• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年12月08日

[ABS警告灯・消灯せず] の疑問を検証する(まとめ)

[ABS警告灯・消灯せず] の疑問を検証する(まとめ) 左右ブレーキランプの同時玉切れに端を発した、
ABS警告灯に関する疑問点の追及話(その5・最終話)。

  ◎「その1(確認編)」 は → こちら
  ◎「その2(客相編)」 は → こちら
  ◎「その3(ディーラー編)」 は → こちら
  ◎「その4(考察編)」 は → こちら

GDA-Cインプレッサ(WRXのAT車)における 「左右ブレーキランプの球切れ+ABS警告灯の点灯」 について、当初は断片的な情報しか無かった。
しかし疑問点を追求していく過程で、最終的に さまざまな情報を得ることができた。それらの情報ソースを列挙すると、次のようになる。

  (A)ディーラーのフロント責任者の説明
  (B)富士重工業(株)・お客様相談室の説明
  (C)ディーラーのメカニック(実務対応者)の話
  (D)私の実車疑似確認(強制球切れ試験)の体験
  (E)知人の実車疑似確認(強制球切れ試験)の話
  (F)サービスマニュアル
    ・電子制御トラブルシューティング
    ・電気配線図集
    ・新型車解説書

これらより得た情報を総合的に組み立てると、現時点での私の見解は次のようにまとめることができる。

------------------------------------------------------------------------------
(※番号について)
  数字の小さな方が時間的に上流(以下、シーケンシャル)
  太字 : [事実] または [実際に確認された現象]
  細字 : [推定] または [想像]
------------------------------------------------------------------------------
(0)根本的な環境要因(主原因)・・・後述(★1)
   ↓ (+使用履歴付加、経年劣化促進)
(1)ブレーキランプの一方の球切れ
   ↓
(2)ブレーキランプの他方の球切れ
   ↓ ((1)とほぼ同時)
(3)ストップランプ回路の抵抗値、電気負荷の変化
   ↓ (+バッテリ、エアコン、ナビ、オーディオ、ヘッドライト など車輌個体としての背景要因もアリ)
(4)ストップランプ回路の電圧または電流または負荷変動の発生
   ↓ (+ストップランプSW 端子の 一時的な接触不良 も可能性としては否定できない)
(5)ストップランプSWがOFF時の電圧、またはON時の電圧が閾値を越える
   ↓ (サービスマニュアル記載の条件より推定)
(6)「ストップランプSW回路に異常あり」とABSコントロールユニットが判断
   ↓ (∵ABSユニット への入力信号に ストップランプSW が含まれているため)
(7)ABS警告灯が点灯
   ↓
(8)「ストップランプSW系の異常」 のエラーログがメモリされる
   ↓ (エラーコードは ”系” 全体の異常を示す=SW本体の異常とは限らない)
(9)「ストップランプSW系の異常」 のエラーログを確認(@ディーラーでの診断)
   ↓
(10)ストップランプSW までの配線や SW本体には異常なし(@ディーラーでの診断)
   ↓ 
(11)ブレーキランプ不点灯を確認(@ディーラーでの診断)
   ↓
(12)ブレーキランプ直前(ソケット)までの配線で導通を確認(@ディーラーでの診断)
   ↓
(13)ブレーキランプの球切れ(フィラメント切れ)を確認(@ディーラーでの診断)
   ↓
(14)応急処置として中古ランプを補充(@ディーラーでの判断)
   ↓
(15)エラーログ消去(@ディーラー)
   ↓
(16)他に異常ないことを確認(@ディーラーでの診断)
   ↓
(17)左右ブレーキランプを抜き取り、擬似的に左右同時球切れ状態を作り出してみる
   ↓ (エンジン停止状態では ABS警告灯は点灯せず)
(18)エンジン始動する
   ↓ (エンジン始動状態でも ABS警告灯は点灯せず)
(19)家の前を走行してみる
   ↓ (走行状態でも ABS警告灯は点灯せず・・・ただし上記(4)とは電気負荷は全くの同等ではない)
(20)ストップランプSWがOFF時の電圧、またはON時の電圧が閾値を越えず、正常範囲内にとどまる
   ↓
(21)左右ブレーキランプを新品に交換
   ↓ (ブレーキペダルとの連動性に問題なし)
(22)一応の完治
   ↓
(23)今後の同様なトラブルへの対策として、予備バルブを車内に常備
   ↓
(24)更なる対策として、LEDハイマウントストップランプを追加予定・・・後述(★2)
------------------------------------------------------------------------------

以上が、トラブル発生から一応の完治までの、私なりの一部推定を含むメカニズム(ストーリー)である。

ここから先は私見であるが、冒頭の
  ◎「(A)ディーラーのフロント責任者」 においては、
    上記 (10)→(13)→(14) のように、要点のみを かいつまんで(他を省略して)私に説明していただき、
  ◎「(B)富士重工業(株)・お客様相談室」 においては、
    上記 (6)→(7) のように、システムとして確立されている作動条件を私に説明していただき、
  ◎「ディーラーのメカニック(実務対応者)」 においては、
    上記 (9)~(16) の、実際に行った一連の故障診断手順を私に説明していただき、
  ◎「知人 (&さん) 」 においては、
    上記 (17)~(20) についての 補強情報(レガシィでの試験結果)をご提供いただいた、
ということになるかと思う。

このように、たったひとつのトラブルであっても、それぞれの 立場や経験や職務が異なると、その説明が異なってくる恐れ (=木を見て森を見ず状態に陥る可能性) がある ということだ。もちろん、上記のメカニズム(ストーリー)は私の一部推定を含む考えであるから、これで全てを完璧に網羅できているとは断言できない。まだまだ私の考えの遠く及ばない事柄が潜んでいるかもしれない。そのことは、今後も忘れないようにしたい。

さて最後に補足しなければならないことが残されている。
上記のメカニズム(ストーリー)に付した、(★1)と(★2)についてである。

その後、私なりに再考してみたことがある。実は上記 (1)~(24) だけでは、「本当の原因」・「真の原因」 が表に出てきて いない 。そこで登場するのが、左上の画像に示す 「ストップランプシステム」 の回路図だ。この回路図をよ~く見直して、ハタと気がついたことがあった。それは、ブレーキランプ回路だ。図面では、向かって右側がワゴンの、左側がセダンの回路になっている。

純正(ノーマル)状態では、ワゴンもセダンもともに、ブレーキランプは 「車両左側ブレーキランプ」+「車両右側ブレーキランプ」+「ハイマウントストップランプ」 の 3系統が並列になって 回路を形成している。つまり、ブレーキペダルを踏むことでストップランプSWが作動し、形成された直流回路上で 電流は3方向に分岐して 流れることになる。ところが我が家のインプレッサは、純正のリヤウィング(ハイマウントストップランプ内蔵)を取り外し、代わりにオプション設定されていた STI の カーボンリヤウィングを装着しているのだ。STI の カーボンリヤウィングには、もちろんハイマウントストップランプは内蔵されていない。

このことは何を意味するかというと、我が家のインプレッサでは、ブレーキONで 「車両左側ブレーキランプ」+「車両右側ブレーキランプ」 の 並列2系統 にしか電流が流れない、ということになる。純正で3系統に分岐して流れていた電流が、現状では2系統にしか流れておらず、このことが、結果的に電球の寿命を縮めた原因になってはいないだろうか? とふと思ったのだ。

流れる電流が3系統から2系統に減ったことにより、本当にバルブ(電球)にかかる負荷が増大するのかどうかは、私には分からない(いや、にわかには 信じがたい)。が、純正状態(ハイマウントストップランプ付き)と我が家のインプレッサの現状(ハイマウントストップランプ無し)の電気的な差異は、それくらいしかないことも事実である。だから、上記 (0)番 と (24)番 の考えは 同じところに起因しているのだ。ハイマウントストップランプを追加することで純正状態との差異を無くし、さらにそれをLED化することで球切れも防ぐという一石二鳥の対策を狙ったのが、今回のトラブルから私が至った現時点での最終結論なのである。

(長文にて失礼しました。また、ご協力いただいた方々には、この場を借りてお礼申し上げます。)
ブログ一覧 | └ (GDA-C トラブル&対策編) | クルマ
Posted at 2005/12/09 21:17:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2005年12月11日 7:09

 こんにちは。
 最近、LEDランプを自作しましたが、関連があるかもしれないので、コメントさせていただきます。

 従来のLEDランプは、抵抗素子を使ってLEDへの電流を制御していたようです。最近は、自動車など供給電圧が変動する回路で、定電流ダイオードが使われるようです。私もこの素子で自作しました。

>流れる電流が3系統から2系統に減ったことにより、本当にバルブ(電球)にかかる負荷が増大するのかどうか
については、私も信じがたいのですが、分岐する前に定電流ダイオードのようなものが配置されていた場合、負荷が増大する可能性があります。
 片方のブレーキランプが切れると、もう片方が切れる可能性も高まりそうです。

 添付された画像の回路図には、フューズからスイッチ、ランプ、アースとなっていますが、スイッチ回路の異常を検知できるということは、関連するものが接続されていると推測できます。

 今回、各立場、経験によってコメントが異なっておりますが、サービスマニュアル執筆者、回路設計者もしかりです。自動車は、部品メーカーが作っていると言っても過言ではない現状では、部品、回路単体で正常に機能しても、それを組み合わせた時、不具合が発生することがあります。ハイマウントストップランプを取り外したことで、想定外の電流が流れた可能性があるのではないでしょうか。

コメントへの返答
2005年12月11日 7:55
こんにちは。
詳しいコメントありがとうございます。

今回は[事実]や[実際に確認された現象]のつながりを追っていく過程で、直接的につながらない部分は[推定]や[想像]を介していますが、なるべく全体のストーリーに「矛盾」が生じないように配慮して組み立てたつもりです。

>負荷が増大する可能性
当初は「突入電流」的なものの可能性も考えましたが、その「キッカケ」を推定しきれませんでした。片側のランプが切れてあと、ほぼ同時と言っても良いタイミングで他方のランプも球切れすることが2度も発生していることは事実ですから、ご指摘のような可能性もあるかもしれませんね。

>組み合わせた時、不具合が発生
まったくその通りでございます。その最たるものがパソコンと周辺機器(とソフト)の組み合わせでしょうね。各社とも単体製品では問題無いが、組み合わせによっては認識しなかったりフリーズしたり。

自動車の場合も、もちろん各部品の「安全率」だけでなく、システム化・Assy化したときの「余裕度」も確認する耐久試験を行っていると思いますが、電気系回路ですべての部品についてそれを確認するのは難しいでしょうね。特に加速試験(印加条件を実際よりもシビアにすることで、耐久試験に要する期間を短縮する促進試験法)のできない場合もあることでしょう。

天下のトヨタ(ハイエース系)やスズキ(ジムニー系)でも灯火類の耐久性不備でリコールが出るくらいですから、電気回路系の耐久性については「メーカーでも想定外の事象(今回のインプレッサでは過電流)」が起こりうるかもしれませんね。
2005年12月30日 22:53
うちの車も・・・・
まったく同じ症状が!!
LEDライトを入れるとABSランプが点灯するってんで、
擬似的に玉2つはずして様子を見ただけですが・・・

で、故障コード54のページで。。。
ブレーキ踏んでないときに
画面に表示された値は1.5v以下であるか?
って項目があったので・・・

バルブやスイッチのあるラインに微弱な電流が流れてると見たのですが、いかがなもんでしょ?
普通のスイッチなら0vになるような・・・

ブレーキ踏んでるときは抵抗が大きく電流も電圧もそんなに流れなくて、踏んでいるときは抵抗が0になると。
んでもって、エラーコードが出てたのは、最初の①で1.5v以下ってことで設問③に飛んで、ブレーキランプ見たら切れてたと。。

って考えると、ディーラーで最初に見てもらったときにモニターで故障コード54を吐き出して、ブレーキスイッチ周辺に異常ありってことになって、電圧計ったら1.5v未満だったから次にブレーキランプを見たという話につながるのかなーと。。。


って勝手に思ってみたり・・・

でも、その後ランプはずして再現できなかってのは、なんででしょね?


で。。。
問題は、この状態でABSが利くかどうかなんですが。。。。
もし動作しないなら、工作ができるなーと(爆
並列して電球と同じだけの大きい抵抗をはさんで、そこにスイッチを入れて、
ABSのON-OFFスイッチ!!!
とか妄想を膨らませてるわけですが、、、

故障コード54番のところの不具合症状に、
「ABSが動作しない」
って書いてあるので、もしかしたらイケルカ?!
とか思ってみたり・・・

ランプ切れが原因でABS利かないと結構やばいような気がしますねぇ~~
コメントへの返答
2005年12月31日 9:49
こんにちは。

まずLEDブレーキランプについては、ブレーキONで左右正常に点灯していても、消費電力が小さいためにクルマによっては「不点灯」と判断されてしまう場合があるようです(商品パッケージにそのような注意書きが記載されているものがあったと思います)。
つまり消費電力(または電流)の大小差で点灯・不点灯を判断しているクルマには向かない、ということですね。

次に「電圧が0[V]や抵抗が0[Ω]になることがあるか?」の件ですが、あくまで私見ですが、単独で構成された回路ならそのようなこともあるかと思いますが、他の回路と一部ハーネスを共有していたり、複雑に回路を共有している場合には、(ゼロに限りなく近い値となることはあっても)ハッキリとゼロになることは無いのでは?と考えています。
だからサービスマニュアルでも「0[V]のこと」ではなく「1.5[V]以下のこと」などという判定値になっているのだと思います。

「その後ランプはずして再現できなかった」理由については、例えば突入電流など一過性のものが原因の場合は必ずしも再現はできませんし、またそうでなくても電気的な負荷(エアコン作動有無、エンジン負荷、オルタネータの発電制御、その他 作動するのに電気を必要とする装備)を同一条件にそろえることは困難だから、と思っています。

次に「もし動作しないなら、工作ができるな」の件です。ABS警告灯が点灯している間はABSが利かないことは確かですから、もしもABSを利かせたくないのであれば、ABSスイッチ自体を殺してしまうのも手です。まぁ、その他にも各車輪に付いている回転センサを殺すという手もありますが・・・。

最後に「ランプ切れが原因でABS利かないと結構やばい」については同感ですね。ただ、ランプ切れが直接の原因ではなく、私の場合はランプ切れが他の何らかの症状を引き起こし、それが遠因となって最終的にABS不作動まで誘発した・・・のだと思っています。ではでは。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リフレッシュ済みステップホルダー・サイドグリップ・グラブバーの ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8330215/note.aspx
何シテル?   08/13 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation