• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月21日

スマートキーで誤作動多発、ホンダが展開中止に

スマートキーで誤作動多発、ホンダが展開中止に 便利装置として急速に普及が進んできた「スマートキー」に誤作動が多発し、メーカー自らが展開を中止したという事例の紹介。

<関連ブログ>
◎「日産+アルプス電気 → パッシブキーレスエントリ」
  → こちら(2005年10月17日付け ブログ)
◎「腕時計でドアをロック/アンロック、トヨタ・クラウン」
  → こちら(2005年10月2日付け ブログ)

2005年10月17日付けのブログ (日産+アルプス電気 → パッシブキーレスエントリ) の文末やブログ読者とのやりとりにおいて、スマートキーは 「心配性の人にはなかなか馴染めない装備だ」 ということを書いた。が、その心配性な人をさらに心配させてしまいそうな出来事について触れた記事を発見したので、紹介する。

以下は2005年10月18日付け 毎日新聞の記事の要約である。

◎アコードやオデッセイなどの一部グレードに2002年から標準装備され、
  また3~7万円程度のオプション品としても設定されていたホンダの
  「スマートカードキー」 において、外来電波による 誤作動が多発 した。
◎本来は、キーから出た電波をクルマが受信・認証することによって、
  乗車時はドアハンドルを握ればアンロック、降車時は クルマから
  離れるだけで自動でドアがロック される、というものであった。

◎ところが携帯電話など外来電波の影響により、「キーを車内に置いたまま
  でもドアロックされてしまう」 ケースが続出。一度ドアロックされると外から
  は開錠できず、「車内に人が閉じ込められる」 騒ぎまであったという。
◎そこでホンダは、9月からキーの展開を中止。利用者全員にトラブルが
  発生した旨を通知するとともに、9月マイナーチェンジのレジェンドより
  「ドアハンドルに触れなければロックできない仕様」 に変更した。

同紙によると、スマートキーの誤作動は、自動車の安全性には直接問題ないために 「リコールの対象にはならない」。外来電波による誤作動を完全に防ぐなどの改修を加えることは技術的に困難であるため、メーカーとしては 「注意喚起のラベルをキーに貼る」 ことしかできず、対応に苦慮している・・・と結んでいる。

この記事を読んで不思議に思ったのは、「改修を加えることは技術的に困難(>要約)」 という部分だ。果たして本当に技術的に困難なのだろうか? コスト的に困難 であるとか、利用者18万3千人(同紙による)のファームウェアをすべてアップデートさせるためには 部品調達や納期が困難、というのなら納得いくのだが、私には 「純技術的に困難」 だとは思えない。もしも本当に困難であるならば、スマートキーシステム自体をよく熟成させずに世に出してしまったことを、自ら認めることになってしまうのではないだろうか。

いくらクルマ自体の走行安全性には関係が無いとしても、もしも炎天下で 「車内に人が閉じ込められた」 者が 乳幼児 だとしたら・・・専門業者が駆けつけるまで 親が手をこまねいて見ているしかできない としたら・・・。決して軽視はできないハズだ。果たして喚起ラベル1枚の追加で人命は救えるのか。

私はこのニュースを新聞報道で知ったのだが、念のためホンダのWEBサイトを見に行ったところ、実はすでに9月半ばにニュースリリースで詳細に公式発表されていた。どちらかと言うと、旧聞に属する話題であったよ・・・_| ̄|○。そしてよく見てみると、上記毎日新聞では 「利用者18万3千人」 と書いてあるのに対し、下の公式リリースでは 「対象は5車種計5万2684台」 とある。果たしてどちらが真実なのか? ┐( -"-)┌

 ◎ホンダの公式ニュースリリース
   こちら → エリシオン、インスパイアなど 5車種のサービスキャンペーン
 ◎「ホンダネット」 内のニュース
   こちら → 5車種にサービスキャンペーン

ブログの文頭で述べたように、同様な装備はすでに日産車やトヨタ車などで量産されており、しかもこれらにはニュースで扱われるような不具合報道はまだ無い。仮に国内電波法や認証法など、クリアすべき 「法的なしばり事」 があったとしても、やはり顧客が安心して使えるようにメーカー側で率先して改良しなければマズイと思う。(心配性の人は、最先端技術の導入は控えた方が無難かも。)
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2005/10/21 19:36:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.05 今日のポタ& ...
osatan2000さん

避暑ドライブ(香楽・奥日光)
fuku104さん

Amazonで買えば良かった
別手蘭太郎さん

TAGホイヤー ・カレラ・ Exp ...
avot-kunさん

star⭐︎dust長野で逢いまし ...
ryu_nd5rcさん

向日葵のちメロン
THE TALLさん

この記事へのコメント

2005年10月21日 20:39
このニュースは知りませんでした。
法的にどうとかいう話。それはそれとして、装置を回収・改善することはメーカーとしての姿勢が問われると思います。

横断歩道の真ん中でおばあちゃんが取り残され、信号が変わったら?「赤信号は渡るなと言われてるから」と、放っておいていいとは思いませんよねぇ。

リコールの対象にならなくても、率先して回収改善作業をすべきでしょう。技術的に無理というのは私もあり得ないと感じます。

無理だとするなら、今、現に車に付いてる装置は改善の範囲を逸脱し、まったく別の機械(システム)にしないといけない、ということでしょうか。
だとしたらエライ調査不足だと思うんですが・・・
コメントへの返答
2005年10月23日 2:26
こんにちは。このニュースは先月中旬には本田のWEBサイトで公表されていましたが、一般のマスコミ(新聞)で取り上げられたのはごく最近なので、案外知っている人は少ないのかもしれません。私もこの日(ブログに上げた日)まで知りませんでした。

「技術的に困難」という意味の背景には、スマートカードキーシステムはホンダ独自(=単独)での開発ではなく、専用の電気メーカーに開発と評価を任せたシステムのために、ホンダ自身が介入(コントロール)できない、という事情があるいは隠れているのかもしれません(>単なる想像です)。

いずれにしても、「警告ラベル」で対策するのではなく、「こういった危険性がありますのでご注意を」と、現在のユーザー以外にも広く周知徹底させる告知活動を強化させるべきだと思います。今後は対象車が中古車として市場に流れ、新たな(=今まで誤作動には無関心だった)オーナーが増える可能性もありますからね。
2005年10月21日 23:19
この記事を読んだ時には、
ホンダらしくないなぁと。
少々困惑した次第です。
企業責任もありますが、
技術者集団を勝手に解釈していましたので、
やはり変化は確実にあるようですね。

という私の車はリモコンキーがありません(大笑)。
コメントへの返答
2005年10月23日 2:41
こんにちは。コメント大歓迎ですヨ♪

上の「よっし☆」さんへのレスにも書きましたが、このスマートカードキーに対し、ホンダがどこまで関わっているか(システム全体を自前で開発?あるいは関連電気メーカーに丸投げ?それともシステムの開発のみ委託で最終評価は自前?)によって、誤作動対策へのアクションの取り方(というよりも、動ける速さと範囲)が大きく変わってくると思います。

まぁ、すべてのホンダユーザーの使用環境をテストラボで再現させることは事実上不可能ですから、「安全率」や「余裕度」の見積もりを誤った、と考えるのが順当かな。だとするとちょっと評価基準が甘かったですね。

おいらのクルマは赤外線式リモコンなので、ドア間際まで近づかないと反応しないです。しかもミラータイプ(シルバー)のウィンドウフィルム越しにも利かないです。
2005年10月22日 0:18
久しぶりに投稿します。このニュースを聞いた時は、驚きと共に技術の勇み足を感じました。

>スマートキーシステム自体をよく熟成させずに
想定外の使用状況もあったと言う事でしょうね。

ただ、”改修は技術的に困難”というのは単にROM等の切替だけで不可能なレベルなのかもしれませんね。最近の制御システムは多岐に渡っていますから、極端に言えば車載ハーネス全て交換とか・・・もっともメーカー側に落ち度があるのは事実ですが。素人意見でスミマセン。
コメントへの返答
2005年10月23日 2:55
こんにちは。コメントありがとうございます。また、当方からのレスが遅れてスミマセン。
確かに一言で表現すると「勇み足」という感はぬぐいきれませんねぇ。他社では、日産車で採用されているアルプス電気製のパッシブキーレスエントリには、作動の確実性が確保されているようですから。

上の「Ayame」さんへのレスにも書きましたが、ユーザーの使用環境をテストラボ上ですべて再現させることは事実上不可能ですから、やはり「初めての技術」とか「今まで市場実績の無いシステム」を世に送り出すときには、よほど安全率を見込んでおかないと不具合がつきまとうでしょうね。

「改修は技術的に困難」の件は、コスト低減のためにギリギリの設計をしていた(周辺制御システムとの統合ですでにいっぱいいっぱい、対策案を入れる余地無しの)場合は、おっしゃることもあるかもしれません。コメントの件は、私も素人ですから気にされないようにお願いいたします(案外、私たち素人の方が鋭いツッコミができる場合もあるかと)。
2005年10月22日 5:13
Y字バランスしながら車に近寄ったら自動的に開錠する装置って欲しいのではないですか??(爆)
コメントへの返答
2005年10月23日 3:01
ツッコミ、ありがとう!
さすがに目の付け所が違いますね。
米国出張もお疲れさまでした。

それにしても、運転手にY字バランスを要求するクルマがあったら・・・まさに乗り手を選ぶスペシャリティカーだ。
2005年10月22日 11:39

 お久し振りでございます。
 自動車メーカーの中で働くようになり、考えさせられることばかりで、少しかかわりのある話題でもありますので、コメントさせていただきます。

 ホンダの姿勢を擁護するわけではありませんが、「技術的に困難」とは、誤作動の原因が外来の電波による場合、外来の電波が特定のものでなく、今後、すべての外来の電波に対応できる装置は、「現在の技術では困難」との意味と考えます。

 スマートキーについては、心臓ペースメーカーに対する影響も否定できず、車体のアンテナ(5~6箇所)から22cm以上離れるように言われています。心臓ペースメーカーを植え込んでいる人が自動車を購入する時、このような注意が必要なことは、あまり謳われていません。電車内で携帯電話の電源を・・・とは、よく聞きますが、自動車のドアノブから、同じような電波が出る場合があることを、周知、表示する必要を強く感じます。(個人的に)

 人が閉じ込められるトラブルについては、PL法対策で、取扱説明書に「車外に出る時は、スマートキーリモコンを車内に置き忘れないで下さい」などと記載されていて、それで責任を果たしたと考えている自動車メーカーもあるのではないでしょうか。

 BG5の、赤外線式リモコンは、人に優しいスマートシステムだと思って使用しております。
コメントへの返答
2005年10月23日 3:36
こんにちは、お久しぶりです。また、少々違った視点からのコメント、ありがとうございます。

>「技術的に困難」の件
おっしゃる意味はよく分かりました。身近な例では、パソコンの基本OS(Windows)が、すべての周辺機器との相性や作動安定性を確認することが困難(事実上不可能)・・・とするのと同様ですよね。相性以前に、OS自身が持つセキュリティホールもありますし。

ただ、上の「聖ジェームズクラブ♭」さんへのレスでも触れましたが、検証が事実上不可能ならば不可能なりに、スマートカードキーの作動安定性に関する評価基準(の妥当性)を十分に見越してからリリースするべきだったのでは?・・・と。

まぁ今回の一件により、9月以降のマイナーチェンジ車には新システムが搭載されたようですから、「すべての外来電波を排除して誤作動を防ぐ」アプローチではなく、「外来電波の多い環境下でも、いかにして手持ちのシステムの安定性を(問題が起きないレベルまで)向上させられるか」にかかっているのでしょうね。

「世に初めて問う」システムや機能は、ユーザーたちのこうした不具合報告(PCソフトで言うとバグレポート)によって育てられることになりますが、そのバグが人命に関わることのない軽微なものであって欲しいです。

>「心臓ペースメーカー」の件
それは盲点でした・・・。話題喚起ありがとうございます。人々を必要以上に不安に陥れてしまうネタの公表は控えるべきですが、こうしたマイナス情報(があるということ)ほど、より早く・より広く・より強く周知徹底させるべきですね。少なくとも「社会企業」であるなら、そうした責任も負うことになるでしょう。

>赤外線式リモコン
詳しくは書けませんが、改造学習リモコンの前ではセキュリティ面で危ういかも。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(後編・純正品在庫あり、交 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8322231/note.aspx
何シテル?   08/06 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation