• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月20日

トヨタ自動車、北米ハイブリッド車で住宅用電源供給

トヨタ自動車、北米ハイブリッド車で住宅用電源供給 停電の際に、ハイブリッドシステム搭載車を
家庭用電源供給車として活躍させるという話。

自動車大国・北米は主要なマーケットだ。日本の自動車メーカーも北米向けに専用仕様車を開発していることが多く、たとえばフルサイズピックアップクラスでは、トヨタがいわゆるビッグスリーの牙城を切り崩すべく、「タンドラ」なるネーミングのクルマを現地生産して販売している。

トヨタと言えば、北米ではかつてはカムリ(現地では大衆車)のヒットで知られていたが、現在では映画スターや知的購買層がこぞってハイブリッドシステムを搭載した環境対策車・プリウスを買い求めることで知られている(つい最近では、そのプリウスが高速走行中にエンジンストップするという原因不明のトラブルが報じられて話題になってしまったが)。

さて、トヨタが誇るそのハイブリッドシステムであるが、ハリアーやクルーガーで採用した「THS II」をさらに改良したものを「タンドラ」に搭載する計画があるという。以下、2005年7月8日付け 日刊自動車新聞の要約であるが、そこには少々驚くべき内容が紹介されていた。

<家庭住宅と自動車との融合計画>
◎「THS II」 をさらにハイパワー化し、タンドラに搭載する。
◎フルサイズピックアップにふさわしい出力特性とする。
◎住宅が 停電 したときに、住宅への 非常用電源 として
  電力供給 が可能な高出力型ハイブリッドシステムを搭載。

な、な、なんですとー? 「停電時にマイカーが家庭用電源の供給元になる」・・・ですと~?!
記事を良く読んでみると、つまりこういうことらしい。

◎米国では、「非常用発電機の一般家庭への普及率が高い」という背景がある。
◎実際、家庭内での使用に加えて、屋外レジャーでの非常用電源使用率が高い。
◎そこで 他社との差別化 を図るため、次期タンドラでは発電の高効率化を
  図るとともに、家庭用電源のアウトレット(電源取り出し口)を車輌に設定する。

う~ん・・・。つまりレジャーなど外出先でも、クルマがそのまま電力供給源になる ので、従来必要とされていた発電機を積んでいく必要が無くなる・・・というワケだ。しかも、停電時にも家庭用電源として十分実用に耐えるだけの能力を持たせる、ということだ。

ここまで読んで、ハタと思い出した過去ニュースがある。そう言えば、かつて日本のプロ野球からアメリカ大リーグに活躍の場を移した 松井稼頭央選手 (ニューヨーク・メッツ)が、ハリケーンに直撃されたポートセントルーシー球場内で 停電・断水 に遭い、ロッカールームで数日間飲まず食わず状態になって怖い思いをした・・・という 被災体験 が報道されたことがある。2004年9月のことだ(詳細は → こちら とか こちら)。アメリカでは 停電が死活問題 に発展する恐れもあるのかもしれない。とすると、トヨタがタンドラのハイブリッドシステムに家庭用発電機能をプラスさせることも、あながち一笑に付すべきものではないと言えそうだ。

事実、トヨタは、先端技術を集めた実験的住宅:「夢の住宅PAPI」 を愛知県長久手町に建設し一般公開しているが、ここでは停電時にプリウスから家庭内に電気を供給させるシステムを構築しており、「家庭住宅と自動車との融合」 を図っているという。次期タンドラに、こうした家庭用電源のアウトレットを備えたハイブリッドシステムが実際に搭載されて市場投入されるタイミングは不明だが、「家とクルマの関わり合い」については、恐らく他のどの自動車メーカーでも検討されたことは無いのではなかろうか。やはり、グループ企業として建設住宅(トヨタハウス)を手がけていることが関係しているのだろう。

私見だが、日本では、こうした試みが実際に市場投入されるほどの必要性(需要や採算性)があるとか、あるいはインフラ(周辺環境)が整っているなどとは到底思えない。だが、リーディングカンパニーとして現有技術の応用、あるいはまったく新規の技術を研究する姿勢は必要だと思う。企業体力を考慮すれば、トヨタはその筆頭であることは間違い無さそうだ。それにしても「家庭住宅と自動車との融合」とは・・・まったく思いもよらなかったテーマだ。そう考えると、未来のクルマの用途は、まだまだ 無限に広がる のかもしれない。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2005/07/22 03:11:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

御前山ラーOFF終了しました
クロちゃん@ZC33Sさん

久々のラーオフ🍜🍥へ
五十路ボーダーさん

🍜グルメモ-1,056- 麺屋 ...
桃乃木權士さん

花の要塞を、見ていたら😃💐
mimori431さん

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

証券業界 初任給引き上げなど待遇改 ...
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2005年7月22日 17:24
ピックアップにハイブリッドとはアメリカらしい設定ですね。値段設定が少々高くても距離を走る商業車にハイブリッドが設定されても面白いと思うのですがね。

日本おいて住宅に電力の供給は駐車場事情を考えると首都圏では難しいでしょうね。住宅に供給すること以外にも使い道を見出せれば現実味を帯びるのでしょうけど。
コメントへの返答
2005年7月22日 18:01
おぉ!コメントありがとうございます。

確かに日本、それも駐車スペースにも困るような都市圏では実現が難しいでしょうねぇ。強いて言えば、ハイドロ系の好きな若者がサスペンションダンスや荷台のリフトショーにハイブリッド電力を使うのがせいぜいだったりして(>違うってば!)。

まぁマジメな話をすると、救急車や消防車をハイブリッド化して、事故現場で救命活動用に電力供給できるようになれば良いかな?と思っています。これなら過疎地や首都圏でも、需要があるのではないか、と。ではでは。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1年4ヵ月で ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8321486/note.aspx
何シテル?   08/05 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation