• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月14日

皆さん救急車に乗った経験は?>高規格化進む

皆さん救急車に乗った経験は?>高規格化進む 全国の救急車が 「高規格救急車」 に
置換される動きが進んできた、という話。

ブログ読者の皆さんは、救急車に乗った経験をお持ちだろうか?
もちろんモーターショウなどで展示されている動かない救急車・・・ではなく、現実に稼働している本物の救急車に、である。
当事者として乗ったことのある人、付添人として乗ったことのある人、あるいは運転士や救急救命士として添乗している人も、もしかするといらっしゃるかもしれない。

私は過去に1度だけだが、ケガ人として乗ったことがある

体育館で器械体操の鉄棒の練習中、離れ技でバーをつかみ損ねて首から落下・・・するところを、とっさに首を丸めた(首を起こして前宙姿勢を取った)おかげで背中からの落下で済んだ。が、救急車で運ばれた、というものだ。落下後も意識はあったがまるで息ができず、身体を動かすこともできなかった(後の検査で判明したのだが、背骨が折れていた・・・命に別状は無し)。ちなみに鉄棒のバーの高さは 2.6[m] で、逆手車輪で回っている状態からの落下である。

救急車は20分後くらいに到着したかな。そのころまでには呼吸も回復し、自分から救命士に、驚くほど冷静にケガに至る状況を説明した。様々なやりとりのあと、結局恵比寿に搬送されることに。その間、背骨に痛みを感じながらも、生まれて初めて乗る救急車の室内をじっと観察 していた。

車種はトヨタ・ハイエース改。ストレッチャーに乗った患者(ここでは私)は、車体右側のベッドスペースに固定された。通路を挟んで車体左側には付添人や救命士が座る小さな座席が装備されている。患者が乗るスペースとフロントシートとは隔てられており、そこに機材が収納されている。そのこともあって、ドライバーと助手席の人との会話は後ろには直接聞こえないようになっていた。

乗り心地は想像以上に ソフト。実は数年前まで実家のクルマは歴代ハイエースで、そのリヤシートにはこれまで何度も乗ったことがあるのだが、それらと較べても救急車の(患者としての)乗り心地は非常にソフトなものであった。車両のピッチングがゆっくりと、しかし大きな波のようになって感じられるので、人によっては車酔いするかもしれないと感じた。なお私が乗った救急車は AT車 で、滑り気味につなげるTCUセッティングなのか、あるいは車重が重いことから来る効果なのか、変速ショックはなめらかであった。

さて、そんな救急車も今や進化が著しい。

1991年3月に、国の諮問機関の 「救急自動車及び救急資器材の構造改善等検討委員会」 によって高度な救急処置を行うための、いわゆる 「高規格救急車」 の 仕様基準 が示された。その後、その基準に沿った救急車が順次開発・製造・販売・配備され、2004年度には全国の消防機関が保有する 「高規格救急車」 は 3637台 に達し、これは全救急車に占める割合に換算すると約 65% に達するという。以下、「自動車技術(Vol.59、No.10、2005)」 に掲載された記事 (日産自動車の高規格救急車:パラメディックの紹介記事) の要約である。

◎専用ボディ
   幅狭道路での緊急走行が可能な機動性と、
   車内での救急救命活動をするための十分な空間との両立
◎大容量ガソリンエンジン、4WD、ABSの設定
   エンジンは 専用チューン の排気量3.5リッターで、阪神淡路
   大震災、新潟中部地震などの教訓から、4WD仕様も増加。
◎大容量オルタネータの搭載
   警光灯、赤色点滅灯、サイレンなどのほか、無線機器、医療
   機器など数々の電装品に対応させるべく、150[A] 仕様とした。
◎空気式防振架台(ベッド)
 ・エアサスペンション --- 患者を乗せる ベッドを防振 する
 ・オートレベル機能 --- 傷病者の体重に応じてエアサス圧を調整
 ・防振ロック機能 --- 心臓マッサージなどの際に、防振解除可能
 ・左右スライド機能 --- ベッドの左右の最適な位置で救命活動可能
◎電動ウィンチ(オプション)
   雪道や坂道など、路面が多様な場所でも、ストレッチャーを電動で
   巻上げることで救急隊員の負担を減らし速やかな搬送を可能とする。

私が乗った救急車は「高規格」化される以前の車両だったと思うが、現代の救急車はベッドにも防振構造を備えているんですね。特に感心したのは、傷病者の体重に応じてエアサス圧を調整 するというオートレベル機能だ。その他、ここでは紹介仕切れないが、患者だけでなく乗員の負担を軽減し、救急活動を確実なものとするための多くの改良が施されている。いずれ廃車などのタイミングで、従来タイプの救急車(残り約35%)も順次 高規格救急車 に置換されていくだろう。

え? そのような 「高規格救急車」 に乗ってみたいかって?

いや~、純粋に試乗だけならしてみたいですが、患者として救急車に乗るのは、もうコリゴリです。他人に迷惑も掛けたくないし。まぁ万が一、将来こうした特種用途自動車に乗る機会があるとすれば、「人間がいちばん最期に乗る乗り物」 と言われている 霊柩車 だけにとどめておきたいものです、ハイ。(^^;)
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2005/10/16 17:23:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

【週刊】5/3:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

洗車♪
TAKU1223さん

ちょこっと🌸
あしぴーさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

🔥リピ番123,123km&煉獄 ...
kentacさん

この記事へのコメント

2005年10月16日 21:13
私は、救急車は今年の7月に初めて乗りました。
乗った理由は同僚の急性アルコール中毒によるもので、
ビール2杯ででした。体調が悪かったらしく、普通に飲んで
たのですが、お店を出ると酩酊状態ですぐさま救急車でした。
 乗った救急車はおそらく、高規格救急車だったと思います。
非常に乗り心地がよく、真新しい感じでした。でも、付き添い
でもあまり乗りたい乗り物ではないですね。
コメントへの返答
2005年10月16日 22:05
まなひろ さん、コメントありがとうございます。

そうですか、それはあまりありがたくない貴重な体験ですねぇ(>失礼)。確かに好んで乗りたい人は少ないでしょうね(マニアでもない限り)。

私の場合は、自分を病院に搬送するために救急車が赤信号で各交差点に突入していくので、運転される人も(仕事とは言え)さぞや神経をすり減らすだろうと思うと、大変申し訳ない気持ちになりました。ですから乗らないで済むなら乗りたくない乗り物です、ハイ(最近は救急車の事故も多いと聞きますし)。
2005年10月16日 22:17
毎度さまです。
救急車、乗ったことありますよ。しかも、5回。(爆)
うち1回は意識が無い状態でした。(交通事故:信号無視のダンプにはねられた)
ベッドに固定されて運ばれてる最中の、隊員さんたちの真剣な
表情が印象に残っています。
たぶん、普通の救急車でしたね。キャラバン改だったかと。
コメントへの返答
2005年10月16日 22:37
こんにちは、毎度さまです。

げげ、意識が無い状態とは、私より重傷ではないですか!何とも痛ましい・・・(ダンプと体当たりして平気なのは、正義のヒーローかその悪役くらいじゃないですか)。一刻を争う状態でしたら、さぞや隊員さんたちの表情も真剣かつ険しいものだったと想像します。お互いに現状の生活が出来ることに感謝しなくては。

車種については、国産救急車はトヨタと日産がほとんどでしょうね。ベンツの救急車も見たことがありますが、見るからに高価そうでした。
2005年10月16日 22:50
ぼくも乗ったことがあるらしいです。
乗り心地は覚えていません。
頭が割れそうなくらいの痛みを覚えて目を覚ましたら病院のベッドでした。本当に割れてたみたいで頭に包帯がしてありました。
でも傷の痛さよりも二日酔いの方がひどかったです。
コメントへの返答
2005年10月16日 23:32
こんにちは、お久しぶりです。m(_ _)m

うぎゃ!意外な一面?を知って驚きました。何にせよ、それは大変な痛さだったでしょうね。ケガをした時よりも、後になって痛みが激しく出た感じでしょうか。私ゃ、入院後は(背骨が折れていたので)寝たきりになり、トイレに行けないことが一番大変でした。ウ○チのたびに看護婦さんを呼ぶことになるし、そのシーンになると相部屋の人々は誰からともなくそっと部屋から消えていくし・・・。

今回のブログは救急車ネタなので反応は低いかな、と思ったのですが、意外や意外、実は救急車に乗ったことのある人は多いのかもしれませんねぇ。
2005年10月17日 14:31
それは、ハイメディックですね。
ハイエースの車体に初代セルシオ用V8エンジン(改)とエアサスが組み込んであります。発表時(公的にはメガクルーザーと同時に初展示)に弄らせてもらった記憶が在ります。

画像の2面図はオーテックのエルグランド。旧型キャラバンでは衝突安全基準をクリアする事が出来ずに、頭だけエルグランドにして「あくまでエルグランドの改造車」という苦肉の策を取った車両ですね。
マイナーチェンジ前は一般向けキャンパー仕様車やガソリンエンジン車なども販売していましたが、クレームが多かった(らしい)のでマイナーチェンジの際にディーゼル救急車一本に変更した筈です。
トヨタ製の物に比べてたいへん価格が安い(半分前後)事と室内が広い事で、急激にシェアを延ばしていますが、その重量と独特なボディによる弊害も在る様です。
具体的には、フロントのタイヤとブレーキの消耗が極端に早い(1.5~2.5万Km程度で使用限界)、接合部の弱さがリジッド(板バネ)の衝撃に堪えられず、ボディのヘタリが(比較的)早い、航続距離が極端に短い(ガソリンは200Km+α、ディーゼルは300Km+α)事等です。

個人的にはこの手の車こそ、(自由競争ではなく)公費を投入してでも専用開発するべきだと思うのですが。
コメントへの返答
2005年10月17日 19:06
おぉ!これはこれは!
詳しいコメントありがとうございます。いつになく力がこもっていますね。

そうか、オイラが乗った救急車はV8エンジンだったのか。初代セルシオ用のV8は米国ではライトプレーンにも搭載されていたので、案外用途は広かったんですね。

>苦肉の策
あぁ、いつぞやお話されたアレですか(苦笑)。まさに力業ですな。部外者にはオモシロおかしい逸話に映りますが、現場の人にとってはさぞや(以下略)。

トヨタの救急車が高価だとは聞いていましたが、日産の救急車はそんなに安いのですか。まぁ後発なら思い切ったコトをしないとダメなのでしょうけど、思い切りすぎてどこかにしわ寄せが来てしまうようでは「架装会社泣かせ」ですねぇ。特装車も結局は「バランス」(の確保が安全につながる)でしょうし。

>公費を投入してでも専用開発
確かに一理ありますね。その開発機関がうまく機能すれば・・・という前提は付くでしょうけど、世の中ムダに使われる公費もあることを考えれば、実現性は十分可能なんでしょうけどねぇ。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道35_【再発】破損したウィンカーステーを再び補修するの巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8216260/note.aspx
何シテル?   05/04 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation