• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月14日

[BG5レガシィ] エアコン延命措置のその後

[BG5レガシィ] エアコン延命措置のその後 実家の母を 定山渓温泉1泊旅行 に連れ出した翌日は、滝野霊園にてお墓参り。左の画像は、その広大な滝野霊園の入口付近にある「モアイ像(らしきもの)」の巨大オブジェ?を背景に記念撮影したショットである。

ここ滝野霊園を初めて訪れる人は、きっとその土地の広さにまず驚くことだろう。クルマが無いと、まず正門から母屋(管理棟)にたどり着くことは困難である(距離にして数kmはある)。さらに母屋(管理棟)から墓標区画までの距離も結構ある。したがって、どの関係者も霊園内での移動はクルマやスクーターを使うことになる。

次に驚くことは、ありとあらゆる宗教に関係した(あるいは宗教や宗派、教義などに一切無関係な)巨大石仏群像の存在だろう。例えば、上の画像に示したモアイ像(らしきもの)。これがなぜイースター島や東京渋谷駅前以外の、この北の大地の霊園内にあるのかまったく意味不明であるが、とにかくそのようなものが敷地内にゴロゴロあるのだ。しかもお盆にお墓参りに来るたびごとに、毎年ほぼ必ずと言って良いほど、何らかの巨大石仏か記念モニュメントが増設されていることにも驚かされる。

例の 旭山動物園 ではないが、霊園の中にも人気の有る霊園と無い霊園があるとすれば、滝野霊園は間違いなく前者に属するだろう。

さてレガシィのエアコン異音(スイッチオンでコンプレッサのクラッチ付近から摺動摩擦音がする件)のその後であるが、やはり徐々に再発の兆候が出てきた。異音の程度と発生頻度が少しずつ大きくなっていると感じられるのだ。高津自動車工業(株)さんで施していただいた暫定措置 の効果は2~3日間、といったところであろうか。

仕方がないので、実家の近くのホームセンター(現・ホーマック、旧・石黒ホーマー)のカー用品コーナーで激安の防錆潤滑スプレーを購入する。ノズルに工夫がしてあり、照射範囲がワンタッチで広域と狭域に切り換えられるだけでなく、ノズルそのものもリトラクタブル(収納式)であることが気に入っての購入である。このスプレーを相棒に、今度(帰路)は「札幌→苫小牧→(フェリー)→八戸→調布」のツーリングが始まることになる。無事に東京までたどり着けますように。
ブログ一覧 | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ
Posted at 2005/08/14 02:30:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

岡山土産♪
TAKU1223さん

百里基地所属F-2A搭乗員の緊急脱 ...
どんみみさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2005年8月14日 13:42

 こんにちは。
 エアコンの電磁クラッチについて、お教えいただきました内容と、手持ちの文献を参考に、自車を確認しました。
 自車の電磁クラッチ摩擦板からは、隙間に紙を挿し入れでもサビらしきものは出ておりませんでした。

 高津自動車工業(株)さんの説明では給油されたとのことで、てっきりマニュアルミッションのクラッチのように摩擦板が軸上をスライドするものとばかり思っておりました。そのスライドがうまく行かず、クラッチが滑るものと思っておりました。

 自車の電磁クラッチは、エアコン側の摩擦板にゴムのリングがはまっており、エアコンスイッチが入るとベルトプーリー側のコイルに引き寄せられ、ゴムリングが撓んで摩擦板同士が密着する構造でした。
 これと同じ構造だと給油すべき部分は無く、あるとすればプーリーのベアリングくらいではないかと思います。
 給油して症状が改善したとすると、摩擦板の表面のサビが取り除かれたからとも考えられます。その後、滑るような音が再発するのであれば、サビが主たる原因では無いと考えます。

 自車の電磁クラッチへの配線は、一本のみですがコンプレッサー本体からもう一本コイルに繋がっております。
 高津自動車工業(株)さんで確認済であれば余計なことなのですが、コンプレッサー本体から導いている(マイナス線と思われる)線が、アース不良で電圧低下→電磁力低下→クラッチが滑る、との可能性はございませんでしょうか?
コメントへの返答
2005年8月16日 16:03
こんにちは。

私が給油した部分は、中心部の回転軸とベアリングに向けてのことで、FLINGWINGさんのおっしゃる「摩擦板」表面のことではないです。表現不足で大変申し訳ありませんでした。

現状でFLINGWINGさんのおっしゃる「摩擦板」は、エアコンスイッチオンでVリブドプーリと一体になって回転しています。・・・もっとも、先日のコメントでのスキマ部分から軸心付近めがけて給油しても、その構造上、本当はベアリングに届くかどうかは不明ですが、結果としては私が措置しても多少の延命効果はありました(逆に言うと多少しか延命効果が無いとも言えますが)。

FLINGWINGさんのおっしゃる「摩擦板」が”滑って”異音が発生するのではなく、スイッチオンでコンプレッサの負荷が印加されたときにベアリングあたり(←あくまで推定です)から音が聞こえてくる感じです。実際には各部をバラさないと状態が把握できないですが・・・。ちなみに異音発生中でもエアコンの効き(冷風)は十分あります。配線(アースなど)も問題無いようです。

参考サイト:「http://www.oguraclutch.co.jp/html/seihin~jouho/car~aircon.html」内の「http://www.oguraclutch.co.jp/products/car/car-air_3.htm」、その他「http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/compressor.html」など。
2005年8月14日 20:05
KAZさま大変ご無沙汰しております。
遠征日記?楽しく拝見しております。
覚えてらっしゃいますでしょうか?
筑波1000走行会で初めてでお会いした「てる」でございます。
私も一昨年前になりますがBGで地元神奈川から十勝~札幌
往復3000kmを4泊5日で走破した経験があります。
出発初日にバッテリ上がりを起こし、旅先の苦難を思いやられる
出発と相成りましたが大きなトラブルもなく無事完走できました。
私の場合24時間耐久レ-ス観戦が目的だったのですが、北の大地に
たどり着くまでが己の耐久レ-スだったように思い出されます(笑)
ご家族揃っての帰省とのこと、簡単ですが旅の無事を願って投稿
させて頂きました。
コメントへの返答
2005年8月16日 16:20
おおぉ!「てる」さんでしたか!コメントありがとうございます。その節はお世話になりました。

東京へは今朝無事に戻ってきました。途中、渋滞や大雨に遭ったりしましたが、人も犬も元気です。

北海道は私もバイクで「函館→夕張→網走」方面へツーリングしたり、乗り捨てレンタカー(借りた場所と返却場所が別)で「女満別空港→網走→釧路湿原→札幌」と走破したりなど、帰省以外にも走ったことがあります。土地が広いので、天気が変わりやすいこととガソリンスタンドの間隔が広い(早めの給油が必要)ことと眠気に注意して走っていました。走行会の方は、私は最近全然行っておりませんが、また機会を見計らって復活したいです。

今後もよろしくお願いいたします。
2005年8月15日 13:17
前編を読みながら「ン?電磁クラッチじゃないの?」と即座に思ってしまいました。ボロ車経験が豊富なので、そんなのしょっちゅうです(爆)。
※BG5はボロではありません。私の感覚では新しい車の部類です。

異臭などの兆候が出たら潔くベルトを切るなどした方が、トータルの被害を最小限に抑えられる可能性が高いです。
過去に放っておいて、「軸がブレる」とか「首がもげて廻りの部品を破壊する」とか「付近の樹脂製部品が溶けてタレて酷い事になる」といった酷い目にあった経験上...(滝汗)。

万一そうなった後に一番厄介なのは夏の雨ですね。お気を付けて。
コメントへの返答
2005年8月16日 16:36
コメントどうもです。う~ん、そうですか・・・。経験豊富な方にはかないませんです。私ゃ、旧車は以前乗っていた初代シャレードくらいしか経験が無いです(このときはエアコン無し車だったし)。このクルマには互換性のある軽自動車リーザの部品をあてがって乗っていましたねぇ。

さて始動時に本当にコンプレッサがロックしてしまったら、すぐにテンショナを緩めてVリブドベルトを取り外すでしょうけど、実際には走行中のロックも雨天時でのロックも考えられますから、そうなったらおっしゃるようにベルトは「ぶち切る」のが手っ取り早いでしょうねぇ。

# 工具箱には金ノコ類も
# 一応入っています。

帰路の途中で大雨に遭い、フロントガラスの曇り止めスプレーだけではどうしても役不足になりエアコンを使ったのですが、常に外気導入状態にしておき、万が一(ベルトスリップの)焦げ臭い臭いが室内に感じられたら速攻でスイッチオフする心の準備をしながら運転していましたが、結果としては無事に調布までたどり着きました。詳細はいずれまたブログにて・・・。

プロフィール

「うぉ! KENWOOD のキャンペーンにダブルで当選しました! 先ほど当選通知メールが届いてビックリ。(株)JVCケンウッドさん、どうもありがとうございます。」
何シテル?   08/08 16:45
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation