• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

[エクシーガtS] 車検前整備・ブレンボ用リヤパッドの交換・前編(プロジェクトμ)

[エクシーガtS] 車検前整備・ブレンボ用リヤパッドの交換・前編(プロジェクトμ)月日が経つのは速いもので、我が家のエクシーガtSも、今年で初年度登録から丸3年が経過。つまり、初回の車検を迎えるタイミングとなりました。

保証切れのBPレガシィ(10年選手)はユーザー車検で通していますが、エクシーガは保証延長に加入するため、スバルディーラーに車検を依頼します。ただし費用削減のため、消耗品はあらかじめ自分で交換してから車両を預けます。

今回のブログは、その備忘録(前編)です。


■事前入庫 の巻
保証延長(ネクステップ)に加入するための条件は、ディーラーで車検を受けること。車検をユーザー(持ち込み)で通して、あとから保証のみディーラーで延長申請することはできません。しかし東京スバルの場合、車検前に車両を事前入庫させて、交換が必要になる部品などの点検と見積もりは、無料で実施いただけます。

 ・事前点検は無料なので、これを利用しない手はない
 ・要交換部品について、私の予想とディーラーの見積もりに差がないことを確認
 ・子供にディーラーでの点検作業を見学させる

これらの理由により、子供を連れてディーラーに出向きました。

<↓事前点検の入庫には予約が必要(ただし土・日も対応OK)>




<↓担当セールスとメカニックの許可をいただき、リフト設備ともども子供に見学させる、の図>
 

私の予想では、「タイヤの摩耗」「ブレーキパッドの残量」「ワイパーゴムの劣化」「バッテリ体力(※ディーラーなので早めの交換を推奨するかな?と予想)」 の4項目を想定していました。しかし実際の指摘は、初回車検ということもあって、「純正装着タイヤの残りミゾが少ないこと」、「リヤのブレーキパッドが摩耗していること」、の2点だけでした。

トランスミッション(5AT)のホース類やオイルシール(リヤデフのシャフト周り)なども問題ありません。費用見積もりの際、サービスフロントの係員さんが 「ブレンボの純正ブレーキパッドはとても高価で、納期もかかるかも」 と心配されましたが、「新品パッドはすでに入手済み、車検前にDIYで交換を済ませてから入庫する」 旨を説明しました。

その他、細かな打ち合わせ(エンジンオイルはモニター中なので交換しない(→ 【Castrol/カストロールエッジ/EDGE 5W-30/モニターレポート】、アルミホイールの盗難防止ロックナットは2種類を併用しているので助手席に置いておく、など)を経て、車検当日の段取りを決めました。こうして、この日はいったん帰宅します。

■前後分担比率 の巻
純正パッドが摩耗した際の代替品として、プロジェクトμのHC+ というモデルを前後セットで入手してあります。フロントは昨年、すでに交換済み(→ こちら)。リヤを今回の車検のタイミングに合わせて交換する、ということになります。

<↓ホイールやキャリパのスキマから、改めてリヤパッド残量を目視確認(かなり減っているとの認識)>
 

私見ですが、従来のスバル車の感覚では、交換頻度は 「フロントのパッド2回交換でリヤ1回交換」 というイメージだったのですが、エクシーガtSの純正ブレンボは、フロントの交換(2014年10月)に遅れること10ヶ月(約8000km走行後)で交換に至ることになりました。パッドの摩耗具合からも、フロントに対するリヤの制動分担比率が(従来のスバル車よりも)高め のように感じました。

■リヤブレーキパッド交換の巻
自宅の駐車場(地下ピット横)でパッドの交換をします。それにしても、ブレンボのブレーキダストはすごい・・・。恐らくダスト性能にも気を配っているであろうスバル純正パッドをもってしても、このホイール汚れの黒さといったら。ちょっと油断すると、あっとと言う間にシルバーのホイールが黒色ホイールに変身してしまいます。下の画像はリヤ。フロントでなくても、ダスト汚れはこんな感じ。

<↓私自身は制動力重視でダストはあまり気にしませんが、家族がファミリー用途で使うには汚いなぁ>
 

<↓ホイールを取り外してブレーキパッド(リヤ)の交換作業を開始>


リヤキャリパの裏側を見ると、けっこう汚れています。定期的にエアブローするなどして、ダスト落としをしておく必要性を痛感しました。

<↓割りピンを抜いてストレートピン、板バネを抜き取ると、パッドにアクセスできる>


ブレンボのリヤブレーキパッドのDIY交換作業は、今回初めての経験でしたが、構造自体はフロントと差がない(キャリパ本体をバックプレートから浮かせる必要もない)ため、初めての作業でも迷うことは特にありませんでした。ただ、シムがパッドの形状と異なり、最初から(ブレーキピストンの押し当て部分を横切るように)斜めにカットされていたのは、今回初めて知りました。ブレーキロータの回転進入角に対する押圧分布の均一化を狙っているのでしょうか?

<↓抜き取ったスバル純正のブレンボ用パッド(リヤ)。シムは最初から斜めにカットされた形状
 

<↓左:抜き取った部品の一式  中央:摩耗した純正パッド(使用限界)  右:新品パッド(プロμのHC+)>


<↓新品パッド(プロジェクトμのHC+)と、摩耗限界を迎えた純正パッドとの 摩擦材の厚み比較>


<↓上記の拡大画像。(交換タイミングが)初回車検(3年間)になったのは、ブレンボとしては長持ち?>


取り出したパッドの摩擦面を見て、「あぁ、ちょっと使い過ぎちゃったな・・・」 と思ったのはナイショ。パッドの厚みが減ると、背板を介した押しつけ荷重が よりダイレクトに 伝わるのか、摩耗限界に近づいてからの摩耗進行は(初期に較べて)ずっと速くなるような気がします。

「後編」 に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2015-08-31(Mon.) : 更新
[エクシーガtS] 車検前整備・ブレンボ用リヤパッドの交換・後編(プロジェクトμ) をアップロードしました。
Posted at 2015/08/29 15:54:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ガソリンタンクの水抜き(ドレン)経路に目詰まり発覚(その4・解 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8314427/note.aspx
何シテル?   07/29 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
234 5678
910 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
232425 262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation