• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月13日

[BG5レガシィ] 帰省中、ついにエアコンが故障か?の巻(後編)

[BG5レガシィ] 帰省中、ついにエアコンが故障か?の巻(後編) 親孝行のため、母を定山渓温泉に連れ出す最中にレガシィのエアコンが故障した話の後編。

◎前編は → こちら

家族と犬を乗せた状態での窓全開作戦にはムリがあると判断した私は、ダメもとで北海道スバルの一番近い営業所に電話してみた。・・・案の定、お盆休みで営業していないことをお知らせする音声が虚しく再生されるだけであった。まぁ、これは予想通り。仕方がないので、オートバックスでも何でもいいから、とにかく近くにクルマ屋さんがあったらエアコンオイルの補充をお願いすることに決めて(※後述)、クルマを目的地方向に走らせた。すると、すぐにイエローハットが現れたので、その駐車場にレガシィを止めて店内に飛び込んだ。

レジの係員に、整備担当の者と直接話をしたいとお願いする。ほどなくして整備担当者が対応してくれた。私は以下のことを説明した。

◎症状はエアコンからの異音であること。
◎コンプレッサが焼き付きかかっているようで、このまま使用し続けていけば、
  完全に焼き付いてロックしてしまうと思われるような摩擦音が出ていること。
◎現時点でエアコンの効きはある(冷風は出る)こと。
◎本来はコンプレッサ本体を交換したいが、スバルディーラーはお盆休みで
  部品の手配ができないこと。
◎そこで、直るか直らないかは別として、単なる延命措置として「エアコンオイル」
  または「エアコン添加剤」を補充して欲しいこと。
◎そのような作業が可能かどうか、可能なら工賃と工数(作業時間)を教えて欲しい。

「とりあえずクルマを見ましょう。」ということになり、イエローハットの整備担当者に駐車場まで来ていただく。ボンネットを開けてしばらく覗き見ていただいたが、「う~ん・・・ちょっとウチではできませんねぇ。」とのこと。私:「エアコンの充填作業などはされないのですか?」 係:「いや、作業はしますが、直るかどうか・・・。」

直るかどうかはやってみないと分からないことを承知で作業依頼したのだが、先方に断られてしまっては仕方がない。しかし、続けて次の言葉をいただいた。「このすぐ先に整備工場がありますので、そこでなら、たぶん診てくれると思いますよ。」・・・まぁ、自信の無い(?)作業をヘタに請け負ってしまうよりも、キッパリと断ってくれた方が、こちらとしてもありがたい。しかもその際、単に「断って終わり」とせずに、代わりに診てもらえそうな整備工場を紹介してくれた点もありがたい。それにしても、イエローハットで断られた作業を請け負ってくれる整備工場って、どんな整備工場なのだろう?

その整備工場とは、高津自動車工業(株)であった。到着してすぐに、フロントに先ほどと同様の説明をした。すると工賃は数千円、作業はおよそ30分間で、快く点検作業を引き受けていただいた。もともとエアコンオイルには添加剤が含まれており、またもしも漏れがあればリーク箇所から蛍光剤が現れるので、すぐに判るそうである。そこでずうずうしくもこちらからさらに次のように付け加えた。

◎異音から重症度を判断するのは難しく、一概には判断できないとは思いますが、過去の御社の
  修理経験から、明らかに 「コリャ何をやってもムダですよ、お客さん」 という状態の異音だと
  判断された場合は、この延命措置自体もあきらめますので、お知らせ願えますか?

話を聞いていただいたあと、車検証とクルマを預けて点検作業をしていただくことに。その後、改めて敷地内を見渡すと、元々はディーラー系の建物だったのか?道路側に大きなショウルームがあり、その奥にピットなどの整備スペースが複数ある。さらにその建物の隣接して、非常に大きな車検レーンがある。駐車場も数十台は軽く駐められるほど広い。案内パンフレットを見ると、「車検&法定点検、一般整備、焼付全塗装、保険扱車体整備、各種タイヤ、純正ホイールなど用品販売」とある。「札幌トヨペット協力店」の看板も掲げている。なるほど、イエローハットの整備担当が勧めるだけのことはある。

30分ほど経っただろうか。フロントから点検終了と告げられ、その作業内容を伺ったところ、次のような説明があった。

◎コンプレッサ本体の焼き付きも否定できないが、エアコンの「クラッチ」が
  経年変化したことによるサビなどの影響で、異音を発している可能性がある。
◎そこで該当部に給油する暫定措置をしたところ、異音は一時的に収まった。
◎そのため、本来の作業依頼である「エアコンオイル補充」はしていない。
◎あくまで暫定措置なので、急加速など回転速度差が大きな運転状況では、
  音が出ることがある。後ほどクラッチ関係も含めて根本修理をして下さい。

私は知人の過去事例の印象が強烈で、コンプレッサ本体の焼き付きばかりを疑っていたのだが、クラッチに原因があるかもしれないとは思っていなかった。まだまだ修行が足りない私である。そこで、引き渡されたレガシィのボンネットを開けて実車のどこをどのように点検したのか、説明をお願いしたところ、快く説明していただいた。そればかりか、私が料金の支払いをしようと金額を聞いたところ、何と、点検作業しかしていない(エアコンガスを補充していない)ので料金は無料だと言うではないか!

私は「いえ、単に点検とは言っても、実際には工数がかかっている(お忙しい中、点検に時間を割いていただいた)ので、代金はお支払いいたします。」と言ったのだが、結局、「無料ですヨ!」ということで完了となった。技術力があるだけでなく、待ち時間の間の(家族への)接客態度も優れていた高津自動車工業(株)さんのことは、私は忘れることは無いだろう。

その後は、家族と犬を乗せたレガシィは無事に定山渓グランドホテルに到着し、当初の予定通りの1泊旅行を楽しめたことを付け加えておく。

(※エアコンの異音については、今は見事に消えているが、あくまで暫定処置であるから、またいつ再発するとも分からない。次回以降は私が暫定措置を施すことになるが、暫定措置はあくまでも延命措置であって根本措置ではない。札幌から東京に戻るまでの間に再発するかしないかが、運命の分かれ道になる。・・・果たして無事に帰ることは出来るのでしょうか・・・。)
ブログ一覧 | └ (BG5B トラブル&対策編) | クルマ
Posted at 2005/08/13 13:00:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

台風一過の土曜日(再び)
らんさまさん

題名のない独り言 2025.9.6
superblueさん

HDR301 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

台風15号に翻弄された大阪出張🚄
pikamatsuさん

【お散歩】大食王決定戦の予選ですー ...
narukipapaさん

新型プレリュードを見てきました♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2005年8月13日 14:29

 こんにちは。
 エアコンコンプレッサーも、消耗品なのですね。
 私は、極力エアコンを使わないようにしているのですが、同乗者がある時にトラブルは故障は困ります。
 エアコンコンプレッサーは、冬季にも定期的に運転しないと潤滑剤が入っていても、オイル切れのようになり実稼動時に焼き付きやすくなると考えております。

 他人のトラブルをネタに、自分が助かろうという魂胆で申し訳ありませんが、お教えいただけましたら幸いです。
 高津自動車工業(株)さんが給油された、該当部とは具体的にクラッチのどの部分なのでしょうか?

 BG5レガシィが「使えなくなったらすぐに新型車に買い換える」ことが出来ず、また、大古車を探さなければいけない、常時延命処置中の身であります。

 最期に、今後の旅がトラブルフリーでありますよう、祈っております。
コメントへの返答
2005年8月13日 20:01
こんにちは。書き言葉での説明は難しいのですが、以下、2005年8月12日付けのブログ画像を参考にご覧下さいませ。

「(A)駆動ベルトが掛かっているプーリー」と、「(B)そのすぐ先端に接するように位置している、より小径になっている同軸上の皿部分」の間には、エアコンオフ時は約1mmのクリアランスがあり、エアコンオン時に(クラッチがつながって)密着する構造になっており、この部分とのことです。

上記(A)~(B)間のクリアランスはよく見ないと判りにくいので、実際にご自分の実車で確認されるのがよろしかと思います。つたない説明で申し訳ありませんが、ご参考まで。
2005年8月13日 14:34
暑さで、誤字、誤変換のかずかず、申し訳ございません。
 本日も、動物園から薪運びでした。
コメントへの返答
2005年8月13日 20:01
暑い中での作業、お疲れさまです。

人間は機械以上にムリは禁物ですので、お互いに何事にも気をつけていきましょう。それでは。
2005年8月13日 21:31
エアコンの故障は、ま、走りには関
係ないけど大変です。エアコンの効
きは大丈夫なんですか? だとした
らガス/オイルは大丈夫のような気
がします。しかし、スバルのディー
ラーは開いていたとしてもエアコン
電装は、多分外注業者が担当でしょ
うから…
無事にご帰還を。当方はこれから帰
省です。
コメントへの返答
2005年8月13日 22:10
毎度お世話になっております。

エアコンの効き自体はあります(>作動できれば)。ただ、異音発生時はスイッチオンと同時に「キキキ・・・」という勇ましい音がして、いかにもロック→エンストが思い起こされます。で、今現在だんだん延命措置の効果も薄れてきた感じがします。(^_^;)

まぁ、エンジンや駆動系など「走る」ことに直結する部分でないだけマシですね。無事に東京に戻ったら、クラッチ部分がダメだとしても結局はAssy交換になるか、と。

それではエムゥさんも道中お気をつけて。
2005年8月13日 22:36

 丁寧なご返答を頂き、ありがとうございます。
 お教えいただきました内容を元に、自分なりに勉強してみます。
コメントへの返答
2005年8月14日 2:23
出来れば二人一組になり、エンジンがかかった状態で他の方にエアコンスイッチのオンオフを操作してもらう係になり、そしてFLINGWINGさんご自身は前述の(A)~(B)が何の部品か(またはそのクリアランスがどこか)を確認されると、より分かりやすくなると思います。
2005年8月14日 16:59
自分の車でも同様な音がしたことがあります。
まぁそれはベルトが劣化によって伸びてきたためだったので、テンションをきつくしたら直りましたが。

ベルトは、取り付けた状態より回ってる時のほうが遠心力がかかるので伸びてゆるくなり、「キュキュキュキュキュッ」と鳴いてきてしまうんですね。

どうぞ安全運転でご帰還ください。
コメントへの返答
2005年8月14日 23:46
こんにちは。コメントありがとうございます。

あぁ、そういえば本文には書いていませんでしたが、私の場合はつい1~2ヶ月前に(エアコンやオルタネータなどの)補機駆動ベルトをすべて新品に交換していたので、その点もフロントの係員に説明しておりました。説明不足でスミマセンでした。

確かにベルトの劣化でスリップ→摩擦音が発生することもありますよね。張力の調整で改善することもありますが、結局は消耗品でしょうから、定期的な交換が必要でしょうね。

それではまた。

プロフィール

「[整備] #エクシーガ [エクシーガtS] 夏タイヤの組換え交換(NEXEN ←ナンカン)@タイヤフィッターさん https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8356480/note.aspx
何シテル?   09/07 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation