• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月10日

[道の駅] 北海道・ニセコビュープラザにて

[道の駅] 北海道・ニセコビュープラザにて 「道の駅」の特産品の話。

帰省(お墓参り)のため、レガシィの自走で実家の札幌に来ていることは、昨日のブログ ([高速道路など] 長距離移動の際の注意点) で述べた通りだが、今回はその途中で立ち寄った「道の駅」について、少々感じたことを書いてみようと思う。

私が「東京(調布)←→北海道(札幌)」をクルマで往復する際、「道の駅」をよく利用するのだが、「道の駅」にもいろいろな個性があって面白い。高低差のある立地条件(斜面)をうまく利用し、簡易的な散歩コースが併設されているものや、とにかく売店の面積が広くて特産品の品揃えの多いもの、あるいはその土地の歴史を解説した簡易資料館のようなものが隣接されているものがあったりなど、いろいろある。その中でも、私のお気に入りの「道の駅」の一つに「ニセコビュープラザ(北海道)」がある。ニセコとは、そう、スキーで有名なあのニセコである。

ニセコビュープラザの良いところは、その土地の特産物が格安で提供されていることである。例えば、左上の画像に示す メロン一玉 300円 とか 400円 とか、とにかく(東京では)信じられないほど安い。この時期だと「アジウリ(甘露)」 も 150~250円程度 と安価である。本州以南の人でアジウリのことを知っている人は少ないと思うが、乱暴な例えをすると、まぁ メロンに似たフルーツのようなもの である(>いや 本当に大雑把な例え で参考にならないかもしれないが)。

その他、季節に応じて甘ぁ~いトマトやおいしいカボチャ(大きいのにしっかりと実が詰まっている)などの特産品が、それこそ 「目を疑うような」 安値で販売されている。ただ惜しむべきは、こうした特産品は夕方には品薄になってしまう(午前中~お昼過ぎまでに、たくさん売れる)ので、立ち寄るなら早めの時間帯の方が良いだろう。

さて、こうした特産品が多く並べられているニセコビュープラザだが、私見を述べさせていただくと、恐らくその地域の良質な契約農家さんを多く確保できた結果なのではないか、と思う。「道の駅」でその土地の特産品を買ったことのある人なら分かると思うが、商品のそれぞれには、その生産者の名前が表示されている(左上の画像参照)。

果たして、「道の駅」の経営会社が特産品を提供してくれる農家を探し出して”お願い”して契約を結ぶのか、あるいは農家が自ら「道の駅」経営会社に自家商品を売り込んで(出展利用料を支払って)商品を並べさせてもらっているのか、その契約形態は私には分からないが、いずれにしても、こうした契約農家さんの協力が無ければ魅力的な品揃えは困難だと思う。

同じ品種の商品(メロンやトマトなど)であっても、複数の生産者の商品が棚に並べられ、それぞれ商品程度に応じた売値(通常は安値)が付けられていることから、恐らくはこうした「道の駅」においても生産者競争が存在するのだろう。とすると、やはり生産者(農家)が出展利用料を支払って自家商品を並べさせてもらっている(「道の駅」経営会社と契約を結ぶ)と考えた方が自然かもしれない。

このように、特産品が魅力的な「道の駅」は他にもいくつかある。私にとって、「道の駅」は単に休憩するためだけの通過点ではない。良質な特産物を安価に手に入れることができることが、ツーリング先で立ち寄る「道の駅」の醍醐味でもあると思っている。
ブログ一覧 | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ
Posted at 2005/08/10 09:51:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

ある日のブランチ
パパンダさん

この記事へのコメント

2005年8月10日 15:55
ニセコビュープラザは一度訪れたことがります。すぐ目の前に羊蹄山があるのが印象的でした。
農産物は道の駅のウリのひとつで、どこも大きくハズレはないのですが北海道はおおむね当たりが多い地域です。ついでに言うと、北海道は道の駅自体にハズレが少ない(ほとんどない)ですね。
ニセコではありませんでしたが、芦別の道の駅でやはりメロンが安く売っていたので家へ送ったことがあります。
コメントへの返答
2005年8月10日 23:10
こんにちは。実は私が「道の駅」を良く利用するようになったキッカケは、夢の助さん(のサイト)のおかげなのですヨ。

さて南北海道でお気に入りの「道の駅」には、函館近くの「YOU・遊・もり(森町)」もあります。こちらは(函館のフェリーターミナル内で買うよりも)海産物が安いですね。「いかめし」や「つまみたら」などを良く買います。その他、ここのアイスクリームがおいしいですね。なお中山峠(望羊中山)では、「あげいも」を買うのが恒例行事になっています。

実は一番苦労することは、これらの「道の駅」について、その営業時間内にうまく到着できるようなフェリーの出航時間を選定し、その予約を取ることだったりします。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation