• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月07日

強度も金属並み、樹脂製ドアの採用が広がる

強度も金属並み、樹脂製ドアの採用が広がる クルマの各ドアが樹脂製になるかもしれない、という話。

燃費向上はクルマの永遠のテーマの一つだ。燃費向上のための改善はエンジンやトランスミッションだけが受け持つものではなく、車体側も軽量化という手段などによって燃費改善に貢献できる。
軽量化の具体的アイテムには、「板厚や肉厚の減少」「構造体の構造見直し」「材料置換」などがあり、このうち材料置換(例:鉄→アルミ化、アルミ→樹脂化など)はその効果を得やすいが、跳ね返りとしてコストが上昇してしまうという課題が残る。

国産量産車を振り返ってみると、金属製のアウターパネルを樹脂性のパネルに置き換えた例として、マツダAZ-1やスバルSVXが思い起こされる。どちらもデザイン的な意匠を実現させるために樹脂化されたと思われるが、最近の例でも2001年にフルモデルチェンジされたステージア・ワゴンに樹脂製リヤゲートが採用されている。それは部分的なものではなく、ガラスとモール以外はオール樹脂製となっている。

この件に関し、2005年7月25日付け日経産業新聞は次のように伝えている(以下はその要約)。
   ◎ステージア向けの樹脂製テールゲートは日立化成工業(株)製で、
     デザインの自由度や成型のしやすさが採用の決め手になった。
     (その後、樹脂製テールゲートはムラーノにも採用される。)
   ◎テールゲートの重さは、樹脂製で約20~30kg。これは、従来の
     金属製に較べ、1~2割ほどの軽量化を達成している。
   ◎樹脂は金属に較べてコスト高になるが、製造工程の簡素化と製品
     のモジュール化により、最終的に鋼板よりも20%ほど低下できた。

さて、樹脂化による一番の懸念点は、衝突安全性(強度)の確保であろう。ところが日立化成工業(株)によると、CAE(コンピュータによる解析手法)により強度を維持したまま樹脂を薄くすることに成功したという。初期の樹脂製テールゲートは、ガラス繊維を混ぜて強化したポリプロピレン樹脂を内側で使用し、外側には容易に塗装可能なナイロン系樹脂を使用していた。ところがつい最近デビューした日産ラフェスタでは、外側にもポリプロピレンを使用し、トータルでの軽量化を実現しているという(※ポリプロピレン:PP材は一般的にはバンパーなどの素材として利用されている)。

素材として汎用性のあるPP材を使うことで、リサイクル性もアップ。金属製の場合は10~15ほどのプレス工程が必要だったが、樹脂製では一体成型により3工程ほどで済むのでトータルでもコストダウン。おまけにデザインの自由度が格段にアップすると伝えられる。まさに樹脂製のドア(テールゲート)は、今後に向けてその採用車種が増えることが見込まれるだろう。

将来はテールゲートだけでなく、各ドア(助手席や後席のスライドドアなど)にも少しずつだが樹脂化の流れが広まっていくかもしれない。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2005/10/09 00:39:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

シボレーサバーバン
パパンダさん

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2005年10月9日 1:33
樹脂テールゲートは、ドラミングしにくい
など防音性能でも効果がありますよね。材料
置換では、マグネシウムフレーム+アルミな
てんてのもありますが、これよりやっぱり樹
脂でしょうかね。
コメントへの返答
2005年10月9日 21:39
こんにちは。何とかと樹脂は使いようで、確かにデザイン(の自由度)を生かしたまま防音効果も得るように設計できますよね。

「マグ+アル」は・・・日本のメーカーは今はコスト第一の時代ですので、後処理(リサイクル)も考慮すれば、樹脂に触手を伸ばす(食指が動く)のではないかと。比較的試作もしやすいでしょうから。
2005年10月9日 1:43
樹脂はいろいろ進出してますね~
テールゲートはだいぶ普及しているようです。

最近では、樹脂窓(運転席、フロントは不可)も出てきてます。
ガラスの耐傷つき性が確保できれば、樹脂窓は本格採用でしょう。
窓が軽量化されるとかなりの重量減ですね~♪
コメントへの返答
2005年10月9日 21:47
おぉ、早速のコメントありがとうございます。

樹脂(の組成)チューニングも奥深いようで、所望の性能が得られるように開発もどんどん進んでいくのでしょうね。

窓は・・・確かに現状では重いです。特にサンルーフやパノラマ系ルーフは重いですよね。天窓が軽量化できると車両の重心も下げられそうですね。期待したいところです。
2005年10月9日 5:38
軽量化=燃費向上というのもうなずけます。
例えがWRX GDBで申し訳ありませんが、
ノーマルGDBとspec Cでは明らかに動き出しが違います。

GC8と比較しても重量増となっていますが、
エンジンの進化(主にトルクアップ)もあると思われます。
今回のテーマに通じるかは疑問ですが、
軽量ガラス(これが一番値が張るかと)、
軽量鋼板(サンバーと同じとか)、、
加えて、16インチではディスクサイズも多少影響しているようで、
出足が軽いですね(スペC17インチ仕様との比較でも)。

レーシングカーの作り方と行き着くところは違いますが、
結果としては軽い車に勝ち目があるのは同じようですね。
コメントへの返答
2005年10月9日 22:04
こんにちは、コメントありがとうございます。

実は先日、インプレッサのWRX-STI(GDB)、WRX(GDA)、1.5i(GDA)の各車をエンジンを切ったまま(人力で)手押しする機会があったのですが、NA車は一人でも楽に押せるのに対しターボ車は3人がかりで押しました。「停止状態からの動き出し」の軽重はこのへんでも体感できますね。

「軽い」ことは燃費だけでなく、運動性能全般に(もちろん「止まる」ことにも)効いてきますので、個人的には「重さをパワーで打ち消すクルマ造り」よりも「パワーはそこそこでも軽量なクルマ造り」の方が好みです。ちなみにトヨタ車ユーザーには「重くてドッシリとした走り味」を好む人が多いようです。
2005年10月9日 8:04
おはようございます。
外板の大半が樹脂に・・・ってサターンがなんかそんな感じだったような記憶があるのですが(笑
ぶつけても蹴っても戻るような事言っていた様な。

しかしドアが樹脂だと音楽はどのような音になるのか興味がありますね。
ペナペナでは話になりませんが(爆
コメントへの返答
2005年10月9日 22:22
「*゚o゚)3*゚o゚)3*゚o゚)3ポンチポンチポンチ♪
mosukau.swf モ オモシロイYO~!!」

>サターンがなんかそんな感じ
あああ!そうだ、思い出した!確かにTV-CMで通行人が次々にサターンのドアパネルを踏んづけて「ほら大丈夫」みないな宣伝がありましたな。心の中で「そりゃ違うだろ」って思いながら見ていましたが。

>ドアが樹脂だと音楽はどのような音
素材としては減衰特性に優れ、共振しにくいでしょうから、「ドア全体が巨大なバッフルプレート」みたいに考えることになるかも。

>ペナペナでは話になりません
え?豊満が好み?・・・と。φ(*'д'* )メモメモ



なんちて(>失礼)。
2005年10月9日 10:57
サターンは確かに樹脂製でしたね。モーターショでふんずけました。(笑) 樹脂製のドアをアピールするために入場者に踏ませるコーナがあったのです。
SVXはトランクのみ樹脂(FRPだったような)ですね。
コメントへの返答
2005年10月9日 22:34
コメントありがとうございます。
モーターショウでもそのようなイベントがあったのですか。確かに宣伝にはうってつけの場ですね。まぁそれが もくろみ通りの販促につながったかどうかの判定は苦しいですが。

SVXは、どこかのオーナーサイトで「磁石に付くかどうかを試す」というページがありました。私見ですが、今後のクルマ造りは樹脂化とカーボン素材の適用(プロペラシャフトとか)が進むと思います。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左右サイドグリップのリフレッシュ(サビ落とし→防錆→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8328938/note.aspx
何シテル?   08/12 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation