• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月09日

[CBR250Four] フロントブレーキスイッチの給油(ブレーキランプ不点灯対応メモ)

[CBR250Four] フロントブレーキスイッチの給油(ブレーキランプ不点灯対応メモ) 新車購入時からワンオーナーで乗り続けているバイク、ホンダCBR250Four のメンテナンスメモです。昭和61年(1986年)式ですので、今年で32年目の現役選手です。

今回は「フロントブレーキ作動時にストップランプが点かない」という症状への対応ですので、メンテと言ってもごくごく軽い内容ですが、調べた内容をメモ的な備忘録として記すものです。

■リヤブレーキは点灯、フロントブレーキで不点灯
クルマにしか乗らない方々には分かりにくいかもしれませんが、通常のバイクは自転車と同様、前輪のブレーキと後輪のブレーキが独立しており、それぞれ単独で制動させることが可能です。現代的なバイクの中には、前後ブレーキが連動して作動するタイプや、ABSが標準装備されているバイクもありますが、私の昭和61年式 CBR250Four は前後独立作動タイプです(ABS無し、フロント:ドリルドタイプのダブルディスク、リヤ:ドラムブレーキ)。

先日の日常点検時、リヤブレーキ操作時にはブレーキランプが点灯するものの、フロントブレーキ操作時には点灯したりしなかったりする現象があることを認知しました。


<↓リヤブレーキ(右足)を操作すると・・・>


<↓ブレーキランプが点灯するが・・・>


<↓フロントブレーキを操作してもブレーキランプが点かないことがある>


■ブレーキレバー周辺の確認
フロントのブレーキレバーの根元を確認すると、凸状の樹脂ピンが経年により摩耗しているようでした。正常時はブレーキレバーの操作(握る)に応じて凸状のピンが飛び出すことで、ブレーキランプがONになるのですが、摩耗してピンの径が薄肉になってしまった分、垂直に動かずに若干揺動する(斜めに飛び出てしまう)ため、動きが悪くなって通電せずに不点灯となるようでした。

<↓樹脂ピンを調べると、摺動抵抗が大きく、動きが悪いことを確認>


<↓取り急ぎ、電気スイッチである樹脂ピンに給油して、滑りを良くすることに>


<↓まずは樹脂ピンと、それが接する部分を脱脂洗浄する(画像はイメージ)>


■給油しても動きがイマイチ
余計な部分に潤滑スプレー(今回は取り急ぎ、KURE CRC5-56 を使用)が飛散しないよう、ウエスでくるんでから、当該部に給油します。ブレーキランプが不点灯となる頻度が減り、状況はかなり改善されたものの、ブレーキ操作をしてもまだ点灯しない場合が時々発生します。

実走行時は、前後のブレーキを同時に作動させるため、後続車に対して 「ブレーキをかけて車両を減速させているのに、ブレーキランプが点かない」 という危険な事態は回避できます。しかし、これはあるべき姿ではないため、次なる対応策を考えることにします。


■旧車の部品確保はヤフオク!確認から
新品のメーカ在庫はすでに無いでしょうから、この際、ヤフオク!で中古のブレーキマスターシリンダー一式の手配を検討しようかな・・・と考えます。そこでまず、出品の有無とおおよその価格(相場)を調べます。以下はその例です。

<↓手っ取り早く調べたところ、安いもので2500円程度からの出品あり>


<↓こちらは4900円での出品例>


<↓こちらは6600円の価格設定>


・・・何だ、いくら中古とは言え、案外(値段が)高いじゃねーか。「せっかくの機会なので」 ということで、ブレーキマスターシリンダにまで手配範囲を広げてしまうと、(私にとっては)思いのほか高額になってしまうことが分かりました。

手持ちのパーツリスト(当時物)で、部品構成と価格を調べてみます。実は今回の対応としては、本当に必要な最低限の部品は 「電気スイッチ」 だけなのです。


<↓調べ事をするとき、純正パーツリストは強力な武器(資料)となります>


■必要な部品はスイッチのみ
パーツリスト(第7版)によると、あくまで平成元年当時ではありますが、型式:MC14、適用:CBR250FGYA向け、のフロントブレーキスイッチについては、次の事実が情報として得られます。

 ・名称 : フロントストップスイッチAssy
 ・部番 : 35340-MA5-671
 ・価格 : 670円(H1年当時)
 ・備考 : CBR250RH(MC17)、RJ、RK、RK-2(MC19)向けと同一部番

<↓ブレーキスイッチAssyのみの場合、純正で670円(H1年当時)であることを確認>
 

ということで、今度はスイッチAssy(単品)のみで、ヤフオク!で出品有無と価格を調べることにします。

<↓数は極端に少ないものの、純正新品の出品例もありました(ただし価格は2倍強)>


30年の時を経て、価格が2倍以上に上昇していますが驚くほどではありません(このような事例はザラにあるため)。まぁ、デッドストックが存在していることをむしろ喜ぶべきでしょう。しかし、さらによくよく調べてみると、どうやらこの手の部品にはサードメーカ製の汎用(互換)品もあるようで・・・。

<↓汎用スイッチの出品例(税込み302円)>


<↓別の互換SWの出品例(税込み216円)>


純正から一気に価格が1/7(ななぶんのいち)ほどに下がりました。

そうだよな-。
言ってみればただのスプリング内蔵のON-OFFスイッチだもんなー。
大抵のバイクも、同じような構造を取るもんなー。
消耗品として、純正互換部品があっても不思議ではないなー。

・・・ということが確認できただけでも、大きな収穫でした。
(これならメール便や定形外郵便など、送料も安くて済むかと。)


■しかし落札せず・・・その理由は
でも実際には、スイッチAssyを落札せずに今に至ります。なぜか? その理由は、「冬→春」 に向かっているため、外気温度が上昇しているから。

つまり 「気温が上がったことにより → 給油した潤滑スプレーの効果が十分に現れて → 当該部の摺動抵抗が減って → 凸状の樹脂ピンの滑りが良くなったため → ブレーキレバーの操作に対して確実にブレーキランプが点灯するようになった」 からです。


<↓その後、レバー操作に対して安定してブレーキランプが点灯することを確認し、今に至る>
 
(※一人でフロントのレバーを握りながらリヤの点灯状態をカメラに写しているので、ピンボケはご愛敬。)

樹脂のガイド(穴)の奥深くにも、十分に潤滑成分が浸透したのでしょう。次に気をつけないとならないタイミングは、気温が下がってブレーキスイッチの凸ピンの摺動抵抗が増すであろう、今年の秋から来年の冬にかけて・・・となることでしょう(あるいは摩耗によるピンの傾き発生時)。

それまでに、ゆっくりと 「どういった恒久対策がベストか?」 を考えることにします。もちろん、日々の日常点検は続けますけどね。自分が乗る自分のためのバイクですし、貴重な 「250ccで4気筒16バルブの45psモデル」 ですので、今も(恐らく今後も)ホンダでも後継機種が出ないでしょうから。


以上、私的なメモ(メンテにまつわる備忘録)でした。

 ↓
 ↓
 ↓
2020-03-28(Sat.) : 更新
[CBR250Four] フロントブレーキスイッチの交換(純正品→ヤフオク品) をアップロードしました。
ブログ一覧 | 【ホンダ・CBR250Four と四半世紀】 | クルマ
Posted at 2018/03/09 01:58:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

ChatGPT怖い 3
ひで777 B5さん

近所へ買い物に
R_35さん

5月6日、2025年シーズン終了宣言
どんみみさん

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

酸辣湯麺〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「注文していた嫌気性接着剤がようやく到着。ロックタイトの243です。本体価格162円で送料無料という破格値ですが、出品業者は中国(China)。予定よりも輸送が大幅に遅れ、途中で追跡不能になりましたが、結果として無事に到着して良かった。CBRのハンドルウェイト締結ボルトに適用予定。」
何シテル?   05/07 22:09
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation