• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年11月05日 イイね!

[雑感] 2015年・東京モーターショーに行ってきました(前編)

[雑感] 2015年・東京モーターショーに行ってきました(前編)10/31(土)に、家族とともに東京モーターショーに行って来ました。今年(2015年)のショーの雑感を、数回に分けて書くことにします。

今年は事前にガイド本を買うこともなく、あまり予備知識を持たない状態で臨むことにしました。そのため、以降のブログは会場入りして目に付いたブース(立ち寄ったブース)のみの備忘録になります。


■トミカは断念
会場には午前10時頃、到着しました。この日は一般公開日で最初の土曜日でしたが、駐車場(東側)に入るための渋滞もなく、比較的スムーズに入場ゲートに並ぶことができました。



事前に 「トミカ待ちで70分」 などという情報が伝わってきていたこともあり、展示車は後回しにして、まずトミカブースに直行しました。が、私たちが到着した時点で、実際に購入できるまでには 「3時間待ち」 とのアナウンスがあったため、やむなく購入を断念。子供にその旨を説明し、その3時間分を他の展示物を見る時間に充てることにしました。

と、その瞬間、何と保育園のママ友さんに遭遇!
10/30(土)の入場者数は41,300人と発表されていますが、偶然とはいえ、子供が通う保育園のママ友さんに、この時間・この場所でバッタリと出会うとは驚きです。(クルマではなく、子供ネタでの)プチオフとなりましたが、先は長いのでいっしょに記念撮影をしてして別れます。

<↓トミカブースにて。東京モーターショー限定トミカの購入は断念。いずれオークションに流れるのか?>
 

■部品メーカや工具メーカのブース
会場を移動します。
まず目についたのは、大同メタル社。プレーンメタルだけでなく、ターボチャージャの軸受けも量産していたのですね。ターボチャージャのカットモデルが目立つように展示されていたのが印象的でした。

<↓ターボチャージャのシャフトについて、軸支持とスラストのそれぞれに同社製が採用されているらしい>
 

次に立ち寄ったのはKTC。
ベアさん(くまのぬいぐるみ)が着ているKTCロゴ入りの衣装と、握り手が日本の伝統工芸的な仕上がりになっているツールに目が留まりました。価格は不明ですが、工具にもこだわりを持つ方々がいらっしゃっても不思議ではないですね。

<↓KTCにて。テディベア本体は汎用流通品なのか?あるいはKTC独自仕様なのか?>
 

<↓もしかすると、「普段用」「鑑賞用」「予備用」などと用途を分けて所有するマニアさんがいらっしゃるかも>
 

■ホンダブースにて(その1)
KTCから移動する途中に、ホンダブースがあったので立ち寄ります。
ここでは直近で期待される電気自動車像についてのアンケートを実施しており、私も協力しました。記入用紙ではなく、タブレット端末で質問にどんどん答えて進んでいくタイプのアンケートでした。が、内容などについては 「ブログアップしないで下さい」 と係員から説明があったため、画像も無しです。

ブースを構成している基礎柱がトーテムポールを模した形となっていますが、柱の足元には電話やトランシーバのような機能を持たせた音声伝達装置が組み込まれており、柱同士で会話ができるようになっていました。

<↓ホンダブース(電気系)。トーテムポールを模した柱の下に、音声を電気信号に変換する伝達装置あり>
 

<↓こちら側と向こう側で会話ができる、の図>
 

<↓その一方、後ろ姿に驚かされるクルマも。くちびるバンパー?標準装備。傾角付きナンバーも斬新です>


■安全とエコ
屋上に出ると、自動運転や支援システムのデモ会場となっていました。体験可能なメーカ(クルマ)は、会期の中で期日を分けて振り分けされているようでした。モーターショーの開催中、行ったその日にすべてのクルマを体験できるのではないようです。私たちが会場入りした10/31(土)は、スバル車がスタンバイしていました。

<↓自動運転や高度運転支援システムの案内版。希望のメーカがある場合は、体験可能な日が限られる>
 

<↓スバル車はマイナーチェンジ(年改)直後のXV(色:ハイパーブルー)とフォレスターが配置されていた>
 

エコドライブを啓蒙するためのブースもあり、こちらにも立ち寄りしました。
クイズに答え、シミュレータで画面の指示に従って運転すると、その操作具合に応じたエコ度合いを診断してくれる、という体験参加型のブースです。子供たちにやらせてみました。

<↓「Do!エコドライブ」ブース。順番待ちの列がそこそこ続いていました。パネルにはXVハイブリッドの姿も>
 

<↓こんな感じでシミュレータを操作(画面上で加減速や右左折、停止が指示される)。足元にはABペダルあり>


シミュレータは小学生の子供でも体験可能ですが、イスに座って脚(足)を伸ばした先に、床からアクセルペダルとブレーキがあるため、足が届いてペダル操作できることが必要です。幼児では足が届きませんので、その場合は親が子供をだっこして、ペダル操作は親が、ハンドル操作は子供が、というように役割分担して実施することになります。

そんなとき、ゆる?キャラが出現しました。

<↓何だか分かりませんが、「九都県市あおぞらネットワーク」のエコドライブ担当のマスコットキャラらしい>
 

マスコットキャラの前側は、フロントウィンドウでガラスが光を反射しているさまを表す部分が薄手のメッシュ生地になっており、視界確保領域になっているようです。・・・って、あ、いや、目はウィンドウらしきものの下に「つぶらな瞳」があるので、ココで見ているのか。左右のふくらみは、恐らくドアミラーのハズで、決して手(の収納スペース)ではないハズ?

そして、後ろ側に回ってみると。
思わず「大変お疲れさまです」と声を掛けたくなりました。・・・誰に、って?そりゃもちろん、中のこのゆるキャラ本人様にですよ。これは夜を忍ぶ仮の姿ではなく、この姿がれっきとした本物の姿なんですよね?

ちなみに、そのとなりにはJAFブースがありました。
コレが意外なほど(>失礼)盛り上がっていました。

<↓JAFブースが盛り上がっていた理由の一つは、このお姉さんたちの存在によるものと思われます>


■スバルブースにて(その1)
ようやくスバルブースにたどり着きました。コンセプトカーには人だかりとなっており、子供連れではなかなか近づけません。そのため、壇上ではなくフロアに配置されている車両を主に見ることにしました。

<↓立ち寄ったときには「カメラ中継中」とのボードが。黙れということか?クルマに近づくな、の意味なのか?>
 

<↓新色のハイパーブルー。ようやく実物を見ることができた。私がこの色で注文中の部品も納品間近か>
 

<↓S207。リヤバンパーサイドのダクトの造形を確認。やはり中央部が凸状に盛り上がっており、流用困難?>
 

発想を逆転させて、ダクトの形状に合わせて、(埋め込み先の)バンパーを熱で凸状に盛り上げ成形してからダクトを装着させる・・・という手もあるかな。もしも流用するならば。私はしませんが。

<↓左:サイドスカートの上端にモール?を這わせた例  右:このステッカーは自車にも流用したい>
 

S207は、微細な部分で部品を流用できそうな感じですが、車検証が無いと購入不可なのかどうかは不明です。今度ディーラに出向いたときに聞いてみるつもりです。なお余談ですが、S207の販売方法(>結果論)に対する当方の私見は、こちらです(→ 11/02付け「何シテル?」 )。


「後編」 に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2015-11-08(Sun.) : 更新
[雑感] 2015年・東京モーターショーに行ってきました(後編) をアップロードしました。
Posted at 2015/11/05 02:14:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【スバル関係】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その4・プラグ清掃でデポジ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8320686/note.aspx
何シテル?   08/04 00:01
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234 567
8910 11 121314
1516171819 20 21
22 2324 252627 28
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation