• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年11月20日

[車検] 代車・SGフォレスターの良さを見直した、の巻

[車検] 代車・SGフォレスターの良さを見直した、の巻 フォレスターの良さを見直した、という話。

我が家の GDA-CインプレッサWRX (通称:涙目、WRXのAT車) をディーラーに車検に出している間、代車として提供を受けたのは SGフォレスターの2リッターターボ、L.L.Bean エディッション(AT車) であった。この7月に新車登録したばかりで、ボディカラーは赤とグレーの2トーン。走行距離は 2400km を少々過ぎた程度である。

仕事柄、私はこれまでフォレスターには何度か乗ったことがあったが、単に移動の足として単発的に使うにとどまることが多く、今回の代車のように1週間ほどを通して使い続ける機会は無かった。そこで今回、気がついたことを少々述べてみようと思う。

まず車体寸法から。普段の足が GDA-Cインプレッサ ということもあって、家族が運転する場合にも特に(車体寸法には)違和感は無い。小回りは意外に利く方だと思う(駐車場への据えきりで実感)。アイポイントは格段に上昇したが、前方の見晴らしが良くなったぶん、ヘッドクリアランスの増大と相まって心理的な開放感がある(あまりアイポイントが高いとコーナリングなどの際に不安になることがあるが、フォレスターではそのようなこともない)。

BGレガシィ や GDA-Cインプレッサ に慣れた私にとっては、L.L.Bean の内装は意外に質感が高く感じられた。シートは革製で、フロントの両シートにはシートヒーターが装備されている。この時期の革シートは、乗り始めに表皮の冷たさを感じるものだが、シートヒーターのおかげでものの数分後には腰のあたりも快適に感じる。腰痛持ちの人にはレカロシートがお勧めだという人は多いが、「L.L.Bean 純正シート+シートヒーター」 の組み合わせも、案外お勧めかもしれない。

走行性については、あくまで私見であるが GDA-Cインプレッサ(WRX) の変速ショックを 5点満点で3.5~4.0点としたなら、この SGフォレスター(ターボ、L.L.Bean) のそれは4.0~4.5点を与えても良いと思う。アクセル一定開度でのオートアップ(1→2→3→4→ロックアップ)はもちろん、オートダウン、踏み込みキックダウン変速でもジェントルに感じた。ちなみに私の評点は、1点:NG(製品として成り立たず)、2点:不可(要改善、強い不満)、3点:可(または我慢どころ)、4点:良(不満無し)、5点:優秀(ベンチマークとして他社も参考にすべし)、である。いや、あくまで私見ですので、この件でのツッコミは無しでお願いします。

ただ、インプレッサでは スポーツシフトが可能 (セレクトレバーをDレンジから左に倒すと、UP、DOWN のマニュアル操作ができる) であったが、フォレスターではそれが無いので、降坂時には少々残念に感じた(私は積極的にエンジンブレーキを利かせて走るので。もちろんゲートを操作すれば同等の効果は得られるが、少々不便だ)。なお、停止時においてアクセルちょい踏み時の飛び出し感を気にする人がいるかもしれないが、アクセルワークで十分にカバーできる範囲だと思うので、個人的には気にならなかった。

ここ数日間、道具を積んで器械体操の練習に出かけたり、あるいは季節はずれの東京サマーランドに泳ぎに行ったり、あるいは日常のショッピングに出かけたりと、いろいろなシーンに SGフォレスター を連れ出しているが、家族を乗せて走るぶんにも何ら不都合はない。むしろ、レガシィでなくても十分に足りる感じすらしたことに、内心驚いたのが本音である。具体的には、室内高(荷室高)に余裕があることで、乗員への開放感だけでなく、リヤオーバーハングの短さによる積載性の不足分まで補われている。もしもフォレスターがこの車体寸法(全長・全幅・全高のディメンション比)からズレてしまっては、持ち前の長所を失ってしまうことだろう。

フォレスターはその性格(または車格)からオールラウンダーであるが、意外にも(>失礼)その懐具合は広いと感じた次第である(灯台もと暗しとはこのことだったか、と少々反省したのはナイショである)

以上、ザッと感想・・・本当に大まかな感想・・・でしかないのだが、私見を述べてみた。実際の SGフォレスター オーナーとは意見が少々異なっているかもしれないが、あくまで私見ということでご容赦願いたい。
ブログ一覧 | 【GDA-Cインプレッサ】 | クルマ
Posted at 2005/11/22 00:45:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
WILDさん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

7月の様子(暑いオホーツク)
なみじさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

皆さん、こんにちは😊今日は、雲☁ ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2005年11月22日 9:25
どうも~、僕は代車を借りるときはディーラーさんに無理を言って車種指定させてもらっています(SGとかBPとか)
要は1,2日貸切試乗って感じですね
もちろん駄目なときは駄目ですが…
フォレスター結構良いんですよ、装備も乗り心地も
しかし、レガシィとカテゴリが微妙にかぶる気がするんですよね~
言い換えれば僕はレガシィからあえてフォレスターに
乗り換える必要性が感じられなかったです
コメントへの返答
2005年11月22日 19:39
コメントありがとうございます。

今回は当方から特に希望車種を伝えたワケではないのですが、フォレスターを用意していただけました。結果としてその良さを再発見できて良かったです。リヤシートの背もたれが変則的にリクライニングできる点も新たな発見でした。まぁ、個人的にはブレーキング時のノーズダイブ(の大きさ)が好みに合わない、などありますが。

レガシィに慣れてしまった人なら、フォレスターよりもアウトバックに流れそうですね。私見ですが、フォレスターはシートの位置が 立ったときの腰の高さに近くてすんなりと座れる(または降りられる)ため、着座時に腰を下ろして乗り込む姿勢を取らなくて済むぶん、年輩やお年寄りの方々に向いているかも。
2005年11月23日 7:29
新たな発見ですね~
私のオヤジにフォレスターを乗せていますが,選んだ理由として,オヤジは,山菜採りなど山に入るので,極力車長が短いほうが良い,山にも入るので最低地上高が高い方が良い,乗り降りがしやすいのが良い,さらにパワーのあるものとして,フォレスターになりました。ランカスター(現在,アウトバック)も一度買いましたが,長いので山にはむかないと言われました。

私は,インプレッサ,フォレスター,レガシィ乗りましたが,スポーツを楽しむなら,インプレッサ,日常での使いやすさを選ぶならフォレスター,全体の広さを求めるならレガシィ(今のBPは以前より狭く感じますが)と考えています。立駐の事考えるとインプレッサかレガシィですけど,北海道と関東の駐車場状況が違いますので。

フォレスターは,4人でスキーなど行っても十分な広さだと思います。レガシィ(BH以前)は広すぎる気もありました。
しかし,フォレスターの欠点として,うちの親に言われたのですが,後ろに乗った時の,シートが太ももの途中で切れる,レガシィはヒザ裏までシートが来て疲れないから,フォレスターは遠出にはむかないとのこと,運転している私にはわからなかったが,乗り比べると確かに長さが違う,面白いことを発見しました。

フル乗車が少なく,荷物もいっぱいにならないうちのオヤジには,フォレスターが一番です。

私の不都合は,現行レガシィみたいなゲート式のスポーツシフトでDレンジで止まって,3速以下はスポーツシフトでと言うのが良いです。今のはDレンジの下に3があり,たまに,Dレンジではなく,3速に入れたまま走っている時があります。エルはDレンジで止まります。今回のフォレスターのマイナーチェンジ時に,ミッションがレガシィ形式になっていたら乗り換えたのですが・・・オヤジも70才に近いので,ゲート式になれたのに,また変えるのは危険なので,ゲート式のレガシィのスポーツシフトタイプが良いです。ただ,オヤジはターボ以外は乗らんと言っています。姉のNAフォレスターは物足りないようです。
コメントへの返答
2005年11月23日 21:32
こんにちは、コメントありがとうございます。

なるほど、趣味や使用目的がハッキリしていると、クルマ選びも明確になってきますよね。山菜採りにはフォレスターは適役でしょうね。街乗りにおいても、車高(最低地上高)が高いぶん、縁石の段差や駐車場の輪留めをあまり気にしなくて済む(マフラーやスポイラー類をこする心配が無い)ので非常に楽です。

インプレッサの場合、ノーマル車高でも輪留めが高くてマフラーをこすりそうになるファミレスがこちらには多々あって、気を遣うことがあります。

ゲート式のATセレクタは慣れるまでが大変ですが、いったん慣れると基本的には重大な誤操作は防げます。ただ、各社でゲートのパターンが違ったり、同じメーカーでもクルマによってパターンが異なっていたり、あるいはマニュアルモード(スポーツモード)でも UP と DOWN の方向が統一規制されていなかったり、さらに細かな点を挙げるとインパネ内のニュートラルの表示がメーカーによって緑色だったりオレンジ色だったりと、現状の仕様は実に千差万別です。

個人的には、そうした懸念点については、機能性やデザイン性を損なわない程度の統一基準(規制というよりも仕様上の指標)を設けて欲しい分野です。

しかしながら、結局はドライバー各人の高い意識付けと確実な操作が求められている・・・クルマにアシストされることはあっても、クルマを制御しているのは生身の人間である・・・ことには変わりないと思っています。
(※若者にも老人にも同じように意識付けと操作を求めることには少々ムリがあるとも思っていますので、難しい課題ではあります)。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その3・車載バッテリ充電と ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8318835/note.aspx
何シテル?   08/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation