• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2021年07月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】

みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】コンチネンタルタイヤ
「エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス」
モニター応募ブログ

Q1. 装着する車種と、現在使用中のタイヤメーカー・ブランドをご記入ください
回答: スバル・エクシーガtS(2012年式)
    ハンコック・VENTUS V12 evo2(パターン:K120)

Q2. 特別価格での購入情報を希望しますか?
回答: 希望しません。

モニターさせていただくことになった場合の予定サイズは、「215/45ZR18 93Y XL」です(メーカー純正指定サイズ)。
以上、よろしくお願いいたします。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/07/03 12:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用
2021年06月27日 イイね!

[PROSTAFF] キイロビンゴールド・製品インプレッション(モニターブログ)

[PROSTAFF] キイロビンゴールド・製品インプレッション(モニターブログ)PROSTAFF さんの「キイロビン ゴールド」のモニターに当選しました。

ここでは、すでにアップ済みのパーツレビューで書き切れなかったことを、当方の視点で記していきます。


<関連ブログ>
◎モニター応募ブログ → こちら(2021年05月23日付け)
◎パーツレビュー → こちら(モニターレビュー)

■丁寧な配送配慮
モニターの当選通知メッセージをいただいてから数日後、PROSTAFF さんから「キイロビン ゴールド」が届きました。驚いた点は、「逆さま厳禁↑↑」「この面を上に」という注意喚起ステッカーが貼られていたことでした。製品に対して梱包箱は大きめで、中に緩衝材がキッチリと詰められていたことからも、運送中のトラブルを極力避ける配慮がされているな…と思いました。

<↓損傷防止の緩衝材だけでなく、荷の姿勢にも配慮された配送具合>
 

商品パッケージは紙箱ではなくプラケースであるため、使用後の付属スポンジが完全に乾燥していないままパッケージの中に収納してしまったとしても、ケースがふやけて破(やぶ)れてしまう心配はありません。

<商品パッケージには紙が使われていないため、使用後のスポンジが乾燥していなくても収納は可能>


■現状のフロントガラス
今回のモニター品は、エクシーガのフロントガラスで効果を試します。エクシーガのガラスは、同じPROSTAFF さんの「キイロビン120(品番:2)」で下地処理したあと、撥水ワイパーブレード(スバル純正OP指定品)を適用中…という直近の履歴になっています。

ただし撥水効果はあるものの、ここ最近は「ハニカム状の拭きムラ」が生じてしまっている状態です。以下、雨が降ったときのその状況を捉えた画像を載せます。


<↓キイロビン120で下地処理したあと、スバル純正OPの撥水ワイパーを使用して8ヶ月経った段階>


<↓確かに撥水効果はあるが、ワイパー作動後はハニカム状のスジ(拭き残し)が残ってしまう状況>


拭きムラによるスジについては、「ハニカム状」とか「グラファイトの積層のような」…と表現すれば問題無いように聞こえますが、「蜘蛛の巣状」と書けば、急に気になってしまいます。

こうした状況を打破するには、今回のキイロビンゴールドのモニター当選はちょうど良いタイミングでした。


■作業開始
以下、作業風景を純に画像で紹介します。

<↓キズ防止のため、まずはガラス面の泥、ホコリ、砂などをしっかりと洗い流しておきます>
 

<↓キイロビンゴールドは、使用前に容器ごとよく振る(中身を攪拌する)必要があります>


# 「30秒間 振り続け」×2回、行いました。

<↓付属のスポンジに適度の水分を含ませてから、キイロビンゴールドの原液を2cmほどの量で垂らす>


<↓最初は古い撥水コーティングに弾かれてしまうが、上下・左右方向に往復して擦(こす)っていく>


ここでスポンジの動かし方としては「15cm四方で、上下方向や左右方向に(円を描くのではなく)往復するように動かす」…と説明書に書かれています。ので、まずはその通りにやってみます。

<↓ガラス面に押し当てて約15cm四方で上下・左右に往復させて下さい。との注意書きがあります>


<↓(再掲)約15cm四方で上下・左右に往復させて下さい>


<↓(もういっちょ)15cm四方で上下・左右に往復>


広いガラス面を、「わざわざ律儀に15cm四方ずつに分割してスポンジを往復させる人」…は少ないのでは? 部分的に油膜が落ちない場合は、そのエリアを重点的に擦ることはあるでしょうけど。

大抵の場合は、最初こそ局所的なスポンジ運びをするでしょうけど、慣れてきたとか、油膜が落ちてきた…などの状況が取れ次第、フツーはガラスエリア全体に渡ってまんべんなく擦るようなスポンジの軌道を取るようになる、と思うのですが…。


<↓運転席側は取説通り約15cm四方で、助手席側はガラス全体で往復運動するように処置してみた>


# 恐らくPROSTAFF さんでは、スポンジの面積、作業者の
# 力が及ぶ範囲、約2cmの塗布量、など諸々の条件と制約を
# 考慮して「15cm四方」を目安として定めたのでしょうね。

■効果確認
油膜や古いコーティングが除去できた(液が弾かなくなった)と判断したあとは、残った白い液をよく洗い流します。

<↓洗い流すだけでなく、キレイな濡れタオルなどで拭き取りも可(乾燥後の白い粉が残らないよう)>


<↓施工後に洗い流す際に、白い粉を含む水がガラス下端の樹脂パネルに停滞しないように注意する>
 

ガラスの下端(ボンネット後端、ワイパーの付け根付近)の黒色の樹脂パネルに、洗い流した白粉が停滞しないように注意します。要すれば、樹脂復活剤(信越シリコーンなど)を塗って黒ツヤ化した方が、見た目もスッキリとすることでしょう。

次はワイパーです。フロントガラスの油膜の原因は、実はワイパーにある…というケースも考えられます。ワイパーブレード側の洗浄も行っておきます。


<↓最後に、ワイパーブレード側もしっかりと洗浄しておくことを忘れずに実施します>
 

<↓こうして、クリアな透明感が得られました(何度か繰り返して行えば、微細なキズも消えるようです)>


キイロビンゴールドの効果持続性や、繰り返し使った場合のガラスの透明感の改善については、現時点では不明です。が、従来からのモデル(ゴールドではないキイロビン)と同等以上は確保されているだろうと期待します。

いずれにせよ、キイロビンゴールドは(キイロビン120とともに)油膜取りや古いコーティングを除去する際には確実で信頼感のあるブランドだと思います。


■余談
持ち運びの際に、当初私はパッケージの側面をつかんでいました、すると、容器の重みのために底が抜けて、容器を落としてしまいました(フタは締まっていたので、中身の飛散は無し)。パッケージは底の部分にも持ち手を添えるか、テープを貼って底が抜けないようにしたいところ。

<↓左:容器の重さで底が抜けたパッケージ  右:パッケージの底に持ち手を添える例>
 

以上、パーツレビュー には書き切れなかった内容です。ご参考まで。
Posted at 2021/06/27 03:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | クルマ
2021年05月23日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】Q1:これまでにキイロビンシリーズを使ったことがありますか?(あれば製品名)

回答:使ったことがあります。
    → キイロビン120(品番:2)を使っています。


Q2:フロントガラスに撥水コーティングをしていますか?

回答:していません。
   (撥水ワイパーゴムは使用しています。)



備考:今まで使ったことのある PROSTAFF 製品
(1)車内ホコリ取り上手   (品番 F-40)
(2)解氷ショット        (品番 F-46)
(3)寒冷地ウォッシャー2L (品番 A-46)
(4)キイロビン120      (品番 2 )
(5)ミスターブラック     (品番 13 )
(6)くもり止めマジッククロス(品番 P100)
(7)ホイール用 鉄粉泡スプレー(品番 S-52)

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】 について書いています。

※質問を編集や削除等しないで下さい。
Posted at 2021/05/23 01:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用
2020年11月14日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】ダンロップのスタッドレスタイヤ「WINTER MAXX 03」
~ モニター応募ブログ ~

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答: 2メーカー/2銘柄あります。

(1-1)エクシーガ
ファルケン・エスピアEPZ-F(215/50R17 91Q、製造:2017年第45週)
(1-2)レガシィ
ヨコハマ・アイスガードiG50(215/50R17 91Q、製造:2014年第31週)

Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答: 以下の通り回答させていただきます。

・主な使用用途 : 「東京←→札幌」の帰省で使用。他はレジャー。
・どのような雪道: 都内~関東は雨の混ざったみぞれ~シャーベット路
            東北は水分の多い降雪~圧雪路(日中はアスファルト)
            北海道は粉雪、圧雪路、アイスバーン、ブラックバーン
・どれくらいの頻度: 冬の帰省は年末年始に1回、ただし1回の走行距離は往復で約2000km
             レジャーは1~2ヶ月に数回(スキー)
・どのような走行:(シーズンを通じて)市街地&郊外40%、高速50%、山岳路:10%
           
その他(備考)
・ナノ凹凸ゴムの分子構造(架橋などを含む製法も)に興味があります。
・液状ファルネセンゴムの量産化技術(評価方法など)に興味があります。

以上、よろしくお願いいたします。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/14 22:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用
2020年09月29日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】

みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】~MICHELIN X-ICE SNOW モニター応募ブログ~

Q1. 本企画への意気込みをお願い致します!

■A1:全般的な意気込み

・後述(下記(※)以下の部分も ご参照)するように、ユーザーの「安全」を真に追求し、現時点での技術を集大成させたモデルであると解釈しました。その最新モデルを、これまで使用してきた他メーカーのスタッドレス性能とも比較しながら、優位性について体験レポートさせていただきたいです。

・なお、当方の具体的な「ウリ」は次の(1)~(4)の通りです。

(1)異なる2台の車両でインプレッションが可能

・供試車両として、スバルのBP5D型レガシィ(280PSの6速MT)とエクシーガtS(3列シート7人乗り、5速AT)を予定しています。タイヤサイズはどちらも 215/50R17 で共通ですので、ホイールごと履き替えが可能です。

・したがって、同じタイヤを使って同じような走行条件下にて、車両の性格が異なる2車(1人乗りから7人乗り状態まで、乗車人数の差違も含む)によるインプレッションでの「比較モニター報告」が可能です。

(2)乾燥路からブラックアイスバーンまでの走行が可能

・例年、年末年始は東京から札幌まで、自走による帰省を計画しています。つまり、ドライ路面の乾燥路(高速道路)から、東北地域のシャーベット路、そして北海道内の新雪や圧雪路、アイスバーン(いわゆるブラックバーンを含む)までの使用感を報告できる、と考えています(※本項はCOVID-19対応により、実施困難となる場合があります。念のため)。

(3)ロングスパンによる複数回のモニターレポートが可能

・モニター報告期間が2020年10月下旬~2021年2月28日(日)まで、と比較的長く設定されていますので、その間、走行条件(季節や時間帯など)を振った状態でのモニター報告を複数回、実施できると考えます。初期インプレッションに対し、時間が過ぎてからの経時的インプレッションの変化有無も、可能な限り報告できると考えます。

(4)ご参考 : 供試予定車両の諸情報

供試予定の2車種は、次の通りです。一人乗りから乗車定員7名まで(6速MTと5速ATでも)のインプレッションが可能。
・BP5D型レガシィ(2006年式)
   → 現状のスタッドレスの銘柄=ヨコハマ・アイスガードiG50(製造は2014年の31週)
・YA5E型エクシーガ(2012年式)
   → 現状のスタッドレスの銘柄=ファルケンESPIA EPZ-F(製造は2017年の45週)


※MICHELIN X-ICE SNOW に対する、当方の認識は以下の通りです。

■「アイスブレーキング性能:従来比9%向上」 について
試験は、初速25km/h→完全停止0km/hまでの制動距離についてのもの。従来品は18.2mのところ新型は16.5m(@氷温-1.6~-1.5℃)だったので9%向上、と謳われている。初速25km/hではあるが、リアルワールドにおける差分1.7mは大きな差であると考えます。

できれば、初速を最低3水準くらいに振ったデータ(例:20km/h、25km/h、40km/hなど)での向上率も開示していただきたいところ。初速が上がると向上率が目減りするのか?増えるのか?はたまた同等レベルを維持するのか。「速度」と「制動距離の向上率」の関係を知ることにより、タイヤの実質的な立ち位置を「より理解しやすくなる」と思います。

■「雪上ブレーキング性能4%向上」 について
試験は205/55R16サイズ(@空気圧230kPa)にて、圧雪路面(外気温度は-12.1~-11.4℃)にて実施。今度は初速40km/h→完全停止0km/hまでの制動距離が、19.8m(旧)→19.1m(新)に向上した、というもの。

恐らくこれを実現できたカギは、コンパウンドというよりも倒れ防止サイプによるブロック剛性の向上、すなわちブレーキング荷重が発生した状態での圧雪路面との接触面積(実効値)の改善が図れたからではないか、と考えます。動的なCAE(による技術開発)が進んだ、ということなのでしょう。

とすると、興味が湧くのは「タイヤが摩耗したときの向上率はどうなるか?」です。できれば、タイヤ新品状態を100%としたとき、摩耗によるトレッド残存率70%時のデータ、同50%時のデータ、というように、摩耗率を振ったときの雪上ブレーキング性能の向上率を開示していただきたいところ。「永く利く」性能を目指しているなら、そのデータも持っているはず。

■「エバー・ウィンター・グリップ」 について
トレッド表面に形成させたいミクロディンプルを、ベースコンパウンドとの摩耗差が生じるようなポリマー(ベースの)材質を選定し量産化できたことが「カギ」だと考えます。恐らく、先行する他社の事例(特許が出ているでしょうか?)を回避しながら実現させた…という点が、苦労されたところでは、と感じました。私見ですが。

とすると、次に考えるのは、「そのマイクロディンプルを如何に大きく形成できるか?」「トレッド面が摩耗しても、次から次へと、滞りなくマイクロディンプルが均一に表出するか?」 になると思いますが、このへんはポリマーの設計と、その効果検証によって確立させたように見えます。

■「Vシェイプ トレッドパターン」 について
トレッド面を見るとストレートグルーブがない(※らしき効果を狙った溝はある)ので、氷雪性能に主軸を置いたスタッドレスという性格だと読み取りました。その意味では、北日本でよく出くわすシャーベット状の路面でのエッジ効果と排水性の両立が可能そうなトレッドに見えます。

なおドライ路面や高速性能については、ランド比やブロック剛性確保で(問題ないレベルに)仕上げているイメージを持ちました。

■「VTSサイプ」 「NEWクロスZサイプ」 「フルデプスサイプ」 について
VTSって、何の省略形なのでしょうか? 「厚みがあるのに倒れ込みを防止」って、相反する性能だと思いますので、そのへんの技術的解説をもっと詳しく述べるべきだと思います。

トレッドに加わる横力に対する倒れ防止効果も、従来比での改善度合いを数値化してほしいところ。ただ、「フルデプス」 については単純に「凄い!」と思いました。量産タイヤですから、製造的な限界を見極めながらの目標値設定だったのでは?と想像します。

■「最後まで続く性能を目指して」 について
これはスタッドレスタイヤをリリースしている各社でも、同じ目標を持っていますよね。ベンチマークに対して優位な領域、遅れていると認識されている領域など、論文や技術資料(ニュースリリース)がありましたら、御社WEBサイトなどでの公開を希望します。

■その他
モニター応募ページにリンクが貼られている、ミシュランによる技術解説「ビデオ」では、「アイスブレーキングは初速25km/hから、スノーブレーキングは初速40km/hからの制動」となっています。

その一方、「山本シンヤ氏によるインプレッション動画(エキスパートレビュー)」では、「アイスブレーキングは初速30km/hから、スノーブレーキングは初速50km/hからの制動」となっています。

どうして速度を統一しないのでしょうか?何か恣意的な意図があるのでしょうか? そこだけが引っかかりました。


いずれにしても、もしもモニターに当選した暁には、ユーザーの立場に立った様々な視点でのインプレッションを複数回、レポートさせていただく予定です。以上、よろしくお願い申し上げます。
Posted at 2020/09/29 01:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リフレッシュ済みテールカウルの装着 (2)タンデムグラブバーの ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8345255/note.aspx
何シテル?   08/26 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation