• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年08月11日 イイね!

[ユーザー車検] 4回目の車検・10年目に向けたBPレガシィ(合格した後の措置)

[ユーザー車検] 4回目の車検・10年目に向けたBPレガシィ(合格した後の措置)BP型レガシィの4回目の車検(初年度登録から10年目)は、計画通りユーザー車検で通しました。
事前準備から当日の検査の様子などについて、備忘録として記す最終話(検査合格後の様子)です。


<ユーザー車検 関連ブログ>
◎前回(2年前)の総まとめは こちら → 準備から本番までの流れ
◎今回(4回目)の前編は こちら → 事前準備と書類編
◎今回(4回目)の後編は こちら → 検査ラインの様子


■検査ラインの最終工程
東京都の多摩自動車検査登録事務所の場合、「排ガス検査工程の後(検査ラインの途中)」 と 「下廻り検査(最終工程)終了後」 の2回、「自動車検査票」 に結果を印字させます。

<↓下廻りの検査工程終了後、「自動車検査票」 を印字機に通している様子。挿入する向きに注意する>
 

<↓検査結果が印字されたあとの 「自動車検査票」。各行程を経たことを示す記号が付加されている>


<↓サイスリはA、排ガスはχ、ブレーキはB、スピードメーターはS、ヘッドライトはH、下廻りはPと印字>


■詰め所で確認いただく
下廻り検査が終われば、NG結果が無い限り、すべての工程が終了したことになりますので、印字したあとの書類一式を小屋(工程内の係員の詰め所)に持って行きます。係員にチェックいただき問題なければ、車両を検査ラインの外に移動させて、別棟の 「検査標章の交付窓口(6番)」 に書類を提出します。

<↓すべての検査終了(合格)後の 「自動車検査票」>


<↓各項を確認したことを示す押印も押されています>


<↓書類チェックが済めば実働は済んだことになるので、車両を移動させて、あとは事務手続きのみ>
 

■新しい標章の交付
別棟の 「検査標章の交付窓口(6番)」 は、ユーザー車検の受付窓口(5番)のとなりにあります(@多摩自動車検査登録事務所の場合)。この日は特に混んでいることもなく、待ち時間もほとんどなく、新しい標章が交付されました。

<↓新しい車検証の左下に、前回から今回にかけての継続検査の情報が引継ぎ記載されている>
 

ひとつ前のブログ(→ 検査ラインの様子 )でも述べましたが、ユーザー車検の受付窓口にて

> 係員 : 「事前に点検整備をしていますか?」
> 私  : 「はい、実施しています。」
>        (と言って、あらかじめバインダーに挟んで用意しておいた、
>         スバルディーラー押印済みの点検整備記録簿を見せる。)
> 係員 : 「(受け取って目を通す)・・・ハイどうぞ。(といって点検記録簿を返却)」

という会話があったことをお伝えしていましたが、よく見ると新しい車検証にも

 [検査時の点検整備実施状況] 点検整備記録簿記載あり

と明記されていました。このほかにも、「[受検形態] 使用者」 などとありますので、継続検査での情報はしっかりと記載される(ようになったんだな・・・)と思いました。

<↓車検満了の年月を示すシール。2重構造に重ね貼りした状態で、フロントウィンドウの上端に貼る>
 

<↓古いシールを剥がして新しいシールを貼る。ウィンドウの汚れを拭き取り、ズレないように位置を確認>


<↓最後に、ヘッドライトの目隠しを取り外すことを忘れない>
 

ここまでやって、ホッと一息ついて、ひと安心です。

年式の割りには走行距離はまだ少なめ(5万km以下)ですが、今後は樹脂ゴム系など、製造から10年以上という経年で劣化することによる機能損失部品が増えることが十分に予測されます。普段から、普段のクルマの状況をつかんでおき、適切なタイミングで適切に整備(つまりは予防安全措置)を実施できるよう、私自身がレガシィとともに良い付き合いを続けていきたいと思います。

■余談
こうして4回目・10年目に向けた車検(ユーザー車検)を無事に終えたあと、自分へのご褒美として 「お昼ご飯として、贅沢に焼き肉でも食べに行くか~?」 と思って多摩自動車検査登録事務所を出ました。「事前整備を含め、炎天下で作業してきたので 体力も付けなきゃね・・・。」 などと思いながら。

確かに炎天下でしたが、レガシィでは私だけの一人乗り。
エアコンをつけずに窓を半開、サンルーフ全開で帰路につきます。

(このへんで、すでに根が貧乏性という一端?が出ていますが・・・。)

結局、焼き肉満々のつもりで入った昼食店は、フツーのファミレスでした。

<↓平日ランチ、税込みワンコイン500円のメニューに目移りしてしまい・・・焼き肉はキャンセル>
 

あぁ小市民。

ユーザー車検といい、燃費の良い(≒あまり食べずに働ける)私自身といい、なんてコストパフォーマンスが良いのでしょう。日替わり定食500円でお腹いっぱいになった私は、自宅へと戻ります。

<↓ファミレスの駐車場入口のカーブミラー(凸面鏡)に写し出される愛車レガシィを、デジカメで写す私>
 

カーブミラーの中のレガシィに向かって、「今後も自分でメンテナンスできる部分はDIYで点検整備して、自分でできない範囲はディーラーなどに依頼して、場面場面に応じて適切に、永く付き合っていくからな!またよろしくな、レガシィ!」 と改めて挨拶を交わしたのでした。


以上、私なりの視点でのユーザー車検記録を、複数回に渡って紹介させていただきました。
一連のブログが、皆さんにとって何らかの参考になれば幸いです。
Posted at 2015/08/11 11:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | └ユーザー車検 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その9・シート ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8310127/note.aspx
何シテル?   07/26 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
234 5678
910 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
232425 262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation