• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年10月19日 イイね!

人は人、自分は自分(ケーススタディ・その1)

人は人、自分は自分(ケーススタディ・その1)2話連続のケーススタディ・その1。
(「その2」 は → こちら

■その1
以前、私はネットで知り合った人からレガシィ用の部品を購入したことがある。

その人は、売却したい部品を他にもいくつか抱えていたこともあり、売りたいパーツの目録を自らの 掲示板で紹介 していた。パーツ購入希望者は、その掲示板を読んだうえで、商品説明文に納得すれば購入希望の レスを入れる。基本的にレスが入った時点で取引の優先権が成立し、他の人々からの受付を一時終了する・・・という決まりとなっていた。

私も欲しい商品があり、説明文を何度も読み返した。そのパーツはアッセンブリ(いくつかのパーツの集合体で一つのシステムを成す)である。説明文には、塗装が一部はげていること、使用に伴う傷があることなどが記載されていたが、欠品などは無く、機能にも何ら問題ないと文面から判断されたため、私は購入希望のレスを入れた。

その際、いきなり 「購入します」 と宣言するのではなく、まずは 不明な点 がいくつかあったのでその 質問から始めた。当然である。疑問点を残したままの取引は、後の トラブルの元 になることは誰でも知っている。そして相手側からも掲示板上で何度か回答をいただいた結果、めでたく取引成立と相(あい)成(な)った。

取引成立後、さっそく売り主さんと直メールのやりとりが始まった。ここまでは良くある話だ。ところが売り主さんからの連絡メールに私は驚いた。本来はネジ止めされている構成部品が、実はネジ山が欠けているというのだ。掲示板の商品説明文には、塗装のハゲや細かな傷の説明こそあれ、そのような説明は一切書かれていなかったハズだ。というより、掲示板で質疑応答を繰り返す中でも、そのようなことは一切知らされていなかった。しかもメールにはこう続けられていた。「もしも気になるようでしたら、その部分は純正品を買い求めください。」

「おんどれ、なめとんのか!」

・・・とは 言わず に、すぐさま私は例の 「売ります掲示板」 を見に行った。商品の 説明内容を再確認 するためだ。ところがさらに驚いたことに、私が掲示板を見に行ったところ、私と売り主とのやりとりのスレッドが、丸ごとごっそりと 消え去って(削除されて)いた のである!

「おんどれ、証拠隠滅か!」

・・・とは 言わず に、私は 相手の立場になって考えてみた。恐らく売り主さんは、取引が成立せずに売れ残っているアイテムを 「より見やすく」 「目立ちやすく」 させるために、すでに取引終了となったスレッドを消去したのだろう。その証拠に、私以外の人と取引が成立していた他のアイテムもいっしょに削除されていたからである。恐らく、売り主さんはなるべく早く手持ちのアイテムを売却したかったのだろう。そのため、「売れ残った商品」 と 「取引成立した商品」 の書き込みが 混在 したままの掲示板の状態を、好ましく思わなかったのだろう。

だが、考えてもみてくれたまえ。買い主にとっては、自分が購入する予定の商品の説明を、あとになってから もう一度読み直したい と思うこともあるはずだ。「売ります掲示板」 を立てた以上、大げさに言えば、そこでのやりとりは売買契約の契約書でもあると思うのだ。実際に商品が買い主の手に渡るまでは、掲載しておくべき性質のものではないのか?・・・もしも私が売り主の立場だったらそうしたであろう。だが、どうやらこの売り主さんは、自分の立場を優先してしまったらしい。まぁそれ以前に、もしも私が売り主の立場だったら、買い主が安心して買えるように商品の 一番の欠点や懸念点 をまず先に公表するのだが、どうやらこの売り主さんの中では、重要度の低い些細なことと位置付けられていたようだ。

結局、私は何も言わずに商品を受け取ることにした(破談にしなかった)。こちらが買い手である以上、売り主さんの手を煩(わずら)わせたくないということもあったし、何よりも不完全パーツについては自分で対処できるメドが立ったからである。そして直接相手先まで出向き、手渡しでパーツを引き取らせていただいた。

あのとき、破談にしないで相手に余計な手間を取らせなかったことは果たして正解だったのか? あるいは、相手を嫌な気持ちにさせることになっても、自分が受けた気持ちと相手の不備とを素直に伝えた方が良かったのか? トラブルを避けたいと思っての行為は、実は独りよがり ではなかったのか?

私はこれまで多くのネット取引に参加させていただいたが、ふとした弾(はず)みで、深く考えさせられる出来事に出くわすことがある。今回は、そんな中からの1例を紹介した。数年後にこのブログを読み返した私は、一体どんなコメントをするであろうか。それは将来の私のみが知っている。
Posted at 2005/10/20 04:24:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 毒吐き・主張 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1年4ヵ月で ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8321486/note.aspx
何シテル?   08/05 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation