• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

[エクシーガtS] 車検前整備・ブレンボ用リヤパッドの交換・後編(プロジェクトμ)

[エクシーガtS] 車検前整備・ブレンボ用リヤパッドの交換・後編(プロジェクトμ)我が家のエクシーガtSは、今夏に初回車検(初年度登録から3年が経過)を迎えました。
もう一台のBPレガシィ(10年選手)はユーザー車検で通していますが、エクシーガは保証延長に加入するため、スバルディーラーに車検を依頼しました。

今回のブログは、車検前整備としてDIYでブレンボのブレーキパッド(リヤ)を交換した際の作業備忘録(後編)です。


◎前編は こちら → 車検前整備・ブレンボ用リヤパッドの交換

(前編からの続き)
※各画像はクリックで800×600サイズに拡大します。

■ブレーキピストン戻し具は使用せず、の巻
厚みの減ったブレーキパッドを新品のパッドに交換するとき、(厚みが増える分だけ)ブレーキピストンを押し戻す必要があります。ブレーキピストンの 「戻し工具」 は市販されていますが、私の場合、古い(摩耗した)パッドとブレーキディスクの間にマイナスドライバなどを差し込み、テコの原理でゆっくりと押し戻すことで用が足りています。今のところ、毎回、この方法です。

<↓専用工具が無くても、古いパッドをテコの原理で押せば、ブレーキピストンを押し戻すことが可能>
 

ただし後述しますが、その際、(エンジンルーム内の)ブレーキフルードタンクの油面高さに注意します。・・・もっとも、これは戻し工具を用いた場合でも同様だと思いますが。

<↓再組する前に、あらかじめシムやストレートピン、板バネなどの類は汚れを落としておきます>


<↓シムには系(構成物)の共振によるブレーキ鳴きを抑制するため、個体潤滑材を塗布します>


あとは分解時の逆順で、部品を組み戻ししていきます。

<↓ブレーキパッド交換後の全景(右後輪)>


<↓新品交換後、厚みの増したパッドを上から覗いて確認するの図>
 

<↓新品交換後、厚みの増したパッドを 今度は下から覗き上げて確認するの図>
 

これで、とりあえずは右後輪のブレーキパッドの交換が終了しました。
次の作業は左後輪のキャリパです。

■リピート作業(@左後輪) の巻
以下、画像のダイジェストで左後輪のブレーキパッド交換作業風景を載せます。
(・・・基本的に、このブログは自身のための備忘録ですので・・・。)

<↓割りピンとストレートピン、板バネを取り外すのは右側での作業と同様>


<↓古いパッドを抜き取る前に、テコの原理でピストンを押し戻しておく>


<↓今回は(今回も)コパスリップをシムに塗布してから新品パッドに交換>


すぐ上の左側画像に私の左手が写っているのですが、ダストで真っ黒に汚れているのはご愛敬。

<↓ストレートピンが手の力だけでは入りにくい場合は、プラハンなどで軽く叩いてキッカケを与えます>
 

<↓(装填後)新品のプロジェクトμ・HC+を上から覗き見たところ>
 

<↓(装填後)キャリパの下から、新品パッドの厚みを見上げたところ>
 

■備考・その1
先ほどの文中、ブレーキピストンを押し戻す際にブレーキフルードの液面高さに注意、と書きました。通常、ブレーキパッドの摩耗が少しずつ進んでも、フルードを少しずつ継ぎ足すことはしませんので、キャリパ側でブレーキピストンを押し戻しても、フルードの液面高さは元のレベルに復帰するだけで、オーバーフローすることはありません。

ただし、パッドの摩耗がある程度まで進んだ状態でブレーキフルードを交換した履歴がある場合には、摩耗した状態に合わせてフルードレベルが(FULL~LOW間で)リセットされていることになります。その場合、ブレーキピストンを押し戻すことによって、フルードの油面高さがFULLレベル以上に上昇する恐れがあります。ので、フルードの油面高さに注意が必要、となるわけです。

・・・まぁ、ブレーキパッドの交換に合わせてフルードも同時交換することが多いですので、その場合はこの限りではありませんが。(※当方の車両も、今回の車検のタイミングでブレーキフルードを交換しています。)

<↓結論としては、ブレーキフルードを交換する場合もしない場合も液面レベルには要注意ですね>
 

ついでに書きますと、ブレーキフルードは吸水性が高いことなどもあり、ペダルタッチに いわゆる 「スポンジー」 さを感じる場合には、まずは交換した方が無難です。その際、エア抜きはしっかりと。DIYでもワンマンブリーダー(ワンウェイバルブ付き)を自作するなどすれば、1人作業でもエア抜きは可能です(多少時間はかかりますが)。DOT3→DOT4、DOT5.1などへの変更は用途に応じて。ステンメッシュホースへの交換は、メンテ系をしっかりやってからでも良いかな。

もちろん、最初から一気にやる手法も否定はしませんが。
(※私の場合、前車BG5レガシィのときには、結局 HKS(フルード)+Goodridge(ブレーキライン) となりました。)

■備考・その2
今回はブレーキパッドの交換にフォーカスを当てた備忘録ですが、もちろんパッドだけでなく、ブレーキロータの摩耗具合も確認が必要です。私見ですが、ブレンボは利きが良い(ペダルストロークに対する制動力の立ち上がり方、勾配が立っている)分、ロータに対する攻撃性も高いと思います。

恐らくはブレーキダスト性能にも気を配っているであろうスバルの純正パッドにおいても、その傾向は避けられないように思います。今回の車検ではブレーキロータは継続使用しますが、いずれは交換タイミングを見計らう必要があります。

その際は、(純正はえらく高価だった記憶があるので)社外品も十分に選択肢の中に入ると思っています。多分、研磨(再利用)はしないで交換になるかな。それくらい、ロータ厚みの減肉は進みが速いと予測しています。

<↓ロータの耳(内周・外周の縁)と摩擦摺動部との段差からも、使用限界の目安が読める>
 

■備考・その3
今回の 「純正ブレンボ(リヤ)のブレーキパッド交換」 で使用した工具類について、例によって画像1枚にまとめて撮影しましたので、ご参考まで。

<↓(ご参考)これだけあれば、ブレーキパッドの交換作業は十分に可能>


車検の 「前整備」 としては、他にもワイパーゴムの交換がありますが、ここでは割愛します。なお、今回の車検ではATFやデフオイルは 交換しない ようにディーラーに指示しています(サービスデータに記載の 「走行距離4万km毎」 に 未達のため)。クーラント(LLC)も交換していません。ちなみにクーラントはサービスデータ上は、初回交換タイミングは 「22万km または 11年目」 のどちらか早い方とされています(→ http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/pdf_exiga/1/all.pdf )。


以上、個人の備忘録ですので 「走り書き」 程度のブログですが、読んでいただいた方々にとって、何らかの参考か、DIY作業に向けた 刺激 になれば幸いです。・・・と、某、西の方を向いて書いています。(^^;)
Posted at 2015/08/31 23:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その9・シート ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8310127/note.aspx
何シテル?   07/26 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
234 5678
910 11 12 131415
16 17 18 19 20 2122
232425 262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation