• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月09日

群馬県太田市「スバル通り」 vs 札幌市「狸小路」

群馬県太田市「スバル通り」 vs 札幌市「狸小路」 商店街や街道の愛称やテーマソングの話。

群馬県太田市といえば、富士重工業(株)の お膝元 である。太田市に行ったことのある人なら分かると思うが、交差点で赤信号待ちしているとき、「となりの車線に並んだクルマがインプレッサ、対向車線にはレガシィ、交差する道路の右からはレックス、左からはブリッツェン」・・・などという風景にごく 自然に 出くわすことに驚かされる。大阪府の池田市ダイハツ町に行ったときにも、「となりがシャレード、対向車はデルタワイド、右からミラ、左からアトレー」・・・などという風景に出くわしたが、体感上、太田市のスバル比率は池田市のダイハツ比率よりも高そうに感じる。

さて、そんな太田市の中心部を通る県道・「前橋~館林」線の 愛称 が広く 一般募集 されていたが、先日、ついに決定された。2005年6月30日付けの上毛新聞によると、その概要は以下の通り。

<「スバル通り」決定までのいきさつ>
太田商工会議所が「前橋~館林」線の愛称を募集する。
  ◎中心商店街の活性化対策の一環として募集
  ◎対象は、太田市の西本町・本町・東本町にまたがる約2kmの区間
  ◎従来は「本町通り」と呼ばれていた
  ◎2005年1月~3月まで、市内の中学校・高校に募集をかけた
  ◎最終的に、16校・515件の提案が寄せられた
審査の結果、
  ◎最優秀案 ・・・ 「スバル通り」(10名の応募あり)
  ◎優秀案   ・・・ 「太田ふれあい通り」(同3名)
  ◎佳作案   ・・・ 「スバル街道」(同2名)
と決定された。

さて、この「スバル通り」。そのものズバリのストレートなネーミングです。「スバル通り」の対象エリアには、確かに富士重工業(株)の群馬製作所が位置しているが、昔ながらの商店も多く軒を連ねているという。太田商工会議所は、採用案の発案者には表彰状などを贈るとともに、今後は地元の商店街はもとより、群馬県や太田市に働きかけて愛称をPRしていくという(2005年6月30日付け 上毛新聞より)。

このように、市民から「愛称」を募集して街の活性化を図る・・・という試みは広く行われているようだが、必ずしも成功するとは 限らない ようだ。例えば、かつて首都圏・東京都心部を走る JR山手線の愛称 が募集され、「E電」 と命名されたことがある。ところがこの「E電」なる愛称は、地域に浸透するどころか十分な告知活動もされない(?)まま、結局人々の記憶から早々に消えていったと思う。こうした例を出すまでもなく、せっかくの「スバル通り」も、しっかりとしたビジョンを持ってPRしていかないと、「E電」の二の舞、三の舞・・・となってしまうことだろう。

さて、商店街のPRには テーマソング が効果的な場合があると思う。例えば私の出身地・札幌の 「狸小路(たぬきこうじ)」 が、その成功例として挙げられるだろう。「狸小路」を知らない方々のために、ごく簡単に概要を説明しよう。

<札幌・狸小路>
  ◎南2~3条、西1~7丁目の範囲で、約200店舗が集まった大規模商店街
  ◎発祥は明治6年頃(明治政府が「北海道開拓使」を札幌に置いた頃→130年超の歴史)
  ◎通りのほとんどがアーケードで覆われており、雨風を気にせずに買い物ができる
  ◎最近は振興商店街(「ファクトリー」など)に押され気味?
  ◎テーマソング として 「ぽんぽこサンバ」 がある(ラジオのCMでよく放送される)
(※狸小路に関する詳しい由来や沿革については → こちら。)

さて、ここで注目していただきたいことは、狸小路が130年超の歴史を持つということもさることながら、テーマソング として 「ぽんぽこサンバ」 を持っているということだ。このテーマソング、道民ならほとんどの人が知っていると思われるほど(北海道内では)有名だ。平日ならほぼ毎日、AMラジオでテーマソングが放送されていた(今でもそうかな?)。その歌詞は、著作権法などの絡みですべてを書くことはできないと思うが、その”さわり”の部分だけ書くと、「♪月がポン!と出りゃ星がポコ! ♪花がポン!と咲きゃ鳥がポコ!・・・」ってな具合で、不思議と耳に残るメロディーに乗って流れてくるのだ。

私など、今でも毎年札幌に帰省する度(たび)に、ラジオでこのテーマソングを聞くことを楽しみにしているくらいである(他にも、天気予報の前後で流れる東日本フェリーだったか太平洋フェリー(旧・太平洋沿海フェリー)だったかの壮大なスポンサーテーマ曲を聞くのも楽しみである)。つまり、それくらい「狸小路」とそのテーマソング「ぽんぽこサンバ」は、道民に親しまれているということだ。

そこで、ふとキーワード「狸小路」で試しに検索してみたところ、何と 「さっぽろ狸小路商店街WEB」 なるサイトがあるではないか! さらに読み進んでみると、何と! あの 「ぽんぽこサンバ」 が WEB上から聞ける ようになっているではないか!うぉおぉぉ~。

そのサイトによると、「ぽんぽこサンバ」 には新・旧2つのバージョンがあり、前者は「ぽんぽこサンバ(「ぽんぽこ」がひらがな)」、後者は「ポンポコサンバ '75(ポンポコはカタカナ)」であった。もちろん私が子供の頃から慣れ親しんでいたのは旧バージョンの方であり、さっそく フルコーラス最高音質(WAVステレオ、2min39sec、26.7MB) で繰り返し聞いたのは言うまでもない。他にも「狸小路のうた」とか「狸小路音頭」があり、けっこう力が入っていることが伺える。

話が少々脱線気味になってしまったが、要するに「スバル通り」が市民に定着するのもしないのも、そのPR如何にかかっていると思うのだ。テーマソングを作ったからといって、必ずしもその商店街や街道名が定着するワケではないが、せっかく市民(それも、明日を担うであろう中高生)から募集したのなら、できる限りのPR活動が展開されるべきだと思っている。

街道名の発案者が、大人になったときに「あのネーミング、オレが付けたんだぜ」と自慢できるか、あるいは人々の記憶から消えてしまい「え~っと、そんなネーミング、あったっけ?」などと問い返されることになるのか。富士重工業(株)にも、この「スバル通り」に恥じないような 売り上げが達成 できるよう、密かに期待している。
ブログ一覧 | └ マニアックなスバル話 | クルマ
Posted at 2005/07/10 17:25:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

ADV160で横濱ナイトツーリング
アユminさん

この記事へのコメント

2005年7月10日 18:28

 本日再びの、こんにちは、です。

 「太田市のスバル比率」は、もちろん社員割引または協力要請などによる関係者(車)も多いのでしょう。
 好きなメーカーであれば、全く問題ないのでしょうが、愛知県にはトヨタ以外にもいくつかのメーカー関連企業があります。スバル車を愛用する身としては、仕事で出かけた企業で「当社以外の車での来社はご遠慮下さい」という扱いを受けることがあります。

 出向く企業ごとに車を用意できれば良いのですが、現実的には難しいところです。
コメントへの返答
2005年7月11日 5:03
>当社以外の車での来社はご遠慮下さい

こんにちは。うぅ、それはキツイですね。「では御社の製品を早く富士重工業(株)にも採用してもらって下さい」と頼み込むとか。あるいはピンポイントな部品で考えて「クルマ全体としては他社製ですが、部品単位では御社製やそのケイレツ(系列)製が含まれていますので勘弁して下さい」と説明してみるとか・・・。部品メーカーではなくトヨタ本体が相手でしたら使えない手ですが。
2005年7月10日 19:01
聴きましたよ。えぇ、最高音質のフルコーラス。
4種類全部(笑)

キャラクターとテーマソングと地場産業の融合ですね。
ただ知ってる人が使ってるだけで、周知徹底の為の広告費を出さず、「どうぞ自由に使ってください」状態だったら駄目でしょうね。
コメントへの返答
2005年7月11日 5:09
おぉ!それはご苦労さまでした。
結構時間がかかったのでは?>試聴。

例のテーマソングは、ほぼ毎日ラジオで流れるのですよ。地元(札幌)では首都圏ほどラジオの受信チャンネル数が多くないこともあり、道民がそのテーマソングを聴取する確率はかなり高いのでは?と思っています。

ただ、狸小路自体は少々押され気味かな~?他のテーマパークなどが増えたので。
2005年7月10日 19:28
そんな話があったんですか!?
地元が太田なのに知りませんでした。(滝汗)

ちなみに太田には「バーバンク通り」という道路もあるのですが、これは姉妹都市っていうだけなのでPRも何もしてないですね。(僕が知る限りでは)
コメントへの返答
2005年7月11日 5:16
こんにちは。

新聞で報道されるくらいですから、確かにそのような運動があるはずですよ。でも、案外まだまだPR不足なのでしょうかねぇ。まぁ、投入する予算とそれによって得られる経済効果のバランスを測りかねているのでしょうか。

太田市なら、「SANYO通り」とかありそうですが、実際はどうなのでしょうねぇ?市内では「石を投げると、富士重工業社員かサンヨー社員に当たる」と言われた時期もあったそうですから・・・。
2005年7月10日 19:54
このところワタシがコメントせざるを得ない話題が続いているような気がしますが気のせいでしょうか(爆)
というわけでお世話になっていますm(__)m

狸小路のはそりゃもう何も見なくても全部歌えます(自爆)

北海道関連の歌といえば,上京した時に同郷人に会うと必ずその人を試す為に歌わせたのが千秋庵のCM「山親爺」の歌でして,ほとんどの人がちゃんと歌えたのが驚きでした.うーん侮り難し道産子.

あとは「こども盆踊り」の曲も全道的に同じ曲だった所が多かったようで,みんな知っていましたね.
長野に住んでからも,同様の「県内文明」みたいなものをいくつか発掘でき地方のよさを噛み締めております.
コメントへの返答
2005年7月11日 5:29
こんにちは.毎度毎度,大変お世話になっております.えぇ,そりゃもう.今後もヨロシクお願いします.(>何を?)

# 話題に関しては,たまたまです.
# 気のせいってコトにしておいて下さい.

おぉ、やはり知れ渡っていますね>ポンポコサンバ '75.WEBで試聴可能なことを知って驚喜しました>チト大げさ.「山親爺」の歌はマニアックだと思うのですが,多くの人が唄えるようで,それもまた驚きですね.「盆踊り」の曲は・・・もちろん私も知っています.盆踊りと言えば・・・昔,中学生の頃,業者のおっちゃんからたまたま声をかけられて,会場でアルバイトをしたこともあったような・・・(やぐら組立と金魚すくい).

おっしゃる通り,地方には地方の伝統や文化もありますので,良いところはそのまま伝わってほしいですね.

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation