留まらず、福祉車両に搭載される支援システムにも、各社各様の知恵と工夫が凝らされるようになってきた。

かつて福祉車両というと、車種も非常に限定され、アシスト装備も限定され、車輌価格も非常に高価で納期も日数のかかるものだった。ところが現在では、ベース車輌として数多くのモデルを選ぶことができるようになり、また装備も(要介護の程度に応じて)多少は選ぶことができるようになった。私見だが、こうした取り組みでリーダーシップを発揮しているのは、やはり企業体力と底力に優れるトヨタ自動車だと思う。

例えばトヨタの公式WEBサイト (~ウェルキャブへの取り組み~) を見ると、自動車を通じて社会に貢献するという真摯な企業姿勢が見えてくる。また、同じくトヨタの学童・児童向けサイト (人にやさしいクルマづくり) を見ると、いかに多くの車種で多くの支援システム(※)が得られるかが分かるだけでなく、それらの福祉車輌それぞれについて、「おりるとき」と「のるとき」のムービーが見られるように配慮されていることにも、トップ企業としてのあり方を垣間見ることが出来て驚かされる。もちろん、学童・児童向けではなく 大人向けのサイト の中でも、アイシスを例にとったムービー を見ることもできる。

(※)助手席・・・・回転シート、回転スライドシート、同・全自動式、サイドアクセス、リフトアップシート
   後席  ・・・・回転スライドシート、同・全自動式、サイドリフトアップシート、スロープ、
   支援  ・・・・フレンドマチック(パワステ操作力半減など)

日産自動車(株)でも、関連会社のオーテック・ジャパン(株)が運転支援システムを架装している。例えば、下肢障害者向けにスロットルペダルを手動式としたものは従来から存在したが、最新式のものではその手動式レバーをエンジン電子制御システムと連動させ、微妙な操作感が手で感じ取りやすくなるよう、改良されている。このシステムは、現在ではスカイラインを初めとする12車種に搭載することができる。その他、ホンダ技研工業(株)も足だけで操作が可能な「フランツシステム」を開発し、シビックだけでなく最多量販車のフィットにも2005年4月から搭載可能としている。富士重工業(株)でも、サンバー・トランスケア・電動リフト車に「自動ガイド機能」なる音声ガイダンスを付加するなど、各社それぞれに、(制約はあるだろうが)現状で持てる力を投入しているように思われる。

そうした企業努力も手伝ってか、福祉車両の登録台数は年々増加し、2004年度は約41,600台が販売されたとされる。これは5年前の実績比で約17,000台増だそうだ(2005年7月3日付け 読売新聞より)。こうした現象の背景には、少子化・高齢化という社会現象(介護が必要な高齢者や障害者を看る者が少ない)が陰を落としているとも考えられるが、今後は車輌価格をどこまで引き下げることができるか・・・どこまで購入対象者の門戸を広げることができるか・・・が課題であると思う。

福祉車両ではない通常の車輌であっても、いわゆる 「ユニバーサルデザイン」 が普及し始めているので、将来は福祉車両とユニバーサルデザイン車の垣根が低くなるであろうことを考えれば、福祉車両の価格はもっともっと下がって良いハズだ。ハイブリッド車が表向きはCO2の削減を狙って(実際には企業イメージアップを狙って)大幅な赤字覚悟の価格設定をしているのだから、生活に密着した福祉車輌だって実際の障害者&高齢者ユーザーへの実利(負担軽減策)を打ち出したって良いはずだ。

我が家を振り返ると、私の父は、生前、身体障害者手帳(肢体不自由)の交付を受けていた。等級(不自由の程度)が軽かったこともあり、クルマの運転が好きだった父は自営でクルマを使う仕事に就いていた。しかし当時は現在のような身障者支援システムを搭載したクルマなど、ほぼ皆無だった。だが泣き言ひとつ言わずに、毎日運転を続けていた。そんな父が、もしも現代の福祉車両を見たならば、そのハイテクぶりに目を見張ったことだろう・・・「クルマも人に優しくなったな」と。

確かに「クルマは人に優しくなった」。だが、クルマを運転する「人」についてはどうだろう?
果たして「人は他車(他者)に優しい」と言えるかどうか、私には少々疑問に思えるのだ。

我々健常者は、やれドレスアップだ、チューニングだ、などとアフターパーツの装着や流用に興じてしまい、ややもすると純正状態で釣り合っていた車両のバランスを自らの手で崩してしまいがちだと思う。恵まれた自動車環境の中に身を置きながら、何ともったいない(愚かな?)ことであろうか。あるいは、たとえドレスアップやチューニングに興味の無い者であっても、公共の施設で身障者専用の駐車スペースを勝手に使ってしまうような、そんなマナーに欠ける健常者もいることだろう。

身障者にとっては、クルマの運転自体が文字通り死活問題に直結する場合もある。モータースポーツ、あるいはドレスアップやチューニングを楽しむ以前に・・・「クルマを運転する」という一見単純に見える動作にたどりつくまでに、多大な苦労をしている人々が存在すること。そして健常者のマナーに欠けた仕打ちによって多大な迷惑を被る人々がいるかもしれないということを、日々忘れないようにしなければならない・・・と思っている。

<更新情報 7/10(Sun.) 8:50頃、追記↓>

自動車メーカー以外の取り組みとしては、ニッポンレンタカーサービスが
  ◎今夏までに福祉車両を全国に100台配備する。
  ◎身体障害者やその介護者には、従来通り利用料金を割引する。
  ◎そして新たに介護保険受給者にも、優待料金制度を導入する。
となっている(2005年7月3日 読売新聞より)。
いずれ他のレンタカー会社でも、同様な取り組みが進むと思われる。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2005/07/09 00:00:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

倉渕村へ出張~!(女子会+ウチ?)
n山さん

結果的に大阪だった、その道中。
ライトバン59さん

2025年秋発売 MOTOLECT ...
エーモン|株式会社エーモンさん

不二洞
R_35さん

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん

御礼と感謝… 😌
superblueさん

この記事へのコメント

2005年7月9日 0:22
福祉車両。いろいろありますね。ホンダ党の私としては何をさておき、車椅子の元F1レーサーがNSXを嬉々として運転するCMがなんと言っても一番印象に残っていますね。あざとさもなくはないですが、無類の運転好きであろう元F1パイロットが、演技なしに地でわくわくしながらNSXをサーキットで操る。文句ナシに一番ですね。いかにもホンダらしいし、この系列のCMが似合いそうなのは、ホンダ以外スバルくらいでしょうか。

それはさておき、身障者専用の駐車スペースに車を止める健常者、なんとかなりませんかね、ヤンキーっぽいのも止まってることがありますが、スーパーなんかだと意外とおばちゃんが止めてることも多いですし。
コメントへの返答
2005年7月9日 1:31
こんにちは。

現在では福祉車両ユーザー対象のジムカーナ大会もあると聞きますから、運転好き(モータースポーツ好き)の方々を対象とした福祉車両も今後は増えてきて欲しいと願っています。同時にそれを受け入れる土壌(基盤)の整備も必要でしょうね。

>ヤンキーやおばちゃん
人間は、実際に自分自身でその苦労を味わう経験をしないと、なかなか相手の苦労が理解できません。ですからそういった人たちは、まるで高齢者や要介護者(や介護者)の苦労を思いやることができないのでしょうね。

ただ、いつもいつも混雑している駐車場の中で、常に利用されずに空いている障害者用駐車スペースがあれば、そこを使いたくなってしまうのも人間心理でしょうから、限られた資源(土地・時間・人・お金)の中で効率良く共存できる策を追求することは、永遠のテーマかもしれません。

とは言え、基本的かつ即効的な策としては、やはり「利用者のマナー向上」が一番でしょうね、えぇ。
2005年7月9日 0:39
陸運のほうで身障者専用のナンバーを交付すればいいんですよね。ご当地だの希望ナンバーだのやる前にまず弱者を守るべきです。
コメントへの返答
2005年7月9日 1:53
コメントありがとうございます。行政が率先して法的な整備も検討していく・・・という案には大いに賛成です。

ただ、これはまったく私見ですが、ナンバープレートで福祉車両を区別する案などは確かに素晴らしいのですが、例えばいたずらや車内荒らしの対象として目を付けられやすくなるなど、マイナス面も起こり得ることを考慮しなくてはなりませんよね。デメリットの無い支援策があれば良いのですが、素人目にもなかなか難しい問題だと思います。

また、かつてはあったのに、現在では削減されてしまった身障者向けの恩典もあるかもしれませんので(例:私の父の時代には、身障者手帳で高速道路料金が割引になりましたが、途中から大きく制限が入りました。今思うと、不正防止策のあおりを喰らったのかもしれません)、そこらへんの対策も課題でしょうね。
2005年7月9日 10:36

 こんにちは、福祉車両は普通のカタログにも紹介されていますが、あれだけの改造を加えて、果たして商業的に利益が出るのか、疑問を持っておりました。
 しかし、近視眼的には利益が出なくても、社系的責任として自動車メーカーがより使いやすい福祉車両を、より安く提供することは「常識」となってきたのでしょう。

 翻って、
>「人は他車(他者)に優しい」と言えるか
と考えると、車のバランスを崩すような改造を加え、個人の楽しみと言う主張で、他人に迷惑をかけないと言うマナーを無視している人も多いようです。
 ドレスアップパーツと称して、保安基準に外れるような商品を公然と販売している業者があることも残念です。

 私は、ものが豊かになり、人の心が貧しくなった、と思っております。豊かな心で、車を楽しみたいものです。
 もっぱら、中古パーツでのメンテナンスで、車と環境に優しくしております。
コメントへの返答
2005年7月9日 11:32
こんにちは。

ディーラーやメーカーに直接利益率を聞いたことはありませんが、個人的な想像では、福祉車両はほとんど利益の出ない車種ではないか?と思います(CNG車などと同じようなものでしょうか?)。ただ、利益が出ないぶんを他の車種の利益でカバーするといった考えもできますから、社会的責任のある企業としては、やはり価格は下げるべきだと考えます(他車種でカバーできるようなラインナップの少ないメーカーにはキツイかもしれませんが)。

「他人に迷惑をかけない」という問いかけは自問でもあるのですが、なかなか難しい問題です。たとえ保安基準に適合した社外マフラーであっても、純正マフラーよりはうるさくなるワケですから。他人にとっては、たとえ排気効率がアップする保安基準適合品であろうがなかろうが、純正よりもうるさければ、それだけで「改悪」「迷惑」と思う人もいるかもしれません。

中古パーツの再利用はリサイクルという点では大変好ましいのですが、それが中古車となるとまた難しいです。たとえば「旧車」や「クラシックカー」と呼ばれるオールドタイマーな車輌は、「もったいない」「まだまだ使える」という点では廃車まで使い尽くした方が良いですが、果たして機械効率や排ガス濃度が劣ったままの状態で使い続けることまで含めても「良い」のか?環境性能に優れる最新型に乗り換える方が「良い」のではないか?という意見もあります。

私自身は、クルマに限らず電気製品や日常の小物であっても、「まだ使えるうちは、(メンテなどして)使い続ける」というスタンスです(貧乏な家に育ったこともありますので)。
2005年7月9日 14:14
福祉車両を含め障害を持つ方の専用スペースなどを
設けるのは素晴らしいことだと思うのですが、KAZさんの
おっしゃる様に一般人のマナーの悪さが目に付くことも多々
ありますね・・・一般人の意識レベルがそこまで高まって
いないのが原因でしょうね。

私は障害者用駐車スペースに止める人は、頭に障害があるんだな、と皮肉を込めて思うようにしています。
マナーと言えば、いい年したおっさん等が窓から吸殻を
ポイ捨てしたりするのが多い気がします。

高校の時の教師が言っていたことなんですが、他人の迷惑を考えない、集中できないといった人は前頭葉障害だそうです・・・

一日も早く健常者と障害者の意識レベルが一致して
欲しいものですね・・・
コメントへの返答
2005年7月10日 9:05
こんにちは。コメントありがとうございます。本文にレンタカー会社の動向の一例を追記しました。

>頭に障害
ははは。痛烈な皮肉ですねぇ。そういった人々は、一度注意されても次回にはまた繰り返すという意味では、いわゆる「学習能力」にも欠けているかもしれません。

>意識レベル
身障者(車)用のスペースと言うと、高速道路のSA・PAでも、一般車だけでなく二輪ライダーがバイクを駐めてしまっているのを見かけますから、政府や関係機関・団体にも「啓蒙活動」を推し進めていただきたいものです。
2005年7月9日 15:46
オールドタイマーな車両は、大抵の場合快適性や動力性能が低く、故障もするから、一般的にはファーストカーとして使用されず、現行車との併用と考えられます。ならば、オールドタイマーな車両の自動車税は軽減し、優遇すべきと考えます。
 かつての、キャンピングカーは年間使用日数が少ないから、自動車税を低く設定する、という考えに通じます。

 排ガス濃度が劣ったままの状態で使い続けること、たとえば、点火時期がずれたり、エアークリーナーが詰まったり、触媒が劣化しているままでは、「悪い」ですが、きちんと整備され、新車時の規制値をクリアしていれば、「良い」と思います。それでも継続使用を制限するのは、「いかなる法律も、施行以前にさかのぼって適用されない」という原則に反します。
 もちろん、「オイル漏れする」、「燃費が悪くなった」などの理由でエコカーに乗り換えることは、「良い」ことなのでしょう。その人が手放した車を、きちんと整備して乗り続けることも私は「良い」と思います。

 ターボ車は環境に悪い、というイメージがあるようですが、本来ターボチャージャーは排気エネルギーをリサイクルする、高効率装置です。2ステージターボは低回転(私の車は2千回転くらい)から過給を始め、十分なトルクを発生します。実使用でも悪くない燃費です。燃費だけでは環境性能を測れませんが、考え方は色々あるようです。
 環境に良い悪いは、イメージが先行し普遍的な解答が出にくい問題ではないでしょうか。

 子供が食い詰めないように、「もったいない」と思わせるようにしているのですが、難しいところです。
 我が家は、折れた傘の骨を補修して持たせています。今貧乏。(自慢か(;>_<;)。
コメントへの返答
2005年7月10日 9:45
こんにちは。ご意見を拝見させていただきました。

私見ですが、「オールドタイマーな車両は(現行車と併用と考えられるので)税金軽減」だけでは、反対意見も多く出てしまうと思われます。左記コメントでは「一般的には(ファーストカーとして使用されず)」と言及を限定されていますが、「飾ってナンボ」ではなく「動いてナンボ」の方々、つまり日常の足(ファーストカー)として旧車をバリバリ活用される方々も多くいらっしゃると思うのです。余談ですが、昨日も東京渋谷方面に出かけたのですが、いすゞベレットなど旧車がごろごろ普通に走っていました(フェラーリも多かったですが)。

現代的な車であっても大排気量のスーパーカー、あるいはエコカーであっても年間走行距離が多ければ総排出量も多くなるでしょうから、使用頻度・年間走行距離・初年度登録時の車輌データ(ガス検値)など、評価軸(パラメーター)をいくつか用意した上での多段階的な課税とした方が、不平感・不満感が少なくなるように思います。

現実には、政府の思惑などが働いて、買い換え促進のため法的なしばり事(登録できない、走れないなどの規定)を設けてディーゼルの旧車など環境に優しくない車輌を悪者?にしている現状もありますが。

>新車時の規制値をクリアしていれば「良い」
>いかなる法律も ~ という原則に反します

これについてはまったく同感です。まぁ、さらに一歩進んで考えると、たとえ旧車であっても、後付の触媒を追加してなるべく現代的なクルマのスペックに近づくように改造することもできますけどね。旧車を旧車のままの状態で維持することも、もちろん意義がありますが、旧車の外観はそのままで、機関だけを現代的にアップデートするアプローチもあるかと・・・(実際にオート三輪を電気自動車に改造登録した例を知っています)。

二酸化炭素を吸って酸素を出すような、植物みたいなクルマがあったら大革命ですね。

>「もったいない」
私の例では、たとえばこんなの→「http://star.ap.teacup.com/kazponpo/16.html」があります。決して自慢というワケではないのですが。
2005年7月10日 18:10

 こんにちは、「オーディオタイマー修理の巻」を読ませていただきました。
 私も学生の頃、ピンでオン・オフするタイマーを使っておりました。FM放送の留守録に使っておりましたが、時間設定が数分ずれるため、他の時計を利用して仕掛けを作りました。
 「調布市のKAZ 」さんは、現在もタイマーとして使用しておられるのでしょうか。

 私のタイマーは、仕舞いっ放しになっております。
コメントへの返答
2005年7月10日 19:10
こんにちは。

現状では「エアチェック(>死語?)」をすることも無くなりましたので、残念ながら「タイマー録音用」としては使用しておりませんが、通常の時計としては使っています>ナショナルTE61。ただ、詳細はここでは書けませんが、長期不在時の防犯用アイテムとしての活用法はあります。

同じ部屋内には小型のデジタル電波時計もあるのですが、アナログ式の方が時間の早遅を(頭の中で)把握しやすいような気がします。

他にも外部SP端子の無いTVを分解してスピーカーを接続する(http://star.ap.teacup.com/kazponpo/15.html)など、私なりに手持ちの資源の有効利用を楽しんでいます。
2005年7月25日 22:59
●はじめまして。福祉車両やっと車種も増えて選んでもいいなと思えるようになってきましたね。でも(我が儘かもですが)もっとメーカーさんにはがんばってもらいたいです。もっともっと乗りやすい&使いやすい車を期待しています。私の回りにはどちらかというとユニバーサルデザインの通用しない(しにくい)^_^;障害児者が多いものでして・・・シートに座れない者をどうやって座らせるか(座ってもらうか)から考えないといけなかったりします(^^ゞ。
コメントへの返答
2005年7月26日 5:46
初めまして、コメントありがとうございます。

かつて自動車メーカーでは、いわゆる「女性仕様車」が話題になったことがあります。初期のころは、男性社員が「たぶん女性はこんな装備を好むだろう」と想像して仕立てたのですが、ことごとく空振り。その後、車輌開発チームに本物の女性が加わるに至って、ようやく「女性仕様っぽいクルマ」から「女性仕様車」に脱皮した・・・という話をいろいろな自動車雑誌で読んだことがあります。

福祉車両についても同様な事が当てはまるのでは?と思います。自動車メーカーにも、価格低下以外にもっともっと実際の使用者からのヒアリングや聞き取り調査などを行って、「(想像で装備を付けるのではなく)実際の現場orユーザーの意見を反映したクルマ造り」をしていただく余地があるのでは?と考えています。

・・・あぁそうだ、各自動車メーカーには「お客様相談室(フリーダイヤルとかメールアドレス)」が設置されていますから、逆に利用者側がこれを使って積極的に意見を伝えていくのも良いかもしれませんね。

プロフィール

「[整備] #エクシーガ [エクシーガtS] 無事終了・6回目(登録後13年経過)のディーラー車検を終えて https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8354268/note.aspx
何シテル?   09/05 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation