• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2019年01月21日 イイね!

[エクシーガtS] リヤ・スタビライザの流用情報 覚え書き(自分用のメモ)

[エクシーガtS] リヤ・スタビライザの流用情報 覚え書き(自分用のメモ)<自分用のメモ>

・A型エクシーガGTを購入したときは、脚周りの不満が大きかった
 ため、速攻でリヤスタビをGRB用のφ18(←φ15)に替えていた。

・E型エクシーガtSに買い換えするとき、リヤスタビをノーマル戻し
 した際のインプレッション(GRBスタビとの変化点)を挙げていた。
 ※こちら → 純正戻しについて考える (2)スタビ&ボディ補剛材 編

・エクシーガtSはSTI 限定車のため、しばらくノーマルのままで過ごし、
 不満が出た時点で、適時、改造を加えていくことに決めていた。
 ※あえて「モディファイ」ではなく、「改造」という言葉を使用。


今回、そのエクシーガtS(2012年式)も、今年で3回目の車検を迎える経年となった。
 ・STI チューンの味付けも、十分に体験したこと。
 ・家族(3列目の乗員)の体格も成長し、リヤの重量バランスと重心高さも変わったこと。
 ・その変化に応じて、そろそろ車両のバランス点をDIYで変えても良い頃になったこと。

と考えられることから、「車両の維持」 も考慮しつつ、脚周りのバランス点を変える(まずはダンパーの減衰力をそのままで、ロールを減らす方向にシフトさせてみる)ことを検討する。その取りかかりとして、まずは手っ取り早く、リヤのスタビライザの純正流用について再考してみる。
 
1.エクシーガの仕様の再確認
念のため、エクシーガのリヤ周りの仕様(※今回は主にスタビライザ&ブッシュ)について、部品番号ベースで確認を取ることにする。以下、出典はすべて手持ちの資料(SUBARU FAST2 2017年8月版)による情報。

<↓FAST2 画面にてYAエクシーガを選択>


<↓リヤスタビは、年改区分AからHまで全て同一部番>


<↓スタビブッシュは 「tuned by STI と tS」 または 「それ以外」 の2種類ある>


YA型エクシーガとクロスオーバー7 (のそれぞれ)について、リヤのスタビライザとブッシュに関する小まとめは次の通り。

<YA型エクシーガ&クロスオーバー7>

■スタビライザ,リヤ
 ・エクシーガ : 年改区分A~G(2008年4月~2015年4月)
           → 20451FG000(または20451FG001):φ15mm
 ・クロスオーバー7 : 年改区分H~J(2015年2月~)
               → 20451FG000(または20451FG001、20451FG002):φ15mm

■ブッシュ,スタビライザ リヤ
 ・エクシーガ : 年改区分A~G(2008年4月~2015年4月、tuned by STI と tS を除く)
           → 20464FG000 :φ14mm
 ・エクシーガ : tuned by STI(年改区分B)と tS(年改区分E)のみ
           → ST20464YS000
 ・クロスオーバー7 : 年改区分H~J(2015年2月~)
           → 20464FG000 :φ14mm

※クランプはすべて共通部番(20466FG000)。


2.VA型WRX&VM型レヴォーグの仕様確認
次に、同様にしてWRX&レヴォーグのリヤスタビ&ブッシュの部番を確認する。
(※部品番号台帳上は、WRXもレヴォーグもV系で同系車型。)

<↓FAST2 画面にてWRX&レヴォーグを選択>


<↓年改区分A~Cまでは、セダンのWRXもワゴンのレヴォーグもスタビ部番は同じ>


年改区分Dタイプになって、WRXはφ19mmに、レヴォーグ(STI スポーツを除く)はφ18mmに変更されていることが分かる。ネットで情報を漁ると、当初のWRX&レヴォーグはリヤのスタビ径がφ20mm・・・とのことなので、Dタイプ以降は径が細められていることになる。恐らく、乗り心地とロードホールディングのバランスをチューニングした結果であると思われる。
(※ちまたでは、「この乗り心地を最初のAタイプから出してくれよ」・・・という声がありそう。)

VA型WRX&VM型レヴォーグ(のそれぞれ)について、リヤのスタビライザとブッシュに関する小まとめは次の通り。

<VA型WRX&VM型レヴォーグ>

■スタビライザ,リヤ
 ・WRX&レヴォーグ : 年改区分A~C(2014年2月~2017年1月)
               → 20451VA000 : φ20らしい
 ・WRX : 年改区分D(2017年2月~)
       → 20451FG020 : φ19(※GRB spec C用と同じ)
 ・レヴォーグ : 年改区分D(2017年2月~、1.6&2.0STIスポーツのみ)
           → 20451VA000 : φ20らしい
 ・レヴォーグ : 年改区分D(2017年2月~、STIスポーツ以外)
           → 20451FG010 :φ18(※GRB用と同じ)

■ブッシュ,スタビライザ リヤ
 ・WRX&レヴォーグ : 年改区分A~C(2014年2月~2017年1月)
               → 20464VA000
 ・WRX : 年改区分D(2017年2月~)
       → 20464FG020 : φ19
 ・レヴォーグ : 年改区分D(2017年2月~、1.6&2.0STIスポーツのみ)
           → 20464VA000
 ・レヴォーグ : 年改区分D(2017年2月~、STIスポーツ以外)
           → 20464FG010 :φ18


3.SJ型フォレスターの仕様確認
念のため、SJ型フォレスターについても確認してみる。

<↓SJ型フォレスターは前期と後期で部番が異なる>


SJ型フォレスターは、前期と後期でリヤのスタビライザの部番は異なっているが、ブッシュの部番は同一であった。ということは、後期もスタビ径は(前期と変わらず)φ16mm・・・ということか。

<SJ型フォレスター>

■スタビ、リヤ
 ・年改区分A~C(2012年8月~2015年10月)
        → 20451SC010 : φ16
 ・年改区分D~E(2015年9月~)
        → 20451AL000
■ブッシュ(リヤ)
 ・20464SC010(どの年改区分も同じ)


4.私的なまとめ
いわゆるSIシャーシまたはそれに類するシャーシが適用された車種(インプレッサ、フォレスター、エクシーガ、WRX、レヴォーグ、BM/BRレガシィ)の間では、次の流用ができそう。

(1)リヤスタビをφ15 にしたいとき(=YAエクシーガ用の流用)
  → スタビ:20451FG002、ブッシュ:20464FG000(φ14mmとなる)
  → スタビ:20451FG002、STI 強化ブッシュ:ST20464YS000(tuned by STI と tS用)

(2)リヤスタビをφ16 にしたいとき(=SJフォレスター用の流用)
  → スタビ:20451SC010、ブッシュ:20451AL000
    (※BM/BRレガシィもφ16らしい : ネット情報による)

(3)リヤスタビをφ18 にしたいとき(=GRB、レヴォーグDタイプ(STIスポーツ以外)の流用)
  → スタビ:20451FG010、ブッシュ:20451FG010(φ18)
    (※GRB用のブッシュはφ17というサイトもある : ネット情報による)

(4)リヤスタビをφ19 にしたいとき(=GRB spec C、WRX Dタイプの流用)
  → スタビ:20451FG020、ブッシュ:20464FG020(φ19)

(5)リヤスタビをφ20 にしたいとき(=WRX&レヴォーグA~Cタイプ、レヴォーグDタイプSTIスポーツ用の流用)
  → スタビ:20451VA000、ブッシュ:20464VA000(φ19)

あとは情報を精査して、自分の用途と好みに応じてリヤスタビを使い分ける・・・ことも十分に可能。情報を制する者は改造(DIYチューニング)を制す。て感じか。やっぱり 「スバル車は純正流用天国」 ですな。

♪明日はどっちだ・・・。(>未来のオレへ)
 ↓
 ↓
 ↓
2019-02-06(Wed.) : 更新
[エクシーガtS] その1・WRX&レヴォーグ用リヤスタビ(φ20)&ブッシュ流用、前編 をアップロードしました。
Posted at 2019/01/21 02:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、ブラシ掛け)の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8286847/note.aspx
何シテル?   07/04 00:04
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2 345
67 89101112
13141516171819
20 212223242526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation