• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年08月20日 イイね!

[東京~札幌] その4・古びた看板、特徴的な看板/往復2400kmの帰省旅2015夏

[東京~札幌] その4・古びた看板、特徴的な看板/往復2400kmの帰省旅2015夏今年の夏も、東京から札幌までレガシィの自走で帰省しました。走行ルートは 「東京→青森→函館→札幌」 の往復で、途中で寄り道をして合計約2400kmの旅となりました。

その帰省旅の過程を紹介する第4回目のブログは、「古びた看板、特徴的な看板 編」 です。帰省道中で目にした看板を、ごく簡単に紹介します。



<[東京~札幌] 帰省旅2015夏/帰省ブログ>
◎その1 は こちら → 路面電車(函館&札幌)編
◎その2 は こちら → パナソニック・ナビのパナ子さん、再び・・・編
◎その3 は こちら → 愉快な?おみやげ品@函館 編

■函館にて
北海道内をクルマで走っていると、いろいろなポスターや広告、看板などが目に入ります。いわゆる 「ご当地もの」 には、他の地域では考えられないもの、印象的なものがあります。以下、そのようなものの中から何点かをピックアップして紹介してみます。

<↓左側:イカを模した郵便ポスト  右側:函館本線0マイル地点記念碑(初代函館駅所在地の碑)>


<↓イカ型郵便ポストの拡大画像、JR函館駅前にて>


函館はイカ釣りでも有名なようで、後日、別ブログで実際にイカ釣り漁船で使用された電球の画像を紹介する予定ですが、市内でもイカをモチーフにしたキャラクターや建造物が見受けられました。

次の看板も、函館市内で目に付いたものです。

<↓左:海抜3m地点であることを示す道路標識  右:朝市にて(商工会のキャラクター?)>
 

美しい夜景や五稜郭で有名な函館市は、実は海岸線からの標高は低いです。市内各所でも 「海抜○m」 と示す道路標識が見られます(○の中は、たいてい一ケタの数字)。いや、それにしても3mですか。成り立ちが砂州 であることが、強く思い起こされます。

函館朝市で見かけたオッサン(>失礼!)の看板は、当方のまったくの想像に過ぎないのですが、
 ・函館が観光地として栄える過程で、
 ・内地(本州のこと)や海外(中国や韓国など)からの訪問者を、
 ・親しみやすく迎え入れるための記号として考案・導入された
キャラクターなのではないか? と思っています。

特に言葉の通じない外国人に対して、商店街に据えられたキャラクター型の看板を目立つ位置に据えることによって、緊張感をほぐして安心して買い物をしていただこうという意図・・・平たく言うと、売り上げを増やすことを狙ったツール・・・を感じてしまいます。まぁ、当方の勝手な解釈ですけれども。

さて、固い話は抜きにして、次の看板や道路標識の紹介を続けます。

<↓「カエルに注意!」 の道路標識。ただのカエルではありません、「エゾヒキガエル」 です>


※現在では、「エゾヒキガエル」 は 「アズマヒキガエル」 と呼称されているようです。

■長万部・倶知安・ニセコ周辺にて
長万部(おしゃまんべ)駅に立ち寄った際、いわゆる 「顔ハメ看板」 が設置されていました。そのキャラクター名は 「まんべくん」。「まんべくん」 については、別のブログで触れますが、ここではその 「顔ハメ看板」 を紹介します。

<↓風貌といい、色使いといい、なかなかのインパクトをもつキャラクター>


函館から札幌に向かう途中で、次に立ち寄ったのは倶知安(くっちゃん)。ここは亡き父が生まれ育った町であり、おじいちゃんのお墓もここにあります。子供たちを引き連れて、この地でもお墓参りをしました。

さて、そんな倶知安の駅前通りで見かけた看板?街路灯?を紹介します。

<↓雪だるまがモチーフ>


微笑む雪だるまの下に、「ようこそ くっちゃんへ」 の文字。
恐らくネット状の格子点には電球が光り、雪だるまは輪郭がチューブ発光体で光るもの(表・裏の両面から視認可能)と思われます。

次は 「道の駅・ニセコビュープラザ」 で見かけた啓蒙情報です。

<↓ゾウの目が、真剣に問いかけてくる迫力を持っていると感じます(「ダメだゾウ」 の表現が微妙)>


さて、個人的には次の看板たちが、今回のブログの主役であると思っています。
時を経て、今なお残映を 現代に伝えている 古びた看板たち。


<↓(例):こちらはメジャーな看板の例。金鳥、ボンカレー、オロナミンC あたりの知名度は全国区ですね>


<↓今回の旅での大物看板? 今まで何度も通っていた路地にありますが、今回は初めて画像に記録>


※「モントリオ」 が気になる方々は、ググってみてください。
  (ググったら、もっと気になってしまうかも?)

<↓コカコーラの看板は識別できますが、左側(電柱寄り)の3つの看板の正体が判別不能・・・>


次回、帰省した際、チャンスがあれば看板の正面から確認してみたいと思います。
看板にも歴史あり」 なのでしょうね。

■札幌・小樽方面にて
札幌市内に入ると、看板ではないのですが、いつもその存在を確認してきたブツがありました。札幌ビール園に向かう途中にある、某ビル内のショールームにある 「海のトリトン」 の遊具です。

<↓(おさらい):少なくとも、かつて2013年時点までは展示されていた 「海のトリトン」 のコイン遊具>
 

ところが、今回(2015年・夏)の帰省では、次に示すように その姿が見られなくなってしまっていました。

<↓いつの間にか消えてしまった 「海のトリトン」 の遊具。ショールームは貸し店舗となっていました>
 

トリトンも、寄る年波には勝てなかったのか? あるいは客寄せとしての使命を全うして どこかに移動されて保存されているのか? 残念ながら、その後の所在は不明です。

次は、小樽市内に場所を移動した際に見つけたものです。

<↓これまでのブログでも紹介した 「お父さん預かります」 の看板。今回の帰省時も健在でした>
 

いっしょにいた子供たちに、次のように話しかけてみました。

私  : 「店員さんに ”父を預かってください” と言って、私を 差し出してみるかい?」
子供: 「絶対イヤ!」

私  : 「今日は疲れたので、ほら、こうして私の腕を引っ張って・・・試しに言ってごらん?」
子供: 「ムリ!」

私は、あたかも自分の両腕がロープで縛られているかのようなポーズをとって、子供たちに 「父を連れてきました。預かって下さい」 と店員に言ってみることを勧めてみたのですが、瞬時に却下されました。私としては、「実際に預かってくれるのか?」 「預かってくれるとしたら、その間の処遇は?」 を知るチャンスでもあったのですが、引率役の子供が嫌がるので 試すことができませんでした。

最後に看板の類ではありませんが、市内で見つけた 北海道限定品のNEWバージョンです。

<↓(おまけ):道民ならば、恐らく誰でも知っているであろうカツゲンに、シークーサー・バージョンが出ていた>


カツゲン(北海道限定販売の乳酸菌飲料)。
その名の由来や歴史が気になる方々は、ググってみてください。

以上、今回の帰省で目についた看板類を紹介してみました。このような 「歴史の証人」 にもなり得る看板類に注目したり、後日その由来を調べたりすることで、単調になりがちな長旅にも 新たな楽しみを増やすことができる と思います。

そういった意図から、今回はあえてシリーズブログの第4回目に ”古びた看板、特徴的な看板” を題材に据えた次第です。

以降、通常の 「東京→札幌」 帰省記に続ける予定。
(その5 に続く)
 ↓
 ↓
 ↓
2015-08-21(Fri.) : 更新
[東京~札幌] その5・往路(プチオフ、朝市、道の駅)/往復2400km帰省旅2015夏 をアップロードしました。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] タンデムステップ(リヤ乗員用ピリオンステップ)がサビで朽ち果て ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8315127/note.aspx
何シテル?   07/30 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
234 5678
910 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
232425 262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation