• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2011年02月09日 イイね!

[CBR250Four] ヘルメットホルダー空転!の巻(その3・結末編)

[CBR250Four] ヘルメットホルダー空転!の巻(その3・結末編)新車で購入してから25年めを迎える、ホンダ・CBR250Four(~FGYA、スペシャル・エディション)のトラブル紹介記。
今回は、「スカッと空振り、ヘルメットホルダー空転!の巻」 の第3話 : 「その3・結末編」 です。
      ◎「その1・トラブル発生編」 は → こちら
      ◎「その2・現状把握&対処編」 は → こちら

バイク出勤中にキーシリンダーの空転により 「ヘルメットホルダーからヘルメットが外れなくなる」 というトラブルに突然見舞われたのですが、その後、結論としてヘルメットを無事救出できたので、今回はその顛末を ”簡単に” 記します。

ここで ”簡単に” と書いた理由は、防犯上の理由によるものです。手法をあまり細かく書いてしまうと防犯上好ましくないため、以下、作業工程の一部をあえて省略しますので悪しからず。

     +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +

前回の作業でシートロックを無効化した理由は、今後の整備や車載バッテリ(←シート下にある)へのアクセスを考慮してのことである。もしも無効化しておかなければ、故障したキーシリンダーを交換しない限り、基本的にシートの脱着は不可能になってしまい不都合が生じるからだ。

ここで念のため、摩耗の無い予備キー(スペアキー)を用いてヘルメットホルダーの解錠可否を確かめておく。いつも使っているキーは、使用に伴う経年変化のためキーの凹凸形状がダレてしまい、そのせいでキーシリンダーがうまく作動回転しなくなった可能性も考えられる。左下の画像で、中央に写っているのがいつも使っているヘルメットホルダー用のキーで、その右側に写っているのが予備キーである。こうして両者を直接比較すると、摩耗で凹凸が結構ダレている様子が伺える。

<↓マスター代わりの予備キーとの摩耗状態比較>    <↓残念ながら予備キーでもシリンダーは空転>
マスター代わりの予備キーとの摩耗状態比較   残念ながら予備キーでもシリンダーは空転

残念ながら予備キー(スペアキー)でもシリンダーは空転してしまったが、差し込んで回転させた状態では、当然ながらキーは抜けないことを再確認した(これまで使っていた摩耗キーでは、差し込んで回転させた状態であるにも関わらず、キーの引き抜きが可能な状態であった)。このことから、「不都合が現れないから・・・」 といって何年間も同じキーを使い続けるのではなく、定期的に(数年おき、とか)凹凸のハッキリした予備キーに交換しながら使っていく方が、キーシリンダーに対しても「優しく」なり、今回のようなトラブルが防げた 「かも」 しれない。

さて、現実問題としては
   (1). ヘルメット側の「あごひも」、または 「あごひもの金具」 を いさぎよく切断する
   (2). 車両(ヘルメットホルダー側)の金具を いさぎよく切断する
くらいしか、ヘルメットを救出する手立てがない。仮に「いじり防止スタッドボルト」を削り込んで、ヘルメットホルダー本体を車体(バイク)から取り外したとしても、結局ヘルメットの金具とホルダーの金具を分離させなければ意味がない。ヘルメット側に手を入れるか、ホルダー側に手を入れるか、の二者択一となる。

<↓イメージ画像・・・切断工具に頼るしかないのか?>
イメージ画像・・・切断工具に頼るしかないのか?   

ここでよく考えてみよう。もしも単純に上記(1)の手段を採った場合、ヘルメットは単にかぶるだけで、あごひもを固定できなくなってしまう恐れがある→するとヘルメットの買い換えか。もしも上記(2)の手段を採った場合、ヘルメットホルダーは使い物にならなくなる→キーごとAssy交換、またはホルダーの新設か。・・・さて、どちらの手段を選ぶべきか。

     +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +

よ~く考えた結果、
   ・ヘルメット側にはキズを付けない
   ・ヘルメットホルダーも、既存のまま利用可能とする
ような手段を用いた。

<↓結果として、無事にヘルメットを救出した>       <↓既存のホルダーも利用できるようにキープ>
結果として、無事にヘルメットを救出した   既存のホルダーも利用できるようにキープ

作業工程の詳細は防犯上の理由により控えるが、ヘルメットホルダーは今も交換せずに(通勤時、会社内の駐輪場で脱いだヘルメットをホルダーに引っかけて)使っている。使用上の制約は少々あるけれども。

今回の一連のブログだけを見ると、まるでプリンセス・テンコーみたいな(?)ヘルメット救出劇ではあるが、よ~く考えれば皆さんも同じ結論にたどり着くハズ。・・・ということで、無事救出されたヘルメットと代役を果たした古い予備ヘルメットを最後に載せて、今回のトラブル報告記を終わることにします。

<↓左:代役の予備ヘルメット、右:救出されたヘルメット>
   


さ~て、次回のトラブル紹介記は。。。
  「朽ち果てた冷却水回路をワンオフ製作(レストア)するの巻」
にでもしましょうかね? あるいは
  「右バックミラー、ぶらぶらになるの巻」
にでもしようかな。
ま、いずれにしても次回は ”気が向いたら” ってコトで、更新時期未定でお願いします。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道52_「灯油とCRC5-56」 で固着ねじを緩めることに成功!の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8286186/note.aspx
何シテル?   07/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1 2345
6 78 9101112
13141516171819
20212223242526
2728     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation