• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月17日

[Cyber R] ターボ車用ビッグバルジの経年退色(まだら模様)→DIYで塗装対応

[Cyber R] ターボ車用ビッグバルジの経年退色(まだら模様)→DIYで塗装対応 cyber R さんのビッグバルジ(ボンネット用のエアスクープ)を装着(@2014年10月)してから、約7年が経過した頃から退色の兆候が現れ始めました。

次第に表面が「まだら模様(斑点)」と化してきて、今年(2022年)に入り、塗膜がみすぼらしく感じられるようになったため、思い切ってDIYで塗装することにしました。今回は、その作業の備忘録ブログです。


■作業1日目:左右の退色(斑点)を塗り直す
直近の作業で「樹脂バンパーのガリ傷をDIYで修理する」(→ こちら )を経験したので、道具は揃っていて、塗装の際のコツも多少はつかんだつもりです。

そのため、今回も思い切って退色の激しいビッグバルジのお手当をすることにしました。ただし、作業に充てることのできる時間を一気に確保することが難しかったため、部位ごとに数回(数日間)に分けて塗装することにしました。

まずは見た目で目に付く左右からです。


<↓車両左サイドの退色(まだら状)の様子>


<↓車両右サイドの退色の様子>


※ビッグバルジの中央天面の退色は、すでに数年前から
  発現していたため、当時はカーボン調シートを貼って
  目立たないように処置していました。

※今回は、カーボン調シートで覆っていなかった領域で
  退色が進んだ…ということです。

<↓当該部を脱脂したあと、新聞のチラシなどでマスキングします>


<↓プラサフを軽く吹き付けしたところ(作業途中のショット)>


<↓WRブルーマイカをスプレーしたところ(重ね塗りの途中)>


今回は塗装の境界がカーボン調シートで明確なため、「プラサフ→事前ぼかし→塗装→事後ぼかし」ではなく、「プラサフ→塗装→事後ぼかし」としました。

<↓塗装後にぼかし剤を吹き付けするところ>


<↓ぼかし剤の乾燥後にクリアを吹き付けするところ>


<↓クリア乾燥後の様子(近接したショット)>


<↓引いたアングルで撮影(左サイドの全景)>


画像のタイムスタンプで確認したところ、マスキング開始で17:00頃、上記の塗装終了が17:40頃でしたので、約40分間でこれらの作業を終えたことになります。もっと乾燥時間を取った方が良かったかな…?(このときの外気温度は約34℃。)

続いて車両の右サイドの塗装に移ります。
同様にマスキングから。


<↓新聞広告(チラシ)は再利用…そんなに持っていないので>


<↓プラサフから塗装を経てぼかし剤を吹き付けするところ>


<↓クリアを吹くところ>


<↓右サイドも一応の完成>


このあとマスキングを用心して剥がします。この時点では、マスキングテープの代わりに手持ちの養生テープで代用していたのですが、この養生テープが思いのほか粘着力が強めでした…。次からはちゃんとマスキングテープを買おう、と思いました。

<↓マスキング養生テープを慎重に剥がして後処理をしているところ>


<↓引いたアングルで撮影(右サイドの全景)>


こちらも記録画像のタイムスタンプを確認すると、右サイドはマスキングから仕上げまで、約15分間で作業を終えていました。早すぎ?? まぁいいか。この日の作業はこれにて終了です。

■作業2日目:バルジトップ(天面前部)の塗装
日を改めて、今度はバルジトップ(天面前部)の塗装を行います。このエリアはカーボン調シートを貼っておらず、オリジナルの塗装が露出していた部分です。

<↓この日までにマスキングテープを百円均一店で購入しました>


<↓今回の塗装のターゲットエリア>


<↓左:早速、養生テープを活用。  右:例によってチラシ広告は再々利用>
 

# 今から思えば、チラシ広告はセリア(百円ショップ)の
# レジ横で「自由に持って行ってください」状態でした。
# ここで調達すれば良かったな…。
# (紙媒体の新聞は購読してないので。)

<↓プラサフを軽く吹いたところ>


<↓WRブルーマイカの塗装を吹いたところ>


<↓ぼかし剤を軽く吹いたところ>


<↓クリアで仕上げをしたところ>


<↓こんな感じ>


と、ここで急に雨が降り始めました。
やべー、急がねば。

取り急ぎ、塗装面を保護する(雨の直撃を避ける)ため、広告チラシをそのまま反転させて雨よけのフード代わりにします。幸いにも雨はすぐに止んでくれたので、作業続行です。と言っても、マスキングを剥がすだけですが。


<↓注意点は、すでにDIY塗装済みの左右エリアとの色味の連続性を持たせることです>


<↓完成!!>


これで退色の激しかったビッグバルジも外観上の再生ができて、向こう数年間は見栄え良く過ごせそうです。

以上、樹脂バンパーのDIY修理に続いて、ビッグバルジのDIY塗装編でした。
ブログ一覧 | 【エクシーガtS】 | クルマ
Posted at 2022/08/17 08:52:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定期便です【5/7号】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

愛車と出会って1年!もう、速ぁ😳
クロぽろさん

フロントタイヤがグラグラ揺れる(動 ...
@Yasu !さん

🏯城攻略〜備前国 岡山城〜宇喜多 ...
TT-romanさん

ゴムを使って下さい!
ウッドミッツさん

ちぃちゃ!
ターボ2018さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ナップスでモンキーRとCBR250Fourのホンダ純正部品のメーカー在庫を確認していただきました。あらかじめ部番を調べて注文書に転記。モンキーRの2Vバッテリー(ニュートラルランプ用)は在庫無し。CBRのサイドカウル締結ボルト&ナットは在庫あり。後者を取り寄せ注文しました。」
何シテル?   05/09 14:55
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation