• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年09月16日

ドアミラーウィンカー、法改正で「違法→適法」へ

ドアミラーウィンカー、法改正で「違法→適法」へ 法律のグレーゾーンと、その狭間(はざま)で揺れ動いたパーツの話。

世の中にはさまざまな分野でさまざまな法律が存在するが、いずれの法律も「完璧なものは存在しない」と言われている。つまり、法の目が細かく規定されていても、いつかは「想定の範囲外」のことが発生したり、何か起こるたびごとに初めてそれに対応した法規が追加され続けていく、という意味だ。

今回は、我々にとっても身近な「ドアミラーウィンカー」について取り上げる。「ドアミラーウィンカー」と言えば、かつてはベンツなど一部の輸入車でしか見られない装備だったが、つい先日までは国産車にも「LEDドアミラーカバー」などと称してオプション設定されていた。しかし、そのオプション設定はいつのまにか消え去り、しばらく後にライン装着(メーカー標準装備)のクルマが増え出した。

一介のオプション品が純正装着品に進化するという流れは、一見するとまるでサクセスストーリーのようにも見えるが、実はこの「ドアミラーウィンカー」も、法律の狭間(はざま)で揺れ動いていた製品だったのだ!以下、その概要について順を追って説明する。

まずは2005年9月12日付けの 日刊自動車新聞を拾い読みしてみよう。「トヨタ ウィンカー付きドアミラー 乗用全車標準化へ」と題した記事が紹介されている。この記事の概要は次の通り。

   ◎トヨタは、乗用車へのサイドターンシグナルランプ(ウィンカー)付き
     ドアミラーの設定展開をほぼ完了。今後は全車に標準装備とする。
     (この8月にマイナーチェンジしたラウムから全グレード標準装備。)
   ◎ドレスアップ効果が高いだけでなく、事故を防止する安全装置の
     一つと位置付け、モデルチェンジの機会をとらえて横展開していく。

   ◎トヨタでは、この手の製品は、もともと「ドアミラー カバー
     薄型LEDを内蔵したオプション用品として展開がスタートした。
   ◎具体的には、トヨタのカスタマイズ関連会社の 「トヨタ・モデリスタ・
     インターナショナル」 が2001年にアルテッツァ用ドアミラーカバーを
     開発し、販売してきた。
   ◎その後、トヨタが純正オプションに取り入れるとともに、ウインカーを
     内蔵したドアミラーを設定した(それに伴い、モデリスタは製造中止)。

ここでよ~く記事を見て欲しい。細かなことだが、いわゆるドアミラーウィンカーには2種類が存在することが分かる。つまり、「ドアミラー」と「ドアミラーカバー」だ。両者は、大きな違いを持っている。前者にウィンカーが付く場合は、ドアミラー 本体 に内蔵されることになるのに対し、後者にウィンカーが付く場合は、あくまで カバー に付くのであってドアミラーにウィンカーが付くワケではない。

その背景にあるのは、実は2005年8月16日に法改正された 「道路運送車両法」 にある。国土交通省は、同日、「道路運送車両の 保安基準 の細目を定める告示の一部を 改正」 して、ドアミラーへのウィンカー取付を 全国で可能 とさせたのだ。改正以前は、
   「ドアミラーは左右の角度に違いがあるため、車輌中心に対して左右非対称
    の位置になり、ウィンカー付きドアミラーは 保安基準に適合しない
との見解を示す運輸局もあったのだ!つまり、地域(あるいは陸運支局の検査官)によっては、「ウィンカー付きドアミラーの装着は 不正改造」 と判断されることもあった。

我々ユーザーにとっては、左右のドアミラーは実用上は左右対称に思える。ところが設計値自体を云々(うんぬん)すれば、その角度は微妙に異なる。法律を厳格に解釈 すればウィンカー付きドアミラーは 違法 となり、実情を反映 すれば 問題なし・・・いやそれどころか、他車への存在をアピールすることに役立つ 安全装置 とも取ることができた。同じクルマ・同じ仕様・同じドアミラーウィンカーを装着したクルマであっても、地域や人によって保安基準に対する適合性が○とも×と判断される という、何とも不合理で結果がもたらされたことになる。これを 「法律のグレーゾーン」 と呼ばずして何と呼ぼう。

こうしたグレーゾーンは、真実が語られないまま、市場(つまり我々ユーザー)の間で混乱を引き起こしてきた。例えば、CarView の車種別Q&A掲示板で、次のようなスレッドがある。
   「LED付きドアミラーの車検について」 → こちら

このスレッドによると、オプション設定だったウィンカー付きドアミラーカバー は回収され、代金返済の上、ノーマルドアミラーに交換する措置を取ったメーカー(富士重工業)もあるようだ。ところが、日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したBP・BLレガシィでは、最初から全車ドアミラー本体 にウィンカーが内蔵されている。ということは、最初からメーカー側で左右のミラー角度を同一とし、保安基準に適合させる措置を取ったとも想像できるが、詳細は不明である。実際、冒頭で示した通り、トヨタは道路運送車両法が改正されたこの8月になるのを待ってから、ラウムにウィンカー付きドアミラーを標準展開させているようにも思えるからだ。

DIY好きの人々の中には、自車にはオプション設定もされていなかった 「ウィンカー付きドアミラーカバー」 を他車種用から流用し、自車のドアミラーに合体させるというドレスアップを行う者も少なくなかった。だが、こうした 「他車用パーツの安易な流用」 は、実は 違法行為となることもあり得る。我々ユーザーとしては、自車を改造(ここではモディファイと呼ばず、あえて 改造 と書いておく)する際は、機能性やファッション性の向上を云々する前に、必ず 「その改造は適法か否か」 を問うようにしなければならない。たとえ、その時点では法律が十分整備されておらず、ザル法律であったとしても。

なお、こうした法律のグレーゾーンについては、私の過去のブログ(2005年4月18日~21日)でも追求したことがある。「リヤシート外しに見る法律のグレーゾーン」 だ。私が実際に、国土交通省の担当官・陸運支局の検査官・ディーラーの担当員、のそれぞれに直接話を聞いた結果を盛り込んでの取材結果を記したものであり、それぞれに立場の違いによる解釈の違いも感じられる結果となっている。興味のある方々はぜひ見て欲しい。

  「リヤシート外しに見る法律のグレーゾーン」(2005年4月18日~21日のブログ)
    ◎その1 → こちら
    ◎その2 → こちら
    ◎その3 → こちら
    ◎最終話 → こちら
ブログ一覧 | └ クルマ関係(法律) | クルマ
Posted at 2005/09/17 09:29:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

国からも返答をもらったウィンカーミラー ... From [ みんカラからテレパシー送信中 ] 2007年10月28日 01:11
 ウィンカーミラー装着の是非について、先日国に実は問い合わせをしていました。そしたら、なんとなんと丁寧に回答が返ってきたんです。  しかし  その大事な返事を誤ってすぐにゴミ箱を捨ててしまったみ ...
ブログ人気記事

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

カババ AMG最安値 CLA45
ひで777 B5さん

復活の兆し
OFFBOYさん

近場ですが……
takeshi.oさん

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

この記事へのコメント

2005年9月17日 12:35
これは興味深いブログですね。実際のところレジアスエースのドアミラーに他車流用(ミラーごと交換)でウインカーを設置しようと考えておりました。安全面においてプラスになるであろうとした改造も良く調べて判断しないと思わぬ落とし穴があるのですね。

まあメーカーがそれぞれの車種について認可を取るわけですからミラーが同じ形をしているからと言って簡単に流用してしまうと認可外のクルマになってしまうのでしょうね。
コメントへの返答
2005年9月17日 17:39
こんにちは、コメントありがとうございます。

まったくおっしゃる通りだと思います。被視認性がアップして安全に貢献する場合であっても、定規で測ったように違法と言われると何だか釈然としません。

でも今後は、8月の法改正によりやっと規範が現実に近づいてきた、ということになりますね。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道30_花咲かG でサビ取りの巻(その12・仕上げのリンス処置) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8207601/note.aspx
何シテル?   04/29 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27 282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 ・車高上げ:20 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation