• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年12月04日

[ABS警告灯・消灯せず] の疑問を検証する(確認編)

[ABS警告灯・消灯せず] の疑問を検証する(確認編) 左右ブレーキランプの同時玉切れに端を発した、
ディーラーの説明に関する疑問点の追及話(その1)。


2005年12月2日付けのブログ
[インプレッサWRX] ABS警告灯・消灯せず の顛末
にて、ブレーキランプが左右同時に玉切れするトラブルが発生したことをお伝えしたが、その後に 疑問点が多々出てきたので、その検証を含めて再度、ここにまとめてみる。


まず、事の起こりをおさらいすると、次のようになる。
  (1)走行中にインパネの [ABS] 警告灯が点灯。
  (2)エンジンを切って再始動を繰り返したが、再び点灯(消えず)。
  (3)そのままディーラーにかけつけ、入庫(警告灯は点いたまま)。

ディーラーでの確認項目と診断、処置は次の通り。
  (4)セレクトモニタ上では ABS ユニットに異常なし。
  (5)他を点検すると、ブレーキランプが左右同時に玉切れしていた。
  (6)その場の暫定処置として、玉切れしていない中古バルブ(電球)を
    1個だけ交換し(残る1個は玉切れのまま)、正規バルブを2個発注。
  (7)[ABS] 警告灯が消えた状態になったので、いったん帰宅。

つまりディーラーの説明によると、
  ◎「左右同時の球切れ(原因)で → 警告灯点灯に至った(結果)」 ・・・(★)
であり、どちらか片側だけでもバルブが点灯する場合は [ABS] 警告灯は点かないので、正規部番のバルブが2個入荷するまでは、暫定処置(中古バルブ1個の交換)でしのいでください・・・いう見解が与えられた。

翌日、私が確認したことは次の通り。
  (8)車載の取扱説明書には、[ABS] 警告灯は 「システムの異常(ブレーキとしての性能は
    確保されているが、ABSとしての作動はしません)」 としか書かれておらず、その他の
    どこを見ても、左右ブレーキランプの同時球切れとの関連性には言及されていない。

あれ?・・・とすると、上記(★)の 根拠が見当たらない ことになる。この時点で、本当に(★)は正しいのだろうか?という疑問がフツフツと湧き上がってくる。そこでクルマに戻って以下の点を確認してみた。
  (9)ブレーキペダルを踏むと、ブレーキランプは片側のみ点灯。
    (→ 前日の最後にディーラーに確認していただいた通り。)
  (9)その状態でエンジンを始動したが、[ABS] 警告灯は点かない。
    (→ これも前日の最後にディーラーに確認していただいた通り。)
  (10)点灯しているバルブをソケットから抜き取り、擬似的に左右
     両方の玉切れ状態を再現 → [ABS] 警告灯は 点灯せず

あれー? 左右両方玉切れ状態相当なのに、エンジン始動で [ABS] 警告灯が点灯しないぞ。試しに家の玄関前を少し 走ってみた が、インパネ表示に変化無し。これは、先日のブログに目を通していただいた知人が、ご自分の愛車(BE型レガシィ RSK の AT車)で別途 確認した結果と同様であった → こちら(&さんの掲示板)

  # ちなみに左上の画像は、一人で作業する際の
  # ブレーキランプ点灯確認治具(つっぱり棒)。

まずい、このままでは私は(先日のブログで)誤情報を発信したことになってしまう。そこでまずは、1ユーザーとして 富士重工業(株)のお客様相談室 に電話してみた・・・。(^^);;;
 
(「その2(客相編)」 に続く)
ブログ一覧 | └ (GDA-C トラブル&対策編) | クルマ
Posted at 2005/12/05 19:27:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2005年12月5日 19:59
ABSの点灯は,難しい問題ですね~
でも,玉でと言うのはあるかもしれないけど,疑問も残る。

ABSでは無いが,KAZさんブレーキ見てたようですが,パッドが一定以上減ると,サイドブレーキのランプが付きっぱなしになるのは良くあると言うか,それで,パッドの異常を2台発見した経験がある。

あと,友人のフォレスターだが,トラクションコントロール付いていると,滑るのを関知する機械がおかしくなり,トラクションコントロールランプがつきっぱなしになるらしい。

あと,O2センサーでエンジンの状況を変えているが,O2センサーの不都合で,現在のいろいろ連動している電子制御の誤作動をを防ぐため,VDCをキャンセルすることは体験している。でも,ABSははじめてです。

以前の,BH(AT)で2年で友人に売りましたが(売った時の距離48000km),その友人の3年目の車検の時(距離は,70000km弱だったと思います)整備の時は問題なかったが,整備後陸運局行ったら切れていたというのがありました。

こんな物かな~MTのインプはしょっちゅう切れていたような気もします。
コメントへの返答
2005年12月6日 22:18
コメントありがとうございます。
ブレーキパッドの摩耗で「!」マークが点灯することや、人によっては(高温状態で)排気警告灯が点くこともあるようですね。

警告灯が点いたとき、エンジンを停止してじっと待機していれば正常復帰する場合(排気温度の上昇など)もあれば、システムに重大な故障が発生していて交換しなければ直らない場合(POWERランプ点灯など)もあります。

結局警告灯は、(言葉は悪いが、単に)警告を発する(だけの)「補助灯」でしかないので、その後の適切な処置は、その場面に遭遇した運転手と修理担当メカニックなどの人的な判断に委ねられてしまいますね。

そのためにも、普段から「どの警告灯が点滅・点灯すれば何の異常が考えられるか」について、しっかりと記憶しておきたいものです(点灯したあとにゆっくりと取説を見ても、対処がまだ間に合う場合もありますが、走行中に点灯したときは、その運転中にも緊急待避などの即断が必要な場合もありますので)。
2005年12月5日 21:41

 こんにちは、2個のブレーキランプが玉切れで入庫し、在庫が無いからと言って、片方玉切れのまま整備を終えるディーラーとは信じられません。整備不良の状態です。
 まともなディーラーなら、在庫切れであれば展示車から外してでも、または、取引先へ緊急手配してでも、お客様に整備不良の車両を引き渡すことはしないでしょう。
コメントへの返答
2005年12月6日 22:18
こんにちは、ご指摘ありがとうございます。
確かにそういった考え方(機転の利かせ方)もありますね。FLINGWINGさんにコメントされるまで、私自身も気がつきませんでした。

ディーラーのカタを持つわけではありませんが、「在庫が無い」に対しては「すみやかに中古のバルブを探し出した」こと、「片側のバルブを差し替えたこと」に対しては「最悪の危険状態からは脱した(最低限の措置は施した)」と判断したのでしょう。ただし、差し替えた中古バルブも帰路の途中で球切れしてしまう恐れも確かにあった、と言わざるを得ないですね。

まぁディーラーにとっては、依頼主が本当に無知な(=危ない)お客様だったら、展示車のバルブを抜き取ってまでフォローしたかもしれません(想像の域を出ませんが)。

「再度クルマを持って来てください」ではなく「バルブは明日の入荷になります」との言葉だったので、私が持ち帰りで自分で交換作業するであろうことも、最初から念頭にあったのかも。まぁ、もしも依頼主が何も知らないお客様だったなら、お客様宅への出張交換作業を事前に打診したかもしれません(これまた想像の域を出ませんが)。
2005年12月5日 23:54
直感的にはハーネスを疑ってしまいますねぇ。ネジ類とか無理なヒネリとかが原因のセミ(?)短絡系。
そういえば、SFフォレスターは、納車時(新車)に車番灯が黒く焼けてました(原因不明)。

LED化が行なわれたらそれをパクッ..じゃなくて、参考にさせて頂きましょう(^^;)。
夜間走行時にマークXやヴィッツが前走していると「アレなら入りそうだなァ~。」と、毎回ジロジロ見てしまいます。
コメントへの返答
2005年12月6日 22:22
こんにちは、コメントありがとうございます。
ハーネスですか・・・今度確認してみます。まぁ目視確認では範囲が限られるうえ、そういうのは見えない部分でそうなっていることが多いのでしょうけど(苦笑)。

他社(他車)部品流用のLED化、特に多眼タイプのものを単独流用する場合は、流用元と流用先とで回路の抵抗値[Ω]が異なってうまくいかないことが多いような気がします。気がするだけで実際に試したことは無いですが。(^^;)

過去資産を活用すべく、素直にLEDハイマウントストップランプの追加(と予備バルブの常備)に落ち着きそうです。まぁ気が向いたら、LEDウエッジバルブ(大日向)あたりを試すかもしれません。
2005年12月6日 23:04

 ご丁寧なお返事をありがとうございます。

 私も、BG5 でABS 「警告灯・消灯せず」を経験致しました。
 それは、後退で車庫入れ時に発生しました。エンジンを停止し、キーを抜いても消灯しませんでした。おまけにエンジンルームからうなり音が聞こえました。

 ボンネットを開けると、ABS ユニット付近から、モーターが回転している音がします。キーを抜いているのにです。このままでは、バッテリー上がりは必至と思い、バッテリーケーブルを外しました。当然、この時点で、ABS 警告灯は消灯しました。熱害による誤作動かと考え、車が冷めるのを待ちました。

 十分に冷めてから、バッテリーケーブルをバッテリーに接続すると、はたして警告灯は点灯しませんでした。試運転しても点灯することはありません。

 ディーラーへ電話で問い合わせると、すぐに「ABS モーター回路のリレー固着でしょう。それで、バッテリー上がりの実例もあります。」と言われました。高額でしたが、安心(安全)のためリレーを注文しました。弱小なディーラーなので、2,3日で入荷することは無いだろうと思っていたら、翌日、入荷の電話がありました。

 そのうち、固着したリレーを分解して、接点を研磨してみるつもりです。再生できれば、心強いスペアパーツとなるでしょう。
コメントへの返答
2005年12月7日 20:19
貴重なコメント、ありがとうございます。
的確な対処法ともども、今後の参考とさせていただきますね。

確かにABS回路にはリレーがありますね。インプレッサの電気配線図集では、ABSコンデンサなるものも確認できます。本当に電解コンデンサだとすると、10年(目安)以上経過した後の作動(寿命)に不安を感じてしまいますが・・・。いや、家電製品ではコンデンサの劣化(パンク)による電源系のトラブルは多々経験していますので。

私のレガシィの方は、先日2度目のバックアップランプスイッチ(MTの後退灯用のリバースセンサ)の交換作業をしました。症状はギヤをバックに入れても後退灯が点かないことがある、というものです。単純なON-OFFスイッチなのですが、実車では導通不良が発生しています(症状再現時に、ディーラーにてメカニックにも抵抗値[Ω]を確認していただきました)。

私なりに確認したところ、シフトレバーの操作方法(ニュートラルからゆっくりリバースにシフトした後、レバーをゲートに押し付けたままにする)で不点灯を暫定回避できることも分かりましたが、危険車にはなりたくないのですぐに新品のスイッチを取り寄せました。

交換作業の様子は、後日簡単にブログにも上げるつもりですが、それとは別に、機会を見て取り外した古いスイッチを切断して内部を観察してみようかと思っています。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左右サイドグリップのリフレッシュ(サビ落とし→防錆→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8328938/note.aspx
何シテル?   08/12 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation