• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

[東京~札幌] 往復2400kmの帰省旅2015夏/その1・路面電車(函館&札幌)編

[東京~札幌] 往復2400kmの帰省旅2015夏/その1・路面電車(函館&札幌)編2015年の夏も、「東京~札幌」 間をレガシィの自走で帰省しました。走行ルートは 「東京→青森→函館→札幌」 の往復で、今年は途中で寄り道をして合計約2400kmの旅となりました。

その帰省旅を紹介する第一回目(今回)のブログは、「路面電車(函館&札幌)編」 です。帰省道中ですれ違った路面電車を簡単に紹介します。


■まず始めに
え~、最初にお断りさせていただきますが、私はいわゆる 「鉄っちゃん」 ではございません。また 鉄道の撮影を趣味としている者でもございませんので、以下、画像のフレーム構成やピントの甘さがありましても、ご容赦願います。

構えて撮ったのではなく、単純にレガシィですれ違う際に目に飛び込んできた車両を咄嗟(とっさ)に記録した・・・という感じでございます。

# 一番のネックは、ここで画像を載せても それが#○○系
# などという型式を読み取れないことでしょうか・・・。<(_ _)>

■函館編
フェリーで青森から函館に到着(AM 6:30頃)した際、まずは朝食を取るために函館駅近くの朝市に行きました。そこで食べた海鮮500円丼などについては、別途ブログで記すとして、朝食後は(私にしては非常に珍しく)路面電車沿いにクルマを走らせて、ハイタッチ!drive のCPを取りに回りました。

具体的には、JR函館駅前から 「十字街」 を経て 「函館どつく前」 方面と、引き返して 「地頭頭」 方面です(後述)。その間に出会った路面電車を以下に載せてみます。

<↓函館市内の分岐点・「十字街」 付近にて。ちょうど二両が交差するところ>


<↓「函館どつく前」 行きの車両。歩道の表示板から 「末広町」 付近だと分かります>


最初、「函館どつく前」 の表示を見て、「何? どつく・・・ド突く? どついたるねん?」 と連想してしまいましたが、「HAKODATE-DOCK」 のことですよね。えぇ。一瞬とはいえ、大変失礼したしました。

<↓「湯ノ川」 方面行きの車両。ラッピングされて 「短大・専門学校号」 と書かれています>


上記の2つの車両は、行き先表示板に 中国語?の漢字表記のほか、ハングルによる表記も見受けられます。市内在住者か観光客が多いものと思われます。#8003号車・8004号車は同型車両に見えますが、#719号車・#8010号車とは型式が全然違うように思えます。

と思って、帰宅後に確認してみたところ、函館市のWEBサイトに 「車両のご紹介(函館市電)」 というページがありました。そのラインナップはこちら。→ http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014012101097/

■札幌編
撮影できたのは、ほんの一握りの車両だと思いますが(路面電車の走る道路自体をレガシィで走行した時間は約30分間ほどだったため)、以下に載せてみます。

<↓#246号車。駅(ホーム)を含む周辺の構造に注目したい>


上の#246号車の画像は、アングルを少し引いて撮影したのですが、駅(ホーム)の屋根が急勾配になっていることが分かります。前述の 「函館編」 の一番最初の画像(2車両が交差している画像)では、駅(ホーム)の屋根の傾斜がそれほど角度が付けられていないことから、札幌市の屋根は恐らく積雪を考慮した設計となっていると思いました(※函館にも雪は降りますが、札幌ほど多くはないです)。

<↓こちらは#211号車。すぐ上の#246号車と同型車両に見える>


次はラッピング車両の例です。

<↓ロッテのミルクチョコレート:「Ghana」 のラッピング車両>


<↓「ビッグ」 は地元のグループ企業名?のようです>


これまで紹介した車両は、比較的実働時間が多めの車両かと思います。しかし、これら以外にも、割と最近導入されたと思われる車両も運用に供されていました。例えば次のような車両も、何度か見かけました。

<↓こちらは設計的に年式が新しいと思われます>


最後に紹介した車両は、それまでに紹介した車両に対して、うって変わってデザインが異なります。モノ・フォルムといいますか、マス・スリークといいますか、そんな感じの車両が今後はどんどん増えていくのでしょうね。

■備考(ハイドラ上でのルート確認)
上記で紹介した車両の撮影ルート(函館&札幌)について、ハイドラ画面をキャプチャしたものがありますので、備考として載せておきます。根っからの、いわゆる 「灰ドラー」 (>失礼!)でもありませんので、CPが灰色のままの部分も多く残っていますが お気になさらずにお願いします。

<↓函館市内で路面電車(市電)を撮影したときの主な走行ルート>


<↓札幌市内で路面電車(市電)を撮影したときの主な走行ルート>


■おまけ・函館市内のタクシー編
最後に 「おまけ」 として、函館市内で目に付いたタクシー(の柄)について紹介します。

<↓遠目で引いたショット(色違いの2台が写っています)>


<↓近目で写したショット(moo-moo TAXI)>


いや~、このタクシー柄は函館市民にとっては一般的なのでしょうけど、個人的には 「牛柄」 というとゲートウェイのパソコンが思い起こされます(世代がバレる?)。


以上、いかがでしたでしょうか?

今回のブログは、従来の帰省記とは視点を変えてお伝えしてみました。いわゆる 「鉄分の濃い」 方々にとっては物足りないかもしれませんが(※)、お盆期間の往復約2400kmの長旅も、視点を変えることで楽しむ余地は無限に広がる・・・ということをお伝えしたく、今回はあえてシリーズブログのトップ(第一回目)に ”路面電車” を据えた次第です。

# 果たして 「市電の分野」 を鉄分に入れて良いかどうか、
# 私には分かりませんが、ここでは広義の意味として。


以降、しばらくはシリーズものの 「東京→札幌」 帰省記に続けます。
(その2 に続く)
 ↓
 ↓
 ↓
2015-08-18(Tue.) : 更新
[東京~札幌] その2・パナナビのパナ子さん再び/往復2400kmの帰省旅2015夏 をアップロードしました。

プロフィール

「剥がれかかっていた赤色スカートリップを、先ほど補修しました。実は年明けの雪道走行で剥がれた部分を、ガムテープで一時的に しのいでいました(その割には夏まで放置気味でしたが…)。ようやく見栄えも戻って一安心です。詳細はいずれまた、順番が来たら整備手帳にて。」
何シテル?   09/18 19:07
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
234 5678
910 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
232425 262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation