• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年11月22日

プジョー307SW (BGレガシィの買替え候補・その3)

プジョー307SW (BGレガシィの買替え候補・その3) BGレガシィの買い替え候補の話。「その2」 からの続編です。
(※「その1」 → ランエボ・ワゴン
   「その2」 → プジョー407SW。)

プジョー307SW の印象については、2005年10月30日付けのブログ:スパナ君を探せ!東京モーターショウ編(と雑感) でも大雑把に述べたが、今回は送付依頼していたカタログが手元に届いたので、それを見ながら改めて述べてみることにする。

プジョー307SW の最大の特徴は、「コンパクトなボディで変化自在の7シーターである」 点に尽きると思う。もちろん、パノラミックな ガラスルーフ を持つことも大きなセールスポイントだが、様々なシートアレンジが利く点は、それ以上に強力な特長であると言える。

国産車で 「シートアレンジが多彩」 と言うと、あたかもワンボックスカーで2列目と3列目が回転対座シートになるとか、あるいは助手席までもが後ろを向く対面シートになるとか、あるいは背もたれが前方に90度倒れてテーブルに早変わりするとか、そんな日本的アレンジ(芸の細かさ)を競うようなイメージがつきまとう感がある。

だが 307SW では、2列め以降の 各シートが容易に着脱可能 なので、シートの 「基本配置」 そのものを自由に可変できる・・・というアレンジが利く点が、国産車とは決定的に異なる。トヨタのスパシオなど一部の国産車でも、センターシートが脱着式というグレードが確かにある。が、 307SW では、例えば2列目のセンターシートを単に取り外すだけでなく、あとに残った左右のシート位置を、中央が空いたぶんだけ さらに中央側に寄せる・・・などという微調整も可能だという。

もともと2列目は左右シートとセンターシートでシート幅が違うのだが(左右シートの幅>センターシートの幅)、モーターショウでの説明員によると、例えば幅の広い左右シートの1つをセンター位置に設置することもできるし、また幅の狭いセンターシートを左右に設置することもできるというのだ。

単にシートが着脱できるだけでなく、お互いにその位置を交換したり、あるいは取り外して空いたスペースに応じて残りのシート位置を微調整できたり、要するに乗員と荷物に応じて 「基本配置」 のアレンジが可能な点が気に入ったのである。我が家に照らし合わせてみると、307SWならば、実家に帰省 (お墓参りなどを想定) したときに、家族(親・兄弟など)あるいは知人をクルマ2台に分乗させることなく この1台でこと足りてしまう。「お墓参り渋滞」 の中、お互いに携帯電話で自車の場所を確認し合う必要もなくなるだろう。

また、ペットを乗せての長距離移動 (東京←→札幌) についても、犬たち(> プードル、複数形 ) をリヤのカーゴルームに隔てて乗せるよりも、実はご主人様 (犬にとっての第一権力者) に近い場所・・・2列目や3列目の脇・・・に乗せておく方が、かえって静かに落ち着いてくれる、という効果も得られそうだ。サンルーフやガラスルーフ大好き人間の私にとって、307SW の広大なガラスルーフも魅力的である。猫科の動物(フェリーヌ)をモチーフにしたという、一連のプジョー顔も個性的で良い(>私は悪く思っていない)。

ただ、惜しむらくはハイパワーモデルが無いことと、プジョーの中にあって307シリーズというリヤオーバーハングを切り詰めたボディ構造による積載性への制約を容認しなければならないこと・・・。この2点だけがどうも引っかかる。もしも 407SW に7シーターモデルがあったら、購入するに至ったかもしれない。

私は車検ごとに乗り換えなどしない。一度買ったら、致命的な故障が現れない限り、少なくとも3車検~4車検(約10年間)くらいは乗り続けるだろう。もちろん衝動買いなど絶対にしない(そんな資金も無いが)。だから十分に納得できる、あるいは自分に対して購入の理由付けができるモデルが出るまでは、BGレガシィとともにクルマ選びに悩んで(≒楽しんで)いこうと思う。

(※)パーソナル色を強め、BG型やBH型からは荷室が狭くなったと感じられるBP型レガシィについては、現時点では食指は動かないです。
ブログ一覧 | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ
Posted at 2005/11/24 18:47:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウサピョン立ちゴケから…
nobunobu33さん

でも実は
アーモンドカステラさん

今日のiroiroあるあーる543 ...
カピまこさん

イイね!
KUMAMONさん

【緊急会務連絡】第13回九州セリ ...
バツマル下関さん

病院までひとっ走り
giantc2さん

この記事へのコメント

2005年11月24日 20:27
プジョーで困ったことがあります。私の職場の後輩が206のワゴン乗ってまして。函館にはプジョーのDラーが無いのです。
純正のタイヤを交換する時,タイヤバランスが取れないのです。
純正のホイルは,センターがキャップ式になっていないので,普通のバランスとる機械だとできず,函館ではそれを行える場所が無く,後輩は札幌に行った時にやってもらうからいい~といいながらいっていません。
現在は少なくなったと聞きますが,外国車は多いようです。気を付けて見てください。東京ならDラーでできると思いますが・・・
外国車をあまり知らない私には,驚いた経験でした。
コメントへの返答
2005年11月25日 4:20
いつもコメントありがとうございます。
おっと、206ではそうなんですか・・・。ホイールのセンターキャップが外れないタイプの場合は、確かに既存のホイールバランサーでは調整できないでしょうねぇ。

コメントの拝見後に、手元の407SWのカタログをよく見直してみると。おぉ、標準装備のホイールにはセンターキャップらしきもの(ライオンの意匠付き)がありますが、オプション設定のアロイホイールはセンターキャップ無しの一体型となっていますねぇ。とすると、標準装備のホイールも、一見センターキャップに見えるだけのダミーだったのかな? 今度機会があれば、係員に尋ねてみます。

ということで、情報提供、どうもありがとうございました。<(_ _)>

プロフィール

「モニター当選したKENWOODの3Wayスピーカーの途中経緯です。昨日はツイーターの設置場所を検討。固定マウントではなく、アングルマウント(聞く人の体格に合わせて角度調整が可能)としました。視聴段階ですが、高音の張りとツヤが出て良い感じ。ウーハーはさらにカスタマイズして搭載予定。」
何シテル?   09/01 22:58
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation