• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

[タイヤカバー] 個包装タイプ(13~19インチ対応、持ち手付き)で収納良好の巻

[タイヤカバー] 個包装タイプ(13~19インチ対応、持ち手付き)で収納良好の巻個包装タイプのタイヤカバーを新調しました。タイヤのみをカバーするドーナッツ型(両側面が解放タイプ)ではなく、ホイール面もカバーするタイプです。

オークションで4枚セットを約2000円で購入しました。なかなか良い買い物ができたと思います。今回は、実際に使ってみての状況をお知らせします。



これまでの流れ(↓)。

<関連ブログ:アイスガードiG50 選定編>
◎その1 → エクシーガtS&レガシィ共用 スタッドレス選び
◎その2 → 選定理由、BS vs ヨコハマ・アイスガードiG50(国内向け)& iG52c(カナダ向け)
◎その3 → ヨコハマ・アイスガードiG50を入手して(タイヤで遊ぼう・再)

<関連ブログ:ブレンボ対応ホイール 選定編>

◎その1 → 17インチのスタッドレス用(エクシーガtS&レガシィ共用)
◎その2 → リム幅とインセットの考察(7.5Jインセット55mm→8.0Jインセット46mm)
◎その3 → 安さの理由と100円小細工(100円ショップで仕入れたリムテープを適用)
◎その4 → スバル系ブレンボキャリパとホイールのクリアランスを確認

<関連ブログ:実車(BPレガシィ)に装着編>
◎その1 → [アイスガードiG50] ブレンボ対応ホイールへの組み付けの巻
◎その2 → [アイスガードiG50] BPレガシィにブレンボ対応ホイール(インセット46)適用の巻

実車に装着編(その2)からの続き。
(※以下、各画像はクリックで800×600サイズに拡大します。)

■タイヤカバーは個包装タイプにしたい
これはあくまで個人的な主義になりますが、タイヤを保管する際に用いるカバーは、以前から個包装タイプを使い続けています。個包装タイプの方が、収納する際に便利だからです。

もしも固定式のタイヤラックの中に4本を立てて収納するとか、タイヤ(ホイール込み)を移動させる機会が少ない・・・などといった場合は、むしろ4本を丸ごとセットでまとめてカバーするタイプの方が、都合が良いかもしれません。

どちらが良い/悪いというよりも、どちらのタイプが自分の収納・保管状況にマッチしているか?で選ぶ形になると思います。

さて、長らく個包装タイプのタイヤカバーを使い続けてきたのですが、今回は夏タイヤとしてハンコックの ventus V12evo を購入し、スタッドレスタイヤとしてヨコハマのアイスガードiG50 を購入したことから、タイヤカバーも思い切って新調することにしました。ネットでいろいろ見て回った結果、次の画像に示すタイプを落札しました。

<↓ヤフオク!にて、あらかじめQ&Aにて在庫を確認のうえ購入。4枚セットで約2000円で購入できました>


このカバーにした理由は
 (1)デザイン的に良好(タイヤ面は黒色、ホイール面は銀色で、分かりやすい)
 (2)持ち手が付いている(あくまで補助的なもので、持ち手のみで吊ることはしませんが)
 (3)生地(素材)が比較的しっかりしている
 (4)ヒモで縛ることができるが、その際にストッパーが付いている
といったことからです。

■開封してカバーを取り出してみる
先日、BPレガシィの冬支度(∵北海道に帰省)としてタイヤをスタッドレスに交換しましたので、それまで履いていた 「ハンコックのventus V12evo(215/50R17)+SSRインテグラルGT-1」 を、今回手配した個包装タイプのタイヤカバーを使って保管することにしました。

<↓BPレガシィのタイヤ交換のひとコマ。クルマ2台に対してタイヤ&ホイールセットは7セットあります (^^;)>
  

それでは早速、落札したタイヤカバーの収納ケース(>ややこしい)を開封してみます。

<↓タイヤカバーは、使用しないときは4枚をセットにしてまとめられる収納ケース(前面は透明)が付属する>
  

  

個人的には、このタイヤカバーは使うために入手(落札)したのであって、カバーを使わないとき用の収納ケースがあっても ほとんど使わない(>この文章表現もややこしいですが)ことになります。いっそのことカバーのみの簡易包装にすれば、もっとコストダウンができるでしょうに・・・と思ってしまいます。

■タイヤへのカバー掛けは容易
さて、このタイヤカバーは、タイヤのトレッド面に相当する部分が黒色となっているため、収納作業の際に 「タイヤとカバーがズレていないか?」 「面が平行になっているか?」 などといった作業確認が極めて容易にできる点が美点です。

<↓実際にカバーをタイヤに掛けてみたときの様子。215/50R17サイズですが作業は楽で簡単にできる>
  

  

ヒモの部分を拡大してみます。
ヒモには、固定用の樹脂ストッパーが付いています。凸部分を押しながらスライドさせると、任意の位置でストッパーをヒモに沿って動かせます(凸部の押さえを取ると、動きません)。私の場合は、念のため樹脂ストッパーの手前部分でも、ホモ・・・じゃなかった(>キーボード変換ミス)、ヒモ自体に結び目を付けて緩み止めとしています。

<↓タイヤカバーのヒモには樹脂ストッパーが付いて便利。ただし、念のためヒモ本体も結んでおくのが無難>
  

<↓購入価格は約2000円と安価でしたが、素地(材質)は一般的なバイク用の車体カバーなどと同様な感じ>
  
(※ご参考:バイクカバーはヤマハのワイズギヤ純正品です。中のバイクはホンダのCBRですが。)

<↓夏タイヤ4本(ハンコック V12evo、215/50R17)をカバーに納めたところ。見栄えも、なかなか良い感じに>



■従来のタイヤカバーとの比較
ブログの冒頭で、私は以前から個包装タイプのタイヤカバーを使ってきた、と述べたのですが、参考までに今までのカバーと簡単に比較してみます。従来のタイヤカバーは、今からおおよそ14年ほど前に、これもまた4枚セット2000円程度で購入したものです。多少ヨレヨレ感が漂(ただよ)っていますが、まだ使うことはできます。

<↓新・旧のタイヤカバーの外観比較。どちらも個包装タイプで、購入当時の価格はともに約2000円でした>
  

  

こうして比較してみると、タイヤカバーのメーカーは恐らく互いに異なるでしょうけど(新・旧ともに製造メーカーは不明)、仕上がり品質の向上が感じ取れます。側面(ホイール側)と周囲(トレッド側)で生地の色を変え、(耐荷重的に)あまり頼りにならないが一応の持ち手まで付いていて、同じような売価ですので。なかなか良い買い物ができた、と思っています。
(※amazon(通販サイト)で、良さそうだと思ったものの多くは、タイヤトレッド面のみを覆うドーナッツタイプのもので、ホイール側面までカバーするものは少なかったです。)

■個包装後は地下ピットに保管
重要なタイヤ&ホイールセットは倉庫の中に保管していますが、比較的出し入れするタイヤ&ホイールセットについては、地下ピット(掘り下げピット)の中に一時保管しています。普段は地下ピットの真上にはレガシィを駐めており、直射日光と、多少の雨・風は防げる保管環境になっています。

<↓タイヤカバーで覆ったホイールセットを地下ピット内に収納し、グレーチング(スリット状のフタ)を被せて終了>





■最後に私見
タイヤ&ホイールセットを収納・保管する際は、やはり個別にカバーを掛けた方が 「ツブシが利きます」。
 ◎保管時の荷姿に左右されずに済む・・・保管環境によっては、タイヤを立てたり
   寝かせたりすることもあるかと思いますが、どんな姿勢にも対応可能ですよね。
 ◎運搬時に楽・・・カバーを付けたまま、個別に移動したり運んだりできます。
 ◎個包装タイプの方が、(4本まとめてカバーするタイプよりも)防塵性が高いのでは。
 ◎収納するタイヤサイズが変わった場合であっても、多少の変化なら使い回し可能。

と言えるのでは、と思います。
今回は、総じて良い買い物ができたと実感できています(業者さんの出品タイミングや当方の落札タイミングなどもあると思いますが)。

以上、何らかの参考になれば幸いです。
Posted at 2014/12/27 02:36:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【BP5Dレガシィ】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その4・プラグ清掃でデポジ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8320686/note.aspx
何シテル?   08/04 00:01
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1234 56
78 9 101112 13
14 1516 1718 19 20
21222324 25 26 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation