• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年02月06日 イイね!

[東京オートサロン2015] その4・目に付いたモノ編(ホイール、展示方法、工具)

[東京オートサロン2015] その4・目に付いたモノ編(ホイール、展示方法、工具)「東京オートサロン2015 with NAPAC」 に行って来ました。テーマごとに何編かに分けて、私的な雑感を述べています。
今回は 「その4・目に付いたモノ編」 です。


<TAS2015 関連ブログ>
◎その1 は → あいさつ回り編(PROVA、オートプロデュースA3)
◎その2 は → スバルブース編(展示車とGT300エンジン雑感)
◎その3 は → 目に留まったクルマ編(仕上げ、装備、存在)

その3 からの続き)
まず最初に、前後の ブログタイトルの表現が微妙に異なっている のは、意図的な言葉の使い分け をしているためです。

・目に入る
 → 視界に入る。意識しないでもそれと認識される。
   (一連のタイトルには使わず)
・目に付く
 → 視界の中で目立つ。造形・彩色が意識の中に入る。
   (今回のブログタイトルで使用 : その4・目に付いたモノ編)
・目に留まる
 → 注目される。心をひかれる、感心する。関心を持つ。
   (前回のブログタイトルで使用 : その3・目に留まったクルマ編)

ま、読み手の方々にはあまり関係ないかもしれませんが、書き手(私)としては、そのへんの 関心度に濃淡を付けて書いている つもりですので、ご参考まで。
(※以下、各画像はクリックで800×600サイズに拡大します。)

■ホイール編
まずはホイールそのものではなく、ホイールの 「展示の仕方(見せ方)」 が目に付いた例を紹介します。今回もあくまで私的な雑感ですので、他意はございません。

<↓左:ホイールの展示があるな、と近づいていく  右:すると、ホイール本体ではなくライトの方が目に付く>
  

<↓左:なるほど、こうして照射を調整しているのか  右:結果として展示ホイールの陰影が強調されている>
  

このブースでは、正直に言うとホイール本体ではなく、ホイールの 「見せ方(光の当て方)」 に工夫しているであろう点が目に付きました(裏を返すと、目に留まるほどではなかった)。あくまで個人的な雑感ですので悪しからず。

そうではなく、ホイール本体の意匠が目に付いた例もあります。

<↓ホイール輪郭線の彩色パターン例。スポークの先端部のみ、かつ外側だけをボディ同色化させてクッキリ>
  

上記の彩色は、手を入れる範囲を必要最小限に留めることによって、かえって程良いバランスが保たれていると感じました。

次にいきます。
次は上記とは異なるアプローチで立体感が強調されています。

<↓3D切削加工面(内側に凹状)に沿って赤色化することで、黒色全体が引き立っている良例だと感じました>
  

次はカラーリングというよりも、「ホイールそのものの造形が持つ力」 が現れているように見えるホイールです。

<↓左:トレンドセッターのRAYSには目を通しておきたい  右:カラーリング以前に、造形力が表出している>
  

くどいようですが、あくまで私見ですので(念のため)。
(※再掲:各画像はクリックで800×600サイズに拡大します。)

<↓その他、デザインと彩色など全体で私の目に付いたホイールの例(右は説明員?のヘアスタイルも個性的)>
  

■実車編
ホイール単体ではなく 「実車(丸ごと)の展示のさせ方」 や、あるいは 「エンジンルーム内のシステムに関する表示のさせ方(商売に直結させた展示法)」 で目に付いたものも紹介します。

<↓一見するとトレーラーの荷台に展示車両が載っているように見えますが、実はトレーラに似せたステージ>
  

トレーラーがトランポになっているように見えますが、実際のトレーラーではなく作り込んだステージだったのでした。なかなか面白い見せ方だな、と思いました(その反動か、展示車両には全然目が行きませんでしたが・・・)。ま、来場者の中には、このように感じた人もいたってコトでご容赦を。

次に、「実車の見せ方」 に工夫が感じられた別の事例です。
ジャッキアップさせて脚周りを下から(文字通りに)ライトアップして、製品アピールを狙っていることが分かります。

<↓脚周りにスポットを当てて効率良く見せることで、「魅せる」 ことを狙ったと思われるディスプレイの事例>


その次は、単に改造済みのエンジンルームを見せるのではなく、そのエンジンルームを実現するために 「採用部品がいくらで買えるのか」 が一目で分かるようなタグが付された展示方法の例です。失礼ながら最初は 「あれ?なんでオートバックスグループが出展しているんだろ?」 と疑問に思うも、East Cloud ブランドを見て納得!
(※東雲 の読み方は 「しののめ(>地名)」 ですが、East Cloud とも読める。)

<↓オートバックスGr.もモータースポーツ活動をするし、以前からEast Cloudブランドでパーツも販売している>
  

<↓BRZのターボチャージャー仕様。どのシステムがいくらで販売されているか?のタグ付きである点は良い>
  

改造車の多くは改造後のエンジンルームを公開していますが、パーツの値段も併記している例は極端に少ないと思います。「市販しているぞ」、「それは○○万円だぞ」、と来場者に向けて情報発信している 点は、オートバックスGr.の 「商売につなげようとする姿勢」 が感じられて、むしろ(かえって)好印象に思いました。

まぁ実際には、一声 73万円とか84万円とか言われても、よほど強い希望をお持ちの方でないと(たぶん)買わないでしょうけど。

■工具編
さて、その他の出品物で目に付いたモノを順不同で紹介します。まずは工具からですね。

<↓KTCのブースでは、しばらく足を止めてしまった。福袋を買おうか買うまいか、散々迷って結局は見送りに>


<↓こちらのツールBOXは、なかなかオシャレだと思います。中の仕切り箱も、機能的ではないでしょうか>
  

良品で廉価なものは少ないんだよね・・・。
福袋に後ろ髪を引かれつつ、次のブースへ。

<↓自立式空間構成フレームの 「ハウスインナー」 なるものが48万円(税別、送料別途)で販売されています>
  

「開口方向のみ、2500mm~3600mmの範囲内でぴったりサイズを製作します」 とのこと。ガレージを建てられる財力のある方々には、こうした空間構成フレームも魅力的に映りますよね、きっと。

<↓左:マグネット式の受け皿  右:背面にマグネットが仕込まれた樹脂製の受け皿もある(小便器みたい?)>
  

樹脂製の受け皿は軽そうですが、縦方向の壁にマグネットで貼り付けると、そのままでは中の部品が落下してしまいます。そのため、底面積を確保したうえで開口部が上方に向けられています。関係者の方々には大変失礼ながら、これを見て個人的には、「朝顔」 と称される男性用小便器を連想してしまいました・・・いや本当にスミマセン。私的な雑感ですので・・・。

<↓首振り式ラチェット(キーホルダー)が1000円>


10mmのレンチ(しかも首振り式でキーホルダータイプ)は何かと利用範囲が広く便利そうですが、1000円とは私にとってはちょっと高価。せめて500円くらいだったら購入したのですがねぇ。

■その他 編
実車やホイール、工具類以外で私の目に付いたものを最後に紹介します。ピックアップする事例は、これまた当方の私的な感覚センサーによるものです(ので、他意はございません)。

<↓ピローとネックレストが最初から一体型となったもの。なかなか良さげに見えます。機会があれば試したい>
  

<↓オーダーシートカバーのイメージ見本ですが、家の幼児向けに、このミニサイズのイス自体が欲しいです>


上記のシートカバーのイメージ見本も、良く見るとヘッドレストとネックレストが一体化されています。今後のトレンドになっていくかもしれませんね。

最後に。
今まで何度かオートサロンには何度か来ていますが、毎回日曜日の午後だったためか、GOOD YEAR の肩掛けバッグを入手できずじまいでした。しかし今回、土曜日の午前中に入場したこともあってか、ようやく初めて手にすることができました。早速、会場で配布されるカタログ類を入れる際に役立ちました。

<↓おまけ:今年、ようやくGOOD YEARのバッグを入手>


<↓2015-02-06 : おまけの画像をさらに追加



以上、まったくの私見からの雑記 : 「目に付いたモノ編」 でした。

「その5」 に続く。

以降のシリーズブログは、
 ・「サイン会&トークショー編」+「つぶやき(またはツッコミ)編、一部毒吐き?)」
 ・「裏通りが面白い編」
 ・「福引き&オートサロンでの購入物編」
について、順不同or (ある程度)まとめて お伝えする予定です。
 ↓
 ↓
 ↓
2015-02-07(Sat.) : 更新
[東京オートサロン2015] その5・サイン会&トークショー、つぶやき&ツッコミ編 をアップロードしました。
Posted at 2015/02/06 03:35:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜いて、貼り ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8317323/note.aspx
何シテル?   08/02 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12 34 5 6 7
8 9 1011121314
15 161718192021
222324 25262728

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation