• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年08月16日 イイね!

[アライヘルメット] ラパイドIRクロノス(RAPIDE IR)スネル規格と東新井ななこ編

[アライヘルメット] ラパイドIRクロノス(RAPIDE IR)スネル規格と東新井ななこ編バイク用のヘルメットを新調しました。新しいヘルメットは、アライのラパイドIRクロノスの赤(YFデザイン)。

今回のブログは、製品に同梱されていた 「HELMET GUIDEBOOK」 とそのキャラクターについて、簡単に雑感を述べたいと思います。


<関連ブログ>
◎前回のブログ : [アライヘルメット] ラパイドIRクロノス 購入編

■ガイドブックは ”脳の役割” から
アライのヘルメットを購入するのは今回で2回目(以前はショウエイ)なのですが、今回、製品(ラパイドIRクロノス)に同梱されていたガイドブックを見ると、ヘルメットの説明の前に、人間の脳の各部名称と役割 から解説されていました。初めてガイドブックに目を通す人は、少々びっくりするかもしれません。

※以下、都合により一部画像の解像度を下げています。

<↓ヘルメットの機能の説明より先に、脳の各部名称とその役割の解説ページが来ています>


<↓購入したラパイドIRクロノスの内装>


ヘルメットは、外側からの衝撃荷重だけでなく、内側の(=ライダーの頭部そのものが持つ)運動エネルギーも吸収させなければならない、ということが再認識されます。その後、「SNELL規格」・「JIS規格」・「FIA規格」 それぞれの代表的な試験方法についての解説ページが続きます。

<↓規格ですから、具体的な数値や閾値そのものは各ヘルメットメーカーによらず共通のはず>


試験の中には、高さを変えて複数回実施するものもありますが、これは実際のケース(リアルワールド)を模擬しているとのこと。実際の事故では、ヘルメットが路面などに打ち付けられる回数は1回とは限らない、という意味ですね。

<↓FIA規格による試験の例。FIAですから、試験方法の原版はフランス語で規定されているのかな?>


ヘルメットガイドブックは、「ガイドブック」 という名前から連想されることよりも、ヘルメットそのものを取り巻く環境や時代の流れ、あるいは規格違いによる試験方法の違いなどが分かりやすく書かれており、大変ありがたいと思いました。

■ガイドブックのキャラクター
ガイドブックのキャラクター名が 「Nanako Higashiarai」 ということは、前回のブログ(購入編) でお伝えしました。最初、このネーミングだけ見てネット検索をかけたのですが、実はガイドブック中にキャラ設定ページがちゃんと書かれていました。(^^;)

<↓出身がさいたま、というのは、(株)アライヘルメット社がさいたま市にあることに由来する?>


<↓実存調ではなく、シンプルで親しみやすいイメージを狙ったように思われます。囲みにも注目>
 

公式キャラですので、胸にも 「Arai」 のロゴが描かれています。また、演出として 「右手の指が、後ろに組んだ左腕のスキマから見え隠れ」 している様子が伺えます。少年誌の連載漫画にありそうな表現手法ですが・・・果たして、実際の(リアルワールドの)女子はこのような仕草をするのであろうか? (少なくとも、私の周りではそのような体勢を取る女子は見たことがないです・・・)。

ただし、話は少々飛ぶのですが、少年誌ではポージングではない部分で掲載事故(?)とも呼べる作画ミスも、たまに見受けられます。例えば 週刊少年サンデーの2015年7月22日号。表紙に描かれた人気キャラの指が、6本に描かれてしまいました。「何となく6本に見える」 のではなく、確実に6本です。

<↓週刊少年サンデー2015年7月22日号。「ハヤテのごとく!」の記念すべき連載500回記念号より>


この件に関しては、作者(畑健二郎 先生)ご自身が2015年7月6日付けツイッターで
 > 「ぎゃーーーー!スゲーミスったぁぁぁぁぁああ!」
 > 「まぁ、来週の表紙ーーーーーー!!!」
 > 「まぁ、修正できない物は忘れることにしよう・・・」
と発言されていたとのこと。

東新井ななこさんは、単に右手を後ろから左腕に回しているだけなので良かった・・・。

ちなみに、私が持っている このガイドブックは 「Version:5.2010j」 です。2010年5月の日本国内版、という意味なのでしょうか? 「将来予告無く変更する場合があります」 とのことですから、数年後にキャラもモデルチェンジするかもしれません(ネットでググると、かつては 「新垣美鈴」 さんという存在が立ったキャラも設定されていたようですね)。

<↓ななこさんの解説がなくても、ヘルメットは大切に使いたい(解説がある分、より理解は深まりますが)>
 

数年後にヘルメットを買い換えする機会が来たとき、またガイドブックを観察したいと思います。
以上、失礼しました。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] タンデムステップ(リヤ乗員用ピリオンステップ)がサビで朽ち果て ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8315127/note.aspx
何シテル?   07/30 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
234 5678
910 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
232425 262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation