• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月26日

雪道の運転で思うこと

雪道の運転で思うこと 北海道では、そろそろ初雪の報が伝えられる季節となった。

私事だが、私は雪道が怖い。いや、正確に言うと 雪道が怖い 「ことにしている」。雪道の 恐ろしさ を知っている・・・と言い切ってしまうと少々語弊があるが、少なくとも知っている 「つもり」 だからだ。ただ誤解があるとマズイので最初に宣言しておくが、決して雪道走行が苦手なワケでは ない

北海道出身の私は、例えば高校生の頃には、地元で バイクの後輪にタイヤチェーンを装着して雪道を走っていた ほどである。そして現在では、毎年正月にも東京から札幌まで、片道1000km以上の道のりをレガシィで 自走 して帰省する。もちろん札幌から東京に帰るときにも、一部区間はフェリーを利用するが、自走で移動することには変わりがない。(※ナイショだが、大雪の関越自動車道をハイペースで激走したら後続車が1台もついてこなかったこともある。)

さて、雪道では予期せぬ事に出くわすことが多い。苫小牧港に降り立つと、視界がまったく利かない横殴りの猛吹雪に遭ったこともある。別名 「棺おけ街道」 とも呼ばれる国道36号線で派手なスリップ事故(人身)を目の当たりにしたこともある。中山峠では多重事故を何度も目撃してきた。

私自身も、走行中にオルタネータが故障してヘッドライトの光が無い状態で深夜の高速道路を走る羽目になったこともある。札幌から小樽に向かう国道5号線では、私の目の前を走っていたトラックが横転したのをとっさに避けて難を逃れたこともある。喜茂別~倶知安あたりの下り坂の滑りやすい氷結路(事故現場)で、死ぬかと思うくらい必死にマシンコントロールして事なきを得たこともある。

札幌→函館→青森→盛岡→仙台→宇都宮・・・と南下していくと、外気温や路面の雪質(つまりはタイヤのグリップ力)が見る見るうちに変化していくことが体感され、日本は南北に長いことを痛感 する。雪道(アイスバーン、ブラックバーン、シャーベット、氷結路、洗濯板道路などを含む)では、一瞬の判断ミス(と対応遅れ)が命取りになることさえある。「雪道を知らないから」 ではなく、「雪道を 知れば知るほど」 その怖さが見えてくる。だから私は 「雪道が怖い」 ことに している のだ。(※タイヤのグリップ力や雪質を試すために、十分に安全な場所でワザと急ブレーキを踏んだりなどすることはある。)

「交通事故件数・ワースト1の汚名を毎年着せられている北海道」 出身の私としては、少なくとも、「雪道は4輪ドリフトがお手軽にできるので面白いネ~♪」 などと浮かれた気分には決してなれない。怖いと言って運転時に 萎縮 してしまうようでは、とっさの対応ができずに むしろ危険 なのだが、雪道は面白いと 慢心 して事故を起こしてしまうくらいなら、最初から雪道は怖いものだと 気を引き締めて おいた方が良いと思うのだ。

これはたとえ話だが、スポーツ選手が新たな技の練習をするとき、「怖い」 という感覚をまったく持たずに練習する選手は ケガをしやすい のに対し、多少なりとも 「怖い」 という感覚を持ちながら練習に取り組む選手の方が、むしろケガ無しに技を取得できるという。

クルマの運転でもスポーツという領域(モータースポーツ)があるが、潜在的な 「怖さ」 を 適度な緊張感に代えて 運転する選手の方が、クルマを壊さない(エンジンやミッション、駆動系をいたわることができる)のではないかと思う。同様に、我々素人であっても、要するに危機管理を意識しながら運転する人の方が事故を防げるのでは?と思うのだ。まったくの私見ではあるけれども。(※私はバラギ湖で開催される 氷上ドライビングレッスン にも参加したことがあるが、経験値が高い人ほど安全への配慮も怠(おこた)りないと感じた。)

雪道は時々刻々とその姿を変えている。
クルマも乗車人数や積載有無で挙動が変わってくる。
自分が気をつけていても、他人の不注意で事故に巻き込まれる恐れもある。
人間、油断したスキに事故を起こしやすい。
重量1.5トン(レガシィの場合)の塊を 安全に動かすのも止めるのも、運転者次第だ。

だから私は、たとえ普通の人が経験していないようなこと(スプリットμ路でのフルブレーキング講習など)を重ねていたとしても、雪道では特に初心を忘れない慎重な運転を心がけたいと思っている。私の言う 「雪道が怖い」 とは、そういう意味である。
ブログ一覧 | 毒吐き・主張 | クルマ
Posted at 2005/10/26 21:15:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘が来ました 除草剤散布ボート 草 ...
urutora368さん

松本へ味噌蔵見学
天の川の天使さん

ぼっちツーリング2025/4/30
次元小次郎さん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

5/4
R_35さん

【競馬】ケンタッキーダービー🏇と ...
bijibijiさん

この記事へのコメント

2005年10月26日 21:39
そうですよね~少し怖いくらいが良いと私も思います。
札幌に行く時やニセコに行く時は,誰もいないところで,ブレーキテストしてみますね~路面がどのような状況なのかを確かめたり,あと,外気温度を気にします。外気温でも路面がかなり違いますから。
でも,北海道は異常に思う時があります。スタッドレスじゃなくてスパイクが効く~と聞くと,確かに効くのかもしれないが,速度を下げれば充分効きまっせと思います。北海道の人は冬を夏のように走りたがる傾向にあると思うのは私だけ?

私は,インプ時代に付いたくせなのか,アクセルで向きを変えるようになっています。かなり低い速度で,自分でコントロール出来る範囲ですが・・・

あと,関東にいた時日光有料道路の雪があるところ,KAZさんと同じく誰も付いて来れませんでした~

たまに,遊びますが札幌行く時なんかは,後ろを気にします,私より速いぞ~と思うと,安全に抜かせるよう努力します。後ろに疲れると自分の楽な運転出来なくなっちゃいますからね~

でも,冬道は怖がることに,そんは無いと思います。だから,他人の車は運転しません。東京にいた時もそうでした。

そろそろ,タイヤ交換しよう~今年新品なので,少し表面削るため,函館では速いですが,来週末には交換しようと思っています。
コメントへの返答
2005年10月27日 0:14
こんにちは、素早いコメントありがとうございます。

北海道に着いてフェリーから下りた時には、まずブレーキの効き(制動距離)を試しますね。外気温度ももちろんモニタしますが、「路面の状態をリアルタイムで読む」ことを重視しています。

「安全に走ることができるレベル」は、クルマや天候や周囲の状況や運転手によって変わってきますが、最終的には「ムリをしてしまう(限界を超えてしまう)か/ムリのない範囲で抑えられるか」という人的要因にかかってくるように思います。その意味でも、慢心は危険ではないか、と。少々恐がりなくらいでちょうど良いのかもしれません。

まぁ、もしも安全な場所が確保できたら、自分(とクルマ)の限界を試してみることは有効でしょうけどね(実際には、その限界を試すことができた諸条件と同じ環境条件が日常でも再現できているとは限りませんが)。

>安全に抜かせるよう努力
これは同感ですね。速度差がある場合は危険ですので、私も後続車両のペースにも気をつけています。逆に自分が速い場合でも、前車との車間距離には気をつけますが(抜くべきところでないと抜けないですから)・・・。

いずれにしても、慎重であることに超したことはないので、この冬も慎重な運転で無事故で乗り切りたいと思います。

プロフィール

「今日は娘と2人でCBRでタンデムツーリング。埼玉県の牧場に来ています。動物を間近に見たり、ジェラートを食べたり楽しみます!」
何シテル?   05/05 12:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation