• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月17日

チャイルドシートの試験法 や ダミー人形 について

チャイルドシートの試験法 や ダミー人形 について チャイルドシート
の試験法などの話。

2005年6月4日付けのブログ (スバルR2(ポッカコーヒーと衝突安全)) にて、自動車アセスメントの試験結果(←要するに自動車の衝突試験結果)の一例を話題にした。今回、自動車そのものではなく、その周辺用品=チャイルドシートにも安全性を評価する試験があるので取り上げてみたい。


「自動車技術 2005年No.7(Vol.59)」によると、まず、先進諸国のチャイルドシートに関する適用基準(運転者に課せられる法規)が施行された年代は、次の通り。


義務化の年   国 名            内     容
 1976年   オーストラリア  州により異なるが、ヴィクトリア州では
                   「8歳未満または体重18kg未満」。
 1983年   アメリカ合衆国  州により異なるが、「4歳未満または体重40
                   ポンド未満」や「身長140cm以下」などあり。
 1988年   ドイツ        11歳以下で身長150cm未満。
 1989年   イギリス      基本的に2歳以下。(3歳以上11歳以下で身長
                   150cm未満は、チャイルドシートがあれば使用。)
 1991年   フランス      9歳以下。
 2000年   日本        6歳未満。

諸外国と較べると、日本でチャイルドシートの法規が整ったのは、ずいぶんと最近になってからであることが分かる。全然先進国とは言えないではないか>日本。その法規とは、2000年4月に施行された改正道路交通法(一部例外規定もある)によるものだが、2004年度の調査によると、日本のチャイルドシート着用率は6歳未満全体では約5割、1歳未満(乳児)でも何と約7割にとどまるという。ううぅ、法規の整備だけでなく、ユーザー自身の意識(の低さ)に着目すると、全然先進国とは言えないではないか>日本・・・。

さて、次にチャイルドシートの評価法について簡単にまとめてみる。

1999年12月にチルドシート・・・じゃなかった、チャイルドシート(チルドは単なるタイプミス。イスを凍らせて どないすんねーん!と一人ツッコミ一人ボケをしてみるテスト)の装置型式指定基準と試験方法の見直しが実施された。いやいやマジメな話です。試験にはダミー人形が用いられるのですが、このダミー人形、それまでは区分が無かった「新生児ダミー(体重3.4kgモデル)」が追加されたのです(従来は体重7.7kgモデルで代表)。つまり、より現実に合わせた試験結果が得られるようになった、というワケですね。ちなみにこの「新生児ダミー(体重3.4kgモデル)」は欧米でも使用されているそうです。

  <ダミー人形の区分>
  区分  用途   呼び重量
  W1  乳児用  3.4kgおよび9.0kg(必要に応じて7.7kg)
  W2  幼児用  9.0kgおよび15kg
  W3  学童用  15kgおよび22kg
  W4  学童用  22kgおよび32kg

さてそのダミー人形(左上の画像参照)であるが、「自動車技術 2005年No.7(Vol.59)」によると、名前があるという。・・・と言っても、単なる数字とアルファベットの組み合わせから成るものだ。たとえば、こんな具合だ。

  ◎3.4kgモデル TNO-P0, CAMI-Newborn
  ◎7.7kgモデル CAMI 6ヶ月
  ◎9.0kgモデル TNO-P3/4
  ◎15kgモデル Hybrid II -3YO, TNO-P3
  (~以下略~)

これを見て、「そうか、生後6ヶ月の赤ん坊の平均体重は、恐らく約7.7kgなんだな・・・」と、読み取ってしまう私は変わり者でしょうか?いやいや、そういった視点は、たとえばダミー人形に「いずみちゃん」とか「さゆりちゃん」などと勝手な愛称をつけるよりも、よっぽど変態度は低いと思われます。・・・と、「自分から言うのは説得力は低いぞ」と、また一人でツッコんでみるテスト(しぃぃぃ~~ん・・・あら、静けさが到来か。ヒュゥゥゥ~)。余談ですが、こうしたダミー人形であっても、幾多の試験回数を行って廃棄処分となる暁には、ちゃんとお寺さんで「○○法要(どんと焼き?いやお焚き上げか)」が営まれることもあるという。

おっと・・・肝心の試験方法について記していなかったので以下に簡単に書くと、次のようになっている。

・国土交通省と自動車事故対策機構が試験を実施。
・自動車アセスメントのフルラップ前突試験と同様の時速55km/hで実施。
 (注:チャイルドシートの装置型式指定基準(50km/h)などの1割増し。)
・頭部のはみ出し、衝撃時のダミー人形の挙動、胸部合成加速度の傷害値、
 その他破損状況などが評価される(面圧計などを使って定量的に測定する)。
・評価は「優」「良」「普通」「推奨せず」の4区分。

その他、「使用性評価試験」というのがあって、要するにユーザー側の視点に立った使い勝手の判断(取扱説明書、本体表示、車輌取付性、装着性)について、その項目ごとに複数の専門家が判定する仕組みとなっている。最後に、近年研究が進んでいる事故形態として「側突(側面衝突)」が挙げられるという。と言っても、衝突実験車のバリアへの進入状態(ドアの破損モードやダミー人形の挙動)によって異なる衝撃値を再現性のあるものとし、「まずは(側突の)評価試験方法の確立」が急がれている状況だという。

確かに、新しい衝突モードに対しては、それに見合った新しい評価基準が必要になる。基準が確立していなければ正確な比較試験は不可能であるし、また仮に評価方法があっても評価値自体が意味のある範囲に収まっていなければ、無意味である。例えて言うなら、量販A店で送風機を当てずにパワーチェックした馬力曲線と、動力吸収装置に駆動輪直結方式で接続したダイノパックで馬力測定したショップBでの結果とは、単純比較できないことに似ているか・・・?

チャイルドシートについて何も知らないと、設計年度の新しいモデルが評価も優秀であるかのように即断してしまいがちである。しかし上記で紹介したチャイルドシート評価試験結果を(決して鵜呑みにはしないで)有効利用し、良きシート選びの参考としてみたい。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2005/07/19 00:27:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

お盆休みを直撃する豪雨☔️☔️☔️
伯父貴さん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

この記事へのコメント

2005年7月19日 2:53
真面目なお話なのですが、その前にまず「いずみちゃん」や「さゆりちゃん」がKAZさんとどんな関係なのかが気になりますw
過去に縁もゆかりもない名前は出てこないと思うので・・・分かってるんですよ、本題とはまったく関係ありません。気付いてます。すみません(笑)

NHK特集等の車の話題によく出てくるダミー人形は顔付きですから米国タイプってことになるんでしょうか。
欧州モデルと米国モデルで実験の結果が大きく違ったら怖いですね。
KAZさんも触れられてますが規格が統一されなければ都合のいい表記になってしまいますね。
コメントへの返答
2005年7月19日 7:19
こんにちは。

かつて器械体操の鞍馬に「いずみちゃん」と名付け、黙々と旋回の練習をしていた者が身近にいたのでそれを連想したのではないのか?とか、高校生の頃に同じ学校に在籍していた学年アイドル的な娘(コ)の名前を引っ張ってきたのだろうとか、本当の元アイドル歌手(今は消えた?)のことではないのか?とか、諸説が入り乱れております。どれが本当なのか?いやどれも違うのか?今となっては謎・・・でしょうか。

あ、そうそう。「ロボカップ2005大阪世界大会」では、人間そっくりのアンドロイド:「安藤さん」が人気で、初対面の2秒間では7割の人がアンドロイドと気づかなかったそうです。いや本当にそっくりだ→http://www.asahi.com/national/update/0715/OSK200507150100.html。
2005年7月19日 12:41
むかーし衝突安全の仕事を少しやりましたが、
衝突レーンの脇にダミー倉庫があったのを思い出しました。
50体くらい保管されていましたので、
夜には近寄れなかったです。(ホントに怖かった)

衝突後の車両を置く(通称墓場)もかなり怖かったです。
コメントへの返答
2005年7月19日 19:53
こんにちは~。

確かに夜の保管庫は・・・怖そうですね。閉店後のデパートのマネキン人形集団も怖いかも。で、衝突後の車両は「ここにもしも人が乗っていたら・・・」と考えると非常に恐ろしいものがあります。でもダミー人形もそういう使命を全うするために生まれてきたのですから、感謝しなければなりませんね。「知る人ぞ知る」世界でしょうね。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(5)プラサフ→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8327499/note.aspx
何シテル?   08/11 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation