• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2023年12月17日 イイね!

[VNレヴォーグ] 2023年・お盆休み(東京→札幌 帰省記)その3・開拓の村&博物館

[VNレヴォーグ] 2023年・お盆休み(東京→札幌 帰省記)その3・開拓の村&博物館今年(2023年)のお盆休みにレヴォーグで東京から札幌に帰省した際の様子を、時系列順に「備忘録」として記しています。
今回のブログ(その3)は札幌滞在の4日目の様子で、具体的には「北海道開拓の村」と「北海道博物館」を訪れたときのものです。


◎2023年・お盆の帰省記「その1」 → こちら(往路:東京→札幌 編)
◎2023年・お盆の帰省記「その2」 → こちら(札幌市内にて)

■北海道開拓の村
今まで何度も札幌に帰省していながら、一度も訪れていなかった「開拓の村」。子供たちの発案で行ってみることにしました。実は私自身もよく知らず、予備知識なしの状態だったのですが、真剣に見ようとすると丸一日があっという間に過ぎてしまうようなところでした。

<↓受付で入場券を購入。開拓の村と博物館の両方を見学できるチケットでした>


<↓顔ハメ看板。どうやら開村40周年だったようで。知らんかった…>


開拓の村は、1983年に出来たようです。その頃、前後して私は札幌→京都→東京に引っ越ししていたので、なじみが無かったのですね。同じ施設で40年も運営を続けることができているのは、きっとそれなりの苦労があったのでしょう。

<↓迎賓馬車。明治39(1906)年に鉄道作業局北海道出張所で使用されていた個体>


<↓人力車。日本人が発明した乗り物とのこと。明治40(1907)年頃に使用されていた個体>


<↓開拓使工業庁舎(明治10(1877)年6月完成)を紹介する建屋の中にあったそりと馬車?>


<↓渡辺商店(大正末期の雑貨店)の再現モデル>


「開拓の村」の広い敷地内を進んでいくと、「小樽新聞社」(の再現建築物)にて「印刷ミニ体験」というイベントが開催されていました。以下の画像はその様子で、当時の手動印刷機を使ってパンフレットに記念印を押すことができる…という内容でした。

<↓小樽新聞社。建物の看板の文字が、右から左に向かって記載されています>


<↓当時の手動印刷機。1枚ずつですが、紙面に同じ内容(活字)を大量に印刷できたようです>


<↓操作ハンドルを動かして、インクを転写する形で対象物に印刷しているところ>


<↓無事に印刷体験した様子。年月日はイベント体験日になっています>


印刷体験を終えて先に進むと、鉄道機関庫がありました。ディーゼル気動車があるようで、早速入ってみます。

<↓大正8(1919)年度からの拓殖計画に沿って、伐採木材搬出のために立てられた機関庫の再現モデル>


<↓森林鉄道ディーゼル気動車>


<↓ヘッドマーク?というのかしら…SAKAI WORKS と読める>


掲示資料によると、気動車は「型式:酒井F42型ボギ一式」「UD6型エンジン」「重量:10トン」「製作:酒井工作所(昭和31(1956)年)」とのこと。昭和41年に廃止されるまで、下夕張森林鉄道・夕張岳森林鉄道にて稼働していたそうです。

なお、その他の歴史的建造物(再現モデル)については、すでに「フォトアルバム」にて画像を載せてありますので、そちらもご覧ください。

◎フォトアルバム → 北海道開拓の村(@2023-08-17)


■北海道博物館
開拓の村を出たあとは、クルマで(同じエリア内の)博物館に向かいます。以下、こちらも主な画像を載せることにしますので、雰囲気が伝わりましたら幸いです。

<↓入館した際の記念撮影スポット>


<↓北海道(東北も)にも土偶が出土しています>


<↓大正2(1913)年に、札幌で大洪水があったとは知りませんでした>


かつて札幌で大洪水があったとは知りませんでしたが(熊被害があったことは知っています)、洪水を題材にした絵はがきが販売されていたとは、思いもよりませんでした(良いのやら悪いのやら…)。

<↓藁葺き家屋のレプリカ>


<↓アイヌ語を学ぶコーナーもあります>


<↓急行「はまなす」のヘッドプレート>


<↓北国のストーブ。薪や石炭を焚いていました>


<↓スキー、スケート、そりの類>


<↓スキーのビンディング>


すぐ上の画像で、スキーのビンディングは左右で形式がまったく異なりますが、これは(恐らく)単に製作年月が異なることによるモデルの「新/旧」だけでなく、そもそもスキーの「使用目的(闊歩用/滑走用)の違い」によるものも大きそうです。

※闊歩と書きましたが、要はクロスカントリー的な使い方、の意味です。


<↓ヰセキ・ホイールトラクター TB17型。昭和42(1967)年。水田作業に適したもの>


<↓空冷ディーゼルエンジン>


<↓ホンダ・ピープル(原付自転車)。1980年代>


<↓トヨタ・パブリカ デラックス(昭和30年代)>


北海道博物館では、当時の人々の暮らしや文化を今に伝える展示がされており、その中には、上で紹介したようにバイクやクルマもありました。歴史の流れを俯瞰しながら たどっていくことができるので、興味をもって見ることができました。

<↓美顔器>


すぐ上の画像は、携帯トイレではありません。「美顔器」と呼ばれる電化製品です。

上半分の洗面器みたいなところに水/ぬるま湯/お湯をためて、本体のスイッチを入れると振動発振子により水面がブルブルと微振動します。その中に顔を漬けると、顔の皮膚の汚れや老廃物が洗い流されて美容に良い…とされていたものです。

今の若い方々には理解不能かもしれませんが、昔はこのような時代だったのですね。

さて北海道博物館では、知っているデバイスから、まるで知らない器具まで、テーマに沿って追体験できる感じがするので、子供たちとともに訪れることができて良かったです。

いま我々が接しているクルマ・バイク・電気製品類も、あと20年後とか30年後には骨董と化してしまうのでしょうか…。「開拓の村」も「博物館」も、じっくり見ようとすると1日では足りないかも、と思いましたが、良い記念となりました。

2023年 お盆休み帰省記「その4」に続く。

 ↓
 ↓
2023-12-18(Mon.) : 更新
[VNレヴォーグ] 2023年・お盆休み(東京→札幌 帰省記)その4・アースドリーム角山農場 をアップしました。
2023年12月15日 イイね!

[エクシーガtS] エンジン後部からオイル漏れ→暫定処置→ディーラーへ報告・入庫調整

[エクシーガtS] エンジン後部からオイル漏れ→暫定処置→ディーラーへ報告・入庫調整エクシーガ(2012年式、tS)にトラブル発生中。

(1)ナビのバックカメラが写らない
  → 2回目。代替品を手配済み。
   (後日、別途 報告予定)
(2)エンジン後部からのオイル漏れ
  → 今回のブログ速報。
    On-Goingで対処進行中。

■事象まとめ
経緯を簡単に書くと、
 ・エクシーガの駐車スペース(コンクリートの床)に液滴を発見。
 ・下廻りを点検。オイルパン周辺がオイルで濡れていることを認知。
 ・ワンタッチドレンボルトからの漏れかどうかを、切り分け。
  → 結果、ドレンボルト(SAA純正オプション)からの漏れではなかった。
  → エンジンブロック後面下部、オイルパン後部上面付近から漏れている。
 ・暫定処置として、当該部にアルミテープで囲い(土手、受け皿)を作る。
 ・ディーラーさんへの「事象説明資料」をEXCELで作成。
 ・現車確認のための入庫を調整。 ← いまココ。

以下は、ディーラーさんへ整備入庫依頼をする際に、説明用として作成した資料です。入庫は来週初めになりました。詳細が分かったら、別途アップします。今は取り急ぎ、速報まで。


<↓ディーラーさんに点検依頼をするにあたって、あらかじめ作成した資料(A4×2ページ、クリックで拡大)>






ちなみに、クランクシャフトのリヤオイルシールが原因だった場合、オイルシールの打ち替えは車上で可能(左右シリンダブロックの分解は不要)とのことでした。トランスミッションは降ろしますが。
Posted at 2023/12/15 17:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2023年12月13日 イイね!

[VNレヴォーグ] 2023年・お盆休み(東京→札幌 帰省記)その2・札幌市内にて

[VNレヴォーグ] 2023年・お盆休み(東京→札幌 帰省記)その2・札幌市内にて少々時間が経ってしまいましたが、今年(2023年)のお盆休みにレヴォーグで東京から札幌に帰省した際の様子を、時系列順に「備忘録」として記しています。

今回のブログ(その2)は、札幌滞在の2日目~3日目の様子です。具体的には、お墓参り(帰省の最大目的)や外食(ラーメン&お寿司など)についてです。


◎2023年・お盆の帰省記「その1」 → こちら(往路編)

■広~い霊園(お墓参り編)
今年の夏も、昨年墓前で誓った通り、子供たちを連れて無事に両親のお墓に再訪することができました。両親が眠る霊園は「でっかいどう、ほっかいどう」を地で行くような広大な敷地です。訪れるたびごとに、区画が広がるとともに何らかのモニュメントが増築されています。

<↓これまでにも何度かブログで紹介済み。霊園入り口では巨大なモアイ像がお出迎え>


霊園では様々な宗教にも対応するためか、無国籍風なモニュメントが多く建てられています。上記のモアイ像(もちろんレプリカ)もその一例ですが、背景に写っている人物(の背丈)と較べると、その巨大さが実感できると思います。

<↓遠くに写っているのは「頭大仏(※後述します)」。wikipedia にも載っています>


<↓上の画像を拡大(ズーム!ズーム!)したのがコレ>


<↓ストーンヘンジを模した建造物もあります>


敷地内をクルマでどんどん進んでいきます(クルマでないと回れない広さ)。かつて式典の受付だった建物は休憩所となっていますが、建物の入口左右の立像はそのまま残されていました。

<↓今回は背面からも写してみました>


墓前に生花を添えて、故人が好んで食べていた食物を添えたあと家族でそれを食べて(※北海道では墓前で備えた食物をその場で食べる風習あり)、前述の頭大仏を見に行きました。

<↓頭大仏に行く途中にある「うさ子ファミリーの家」にて>


<↓ぬいと記念撮影(娘が)>


頭大仏への回廊脇には、お花を敷き詰めた花壇がありました。

<↓花壇の中心部は、お花がハートマークを形成するように並べられています>


<↓ぬいと記念撮影(娘が)>


<↓回廊(コリドー)を進んだ先に「頭大仏」があります>


<↓地上からは(意図的に)頭しか見えないのですが、実は囲いの中は巨大な座像です>


頭大仏の周りをぐるっと一周して写した様子が、上記の画像です。思わず「頭大仏さん、猫背ですよ。背骨をもっと伸ばした姿勢を採る方が健康に良いですよ。」と思ってしまう私は変わり者。

<↓頭大仏さんの大きさが分かるよう、人物を入れて撮影>


さて、頭大仏の脇には「おみくじ」が置いてありました。係員はいないので「無人くん」でしょうか(違)。

<↓おみくじだけでなく、絵馬も販売中>


娘が運試しとしておみくじを引いてみたところ、「大吉」が出たではありませんか!看板を良く見ると、「大吉が出たらカフェへお越しください(>意訳)」と書いてあるので、早速、向かいます。

カフェの係員さんに大吉のおみくじを見せたところ、「好きなドリンクを1杯無料で提供」という特典を得たのでした。コイツは縁起が良いや!


<↓ぬいと記念撮影(娘が)>


こうして両親のお墓参りを無事に済ませるとともに、子供たちも日常を離れて心身ともにリフレッシュできたのでした。

■外食編(スープカレーなど)
霊園を出たあとは、ラーメンで腹ごしらえしました。地元の姉のお勧め店です。

<↓「巌窟王」さん>


<↓私は「焼き醤油ラーメン」を注文>


このラーメン屋さんの隣(となり)が、アップルパイのお店です。ラーメンを食したあと、そのまま持ち帰り用のパイを購入します。

<↓「かぐらじゅ」さん>


<↓アップルパイを注文>


こうして札幌滞在2日目が過ぎていきました。
明けて翌日(札幌滞在3日目)は、いつも行くお店ではなく、たまには新しいお店を発掘しよう…ということで「スープカレー」のお店を検索。わりと近くに良い感じのお店を見つけ、みんなで入店してみました。


<↓「SAMA ノース26」さん>


<↓各自がそれぞれ「○○カリー」を注文(野菜とかシーフードとかチキンとかキーマとか)>


<↓ぬいと記念撮影(娘が)>


<↓それぞれのメニューが鉄鍋で配膳される>


また立ち寄りたい…と思えるお店でした。

その後は札幌駅周辺の地下街へ。地下街(エスタ)は改装・再開発中で、閉店まであと15日…というタイミングでの来訪です。来年再び帰省する頃には、生まれ変わった地下街が見られることでしょう。


<↓せっかくなので、子供たちとプリクラ(何年振りか!)>


# 男(しかも おっさん)の私も、しっかりと「盛られました」。

<↓おみやげを買うために、ジャンプショップ札幌にも立ち寄り>


閉店間近の札幌駅周辺の地下街で夕刻まで過ごしたあと、「やっぱり滞在中に一度は行かなくては…」ということで、実家近くの回転寿司店を訪れました。

<↓「トリトン」さんにて>


<↓「海鮮爆弾軍艦」は山盛り>


<↓「かにといくら」(東京では喰えねぇな…鮮度や値段的にも)>


こうして札幌滞在3日目も、子供たちとともに(北海道という土地柄を堪能しながら)有意義に過ごせました。

2023年 お盆休み帰省記「その3」に続く。

 ↓
 ↓
2023-12-17(Sun.) : 更新
[VNレヴォーグ] 2023年・お盆休み(東京→札幌 帰省記)その3・開拓の村&博物館 をアップロードしました。
2023年12月12日 イイね!

[VNレヴォーグ] 2023年・お盆休み(東京→札幌 帰省記)その1・往路編

[VNレヴォーグ] 2023年・お盆休み(東京→札幌 帰省記)その1・往路編「今は昔」…というほどではないものの、今となっては少々前の話になりますが、今年(2023年)のお盆休みにレヴォーグで東京から札幌に帰省した際の「備忘録」を記すことにします。

レヴォーグ(2.4STI Sport#)の納車が7月、お盆のお墓参り目的の帰省が8月でしたので、新車の慣らし運転も兼ねての帰省(片道1000km超)になります。


■事前準備
東京→札幌へのクルマ(自走)での帰省は、我が家での恒例行事です。かつての愛車、レガシィやインプレッサはもちろん、ヴィヴィオやエクシーガでも帰省しています。

お盆の帰省の最大の目的は、亡き両親のお墓参りですが(当方は長男です)、今回は納車から日が浅いVNレヴォーグの慣らし運転も兼ねています。いつものように、出発前にはガソリン満タン、タイヤ空気圧チェック、車載バッテリーのFULL充電など諸々の準備を終わらせておきます。


<↓長距離移動前には車載バッテリーをFULL充電>
 

# 新車ですので、オルタネーターや燃料ポンプの
# (出先での)寿命を気にしなくても良いのは楽でした。


■東京→青森まで
海を越える手段は、いつものように津軽海峡フェリー。走行ルートは東京→青森→(フェリー)→函館→札幌…となります。片道約1080kmの道のりです。なお青森までは、(時間的な都合により)高速道路を利用します。

<↓高速道路のSAにて。ぬいと記念撮影(娘が)>


<↓東北ずん子さんやイタコさんなどのキャラポスターですって>


<↓NEXCOの啓蒙情報。速度によらず、追突防止の車間距離は約2秒とのこと>


レヴォーグは(BPレガシィ・GT spec B 比で)静かでロードホールディング性が良いですね。往路で初めてアイサイトを試しましたが、確かに楽ですね(まだ人間のマニュアル操作の方が臨機応変性に優れると感じましたが)。

<↓東京を出発して盛岡手前までの燃費は、約11.7km/l。フェリー乗り場まであと198km>


<↓その後も渋滞や事故に巻き込まれることもなく、順調に青森に到着>


<↓乗船してみると、(トラックやトレーラー以外の)乗用車の数は多くはなかった>


■函館フェリーターミナルにて
私たちの乗った津軽海峡フェリーは、定刻通りに函館港に着岸。下船準備をします。

<↓車両甲板を移動して、下船ポートに向かうところ>


<↓フェリーターミナルをバック(背景)にして、記念撮影>


<↓フェリーターミナルの入口に展示してあったイベント情報>


<↓売店にて。「白い恋人ビール」とか「クマ笹茶」とか「とうきび茶」とか「夕張メロンチョコとか…>


# 本当に「大ヒット商品」なのかなぁ?(上の画像の右下)

<↓花畑牧場のジャーキー>


すぐ上の画像。「花畑牧場」ブランドと言えば、田中義剛さんの会社だな。ジャーキーも扱っているのか…と思っていたら、何とコレは「犬用(ペットフード)」ではないか! 人間用ではなかった…。

■函館市内にて
早めの昼食として、ラッキーピエロでランチを食べようとしましたが長蛇の列。軽く1~2時間待ちのようだったので、やむなくパスします。

<↓赤レンガの金森洋物館の前にて。「おしゃま」像(by 宇田花織さん)とレヴォーグ>


<↓函館市内の電車。「ゴールデンカムイ展」の」ラッピング車両でした>
 

■函館→ニセコ→札幌
函館からは、いったん高速道に乗ってニセコの手前で下道に降ります。高速道に乗る理由は「八雲PA」に寄るためであり、途中で高速道を降りる理由は「道の駅・ニセコビュープラザ」に寄るためです(ニセコの隣町の倶知安(くっちゃん)で、おじいさまのお墓参りもするためでもある)。

<↓道央道・八雲PAにて。「黒胡麻 味噌せんべい」はなかなか良かった。ほたての昆布締め もあります>


この八雲PAの売店は、他には無い個性的なおみやげを売っているので、ぜひ立ち寄りたいPAです。ただし、冬期は売店自体が閉鎖される(営業していない)ので要注意ですが…。

<↓こちらは道の駅・ニセコビュープラザ。地元の採れたて野菜が手に入ります>


ニセコでは、いつものようにソフトクリームでリフレッシュ。また、仏壇に供えるための「あじうり(別名:カンロ)」を購入します(上の画像の右下)。「あじうり」はメロンに似た産物で、亡き父がよく食べていましたが、今では売っている店をほとんど見かけません。なかなか貴重です。

<↓ニセコビュープラザでの直売農作物の例。安価で新鮮です>


ニセコを過ぎたあとは、倶知安→中山峠を経由して札幌入りとなります。

<↓レルヒ中佐の像。日本にスキーを伝えた人物として知られる>


中山峠(道の駅・望羊中山)に到着したのは、夕方17:30でした。売店に向かうと、ちょうど17:30で「あげいも」の販売が終了するところでしたが、滑り込みでギリギリセーフ。何とか「あげいも」を購入することができました。

<↓閉店ギリギリで「あげいも」をゲットできました。が、購入できたのは最後に残った2串でした>


<↓いつの間にか、あげいもの「顔ハメ」看板ができていました>


<↓ぬいの顔ハメ?を記念撮影(娘が)>


ここまで渋滞もトラブルもなく、順調に札幌に向かうことができています。ほどなくして、いよいよ札幌市内に到達しました。

<↓札幌のTV塔を背景に撮影。約1000km超を走破し、燃費は12.1km/l と表示されています>


子供たちの「ラーメン食べたい」とのリクエストに応えるため、実家への途中にある「さんぱち」で夕食を採りました。

<↓残念ながら、食後の無料アイスキャンデー配布サービスは廃止されていました>
 

…こんな感じで、新しいVNレヴォーグは 片道1000km超のお墓参り帰省(という目的のロングツーリング)の往路を無事に果たし、家族(今回は計4人)を乗せて札幌市内の実家にたどり着きました。

2023年 お盆休み帰省記「その2」に続く。

 ↓
 ↓
2023-12-13(Wed.) : 更新
[VNレヴォーグ] 2023年・お盆休み(東京→札幌 帰省記)その2・札幌市内にて をアップしました。
2023年12月11日 イイね!

[VNレヴォーグ] スバル純正エンジンオイルは持ち帰り可能か?の件

[VNレヴォーグ] スバル純正エンジンオイルは持ち帰り可能か?の件2023年11月23日付けブログ(※)にて、「DIYでエンジンオイルを交換したい。果たしてスバル純正エンジンオイルは、4L缶での部品設定はあるか(持ち帰りは可能か)?」を問い合わせしている旨を書きました。

このほど、その確認結果が取れましたので、備忘録としてブログに記します。


(※)関連ブログ:「近況と私的な覚え書き(2.4STI Sport#)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/47362539/

■問い合わせ内容のおさらい
<要旨>
ディーラー(東京スバル)さんで扱っているスバル純正オイルなどについて、
オイル単品での部番設定はあるか(持ち帰りは可能か)? を確認いただく。

<事前確認>
東京スバルさんのWEBサイトで事前に確認すると、「工賃込み」での料金は記載がありますが、「作業工賃無しで持ち帰り」する場合の価格については、記載がありませんでした。


<↓東京スバルさんのWEBサイトより>


<提出資料>
上記の事前確認結果などを踏まえ、以下の資料を当方で作成。表の空欄について確認いただくよう、ディーラーさんのサービスフロントにお願いしていました。


<↓あらかじめ事実確認のための一覧表を作成し、サービスフロントに提出>


■得られた回答について
結論から書きますと、「持ち帰りは可能」でした。
が、諸々の注意事項がありましたので、そちらも列挙します。

<確認結果>
(1)スバル純正エンジンオイルについては、4L缶(あるいは4.5L缶)
  での部品番号設定はなく、したがってそのようなオイル缶もない。
 (※)20Lのペール缶での部番設定は、事前の下調べの通りに「あります」。
(2)ただし、「容器を持参しての量り売り」は対応可能。

<持ち帰り価格>
販社(東京スバル)さん独自の価格設定かもしれませんので、ここではその価格をダイレクトに載せることは控えますが、おおよその目安のみ記しておきます。なお、想定車種はレヴォーグ(not 軽自動車や6気筒車)です。

<税抜き価格(オイルのみ持ち帰りの場合)>
・SUBARUモーターオイル(0W-20/5W-30とも): 6千円台の後半(6800円はしない)
・MOTUL H-TECH 100 PLUS: 8千円台の前半(8200円まではしない)
・TOTAL レ・プレイアードZERO: 1万円ちょっと(10200円まではしない)
※実際には消費税がプラスされます。

<補足>
・オイルのみ供給するため、容器はユーザー自身での持参が必要。
・「1台分・1回のオイル交換に必要な分量としての出庫」になるとのことで、
 4リッターであっても4.3リッター(>レヴォーグ2.4Lの場合の指定量)で
 あっても(端数があってもなくても)、価格は変わらないとのこと。

容器さえ持参すれば、量り売りによる持ち帰りは可能。ただし、厳密に言うと4Lの容器を持参して4L入れていただく場合と、4.5Lの容器を持参して4.3Lを入れていただく場合は、数量は異なりますが「交換1回分」としては料金は同じ扱いになる…というものでした。

# 「量り売り(容量で決まる価格)」というよりも
# 「あくまでオイル交換1回分の価格設定」という感じ。

<余談>
「純正油を持ち帰りしたい」というユーザーさんはいらっしゃいますか? と尋ねてみたら、「まずいないですね」とのコメント。逆に、市販のオイル缶を持参して「このオイルに交換しておいてください」と依頼するユーザーさんなら、たまにいらっしゃるとのことでした。

うーむ…。
とすると、わざわざ「SUBARU純正油を容器持参で量り売りしていただく」よりも、「市販のオイル(4L缶)を買ってDIYで交換した上で、自分でモリブデン(>省燃費用途として)を添加して油量を規定量に合わせる」方が、自分の狙い通りの油種の融通が効いて手間もかからないような気がします。

以上、SUBARU純正オイル(≒東京スバルさん取り扱いエンジンオイル)について確認した結果と、その結果を受けての雑感でした。
Posted at 2023/12/11 00:23:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ

プロフィール

「CBR250Four(1986年式)のエンジンからのオイル漏れは、昨日のうちに原因箇所であるシリンダーヘッドカバーのカバーボルト部のパッキン(ホンダ名称:マウンティングラバー)交換作業を終了。本日2時間ほど試運転したが、漏れは解消して問題なし。詳細は後日、整備手帳にて。」
何シテル?   11/08 21:51
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation