• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年10月17日 イイね!

日産+アルプス電気 → パッシブキーレスエントリ

日産+アルプス電気 → パッシブキーレスエントリマイクロドライ(R)方式のプリンタで有名な アルプス電気(株)が、
日産自動車(株)と開発した 「キーレスエントリシステム」 の話。

2005年10月2日付けのブログ (腕時計でドアをロック/アンロック、トヨタ・クラウン) では、トヨタの最新型のスマートキーシステムについて紹介したが、今回は日産自動車(株)のインテリジェントキーシステムについて紹介する。

「スマートキー」 や 「インテリジェントキー」 など、メーカーによって機能の呼び名は異なるが、要するにこれらは従来のキーレスエントリシステムが進化したものだ。クルマから遠ざかると自動でドアロック、近づくとアンロック。車内に入るとエンジンスタートも可能(車外では禁止)となる。
中でも日産自動車(株)がマーチなどに採用している 「インテリジェントキー」 は、キーをクルマに向ける必要が無い点 (パッシブ型) が最大の特徴となっている。以下は 2005年10月6日付け 日経産業新聞の記事の要約である。

   ◎日産マーチなどに採用されている 「インテリジェントキー」 は、アルプス電気(株)が
     開発に成功した 「パッシブキーレスエントリシステム」 と呼ばれるものである。
   ◎ドアのロック・アンロックやエンジンスタートの際、キーが (カバンやポケットの
     中で) どんな方向にあっても、クルマ側のアンテナと 通信可能 とした点が特徴。
   ◎従来のパッシブ型は指向性があったが、アルプス電気では 3軸の受信アンテナ
     をキー内に組み込み、無指向性を実現した。
   ◎その一方、クルマ側には従来の大型ループアンテナではなく、標準化 した小型の
     アンテナを 複数個 組み込む方式を採用。従来比で1/3の 低コスト化 を実現。

もともとパッシブ型はベンツなどの いわゆる 「高級車」 から採用され始めた装備だが、アルプス電気(株)は基礎研究を1998年から開始。ラジオよりも低い周波数帯での通信技術開発は初めてだったが、現在ではキーも小型軽量化を図った第三世代となり、月産台数も6万~7万個に達する量産効果により、コストは初代モデル比で半分にまで引き下げられているという。技術の進歩は、まさに日進月歩だと感じる。
(※アルプス電気の車載電装事業部は → こちら、具体的品目は → こちら。)

ちなみに、従来のループアンテナ式では必要駆動電圧が高く回路構成も複雑になってしまうそうで、アルプス電気のグループマネージャーによると 「アンテナを小型化して標準化したため、同じ特性で低コスト化を実現できた」 ことが大きいという。何事にも 「標準化」 は重要だ。「標準化」 を別の言葉で表すと、「モジュール化」 とも言えると思う。

クルマを構成する部品は数万点から成ると言われているが、各系列部品メーカーが独自スペックに走らず、業界で(優れた方式に)標準化・仕様統一化ができたならば、量産効果によりクルマ自体の販売価格はもっともっと下げられる余地があるようにも感じる。もっとも、一社独占仕様になってしまった場合、もしも不具合が出たならリコールや回収措置も莫大な規模に転じてしまうという危険性もあるのだが。
(※同じアルプス電気(株)の製品であっても、マイクロドライ(R)方式のプリンタのように、技術的には優れていても業界主流になれず、プリンタ本体も サプライ事業も次第に 縮小 されていくことも、ままあるが・・・。少し前まで同社製プリンタ(MD-4000J)のユーザーだった私にとっては、_| ̄|○ な現状でもある>マイクロドライ(R)方式。)

話が少々それたが、今後は反応時間・・・例えば、
   ◎キーが車内にあるときは、車外からドアロックできなくする(キー閉じこめ防止)判定
   ◎キーが車外にあるときは、車内でエンジンスタートできなくする(イモビライザ)判定
などに要する時間の更なる短縮化を図るという。

いずれにせよ、信頼性を備えた新しい便利機能が格安でユーザーに提供される動きならば、今後も歓迎したい。(※心配性なので、自分でドアロックしてからでないと、なかなかクルマから離れられない・・・というのはナイショ>私。)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(後編・純正品在庫あり、交 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8322231/note.aspx
何シテル?   08/06 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation