• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

[JMS2025] ジャパン・モビリティショー2025後編(トヨタ・各部品メーカー・目についたもの等)

[JMS2025] ジャパン・モビリティショー2025後編(トヨタ・各部品メーカー・目についたもの等)2025年11月03日(祝・月)、家族で ジャパン・モビリティショー2025 を見てきました。会場は東京ビッグサイトです。

私の目線で見たものや感じたことなどを記しています。今回のブログ(後編)は、トヨタ・各部品メーカー・目についたものなどについてです。


◎前編はこちら→ ヤマハ・スズキ・スバル・ホンダ他

■キャンピングカーゾーンにて
東館を奥へと進んでいくと、左側が前編で既報の「タイムスリップガレージ」、右側がキャンピングカーの展示スペースでした。個人的にはキャンピングカーにも興味があり、かつてはキャンピングカーショーにも足を運んだことがあります。

また、これも昔の話になってしまいますが、かつてBGレガシィワゴンを購入する際の競合車はドミンゴ・アラジン(>当時の富士重工業が仕立てた、メーカー製の特装車のキャンピングカー)でした。ドミンゴと迷って、結局レガシィを買いましたが…。


<↓キャンピングカーゾーンでは、1990年代の車両も参考展示されていました>


画像の右下の説明文のタイトルの「1900年代のキャンピングカー」というのは、恐らく「1990年代の~」のタイプミスだと思うのですが、その代表として、いすゞさんのファスター・ロデオ(あるいは「ファスター」無しで「ロデオ」の単独名か?)のキャンパーが参考展示されていました。

説明文を読むと、キャンピングカーとして登録するため、運輸省の陸運事務所に持ち込みしたところ「このような車両はなるべく造らぬように」と怪訝な顔で忠告された…という時代背景だったとのことです。今とは隔世の感がありますね。


■ジムニー&デリカミニ
会場で見かけたジムニーとデリカミニのマスコットキャラを、ついつい撮影してしまいましたので、載せておきます。

<↓ジムニーはどこに置いてあっても、目に留まりますね>


<↓でっかいな…>


<↓良いクルマなんだろうけど、キャラクタードッグ?の方が目立っているような?>


■目についたもの(その1)
キャンピングカーゾーンのいすゞロデオ以外で目についたものとして、書籍販売コーナーのスバル関係の本と、日産さんの電動格納式ソーラーパネルを内蔵した車両があります。

<↓技術解説本のほか、「○○開発物語」的な書籍が多く売られていました>


<↓日産さんの 「Ao-Solar Extender」 搭載車両(ルーフ進展状態)>


<↓こんな長いオーバーハング、どう考えても支えがないとダメだろ…!>


強風の際には自動で進展していた屋根が引っ込む…とあるが、強風を受けた時点で破損するリスクが大なので「時すでに遅し」となるように思えて仕方がない。いくらプロトタイプだからって「コレはないだろう」と思います。

■部品メーカーブースにて
以下、部品メーカーのブースで「目に付いたもの」を画像で紹介します。

<↓このホイールのデコはなかなか斬新で良いね(右上)>


画像右下のベアリングは(ベアリング組み立て体験が好評な)NSKさんのブースなのですが、立ち寄ってみたところ、同社の技術説明員が私の知人だったのでビックリ!(向こうも思いがけず私の顔を認識してビックリ。)

数年振りの再会でしたが、お互いの近況を報告してその場を後にしました。


<↓ブレーキキャリパーやホイールの展示コーナーには、そこそこ人が集まっていました>


左上のキャリパーは akebono 製なのですが、同社の女性の説明員さんは当方の質問に対しても真摯に対応いただき、好印象でした。

さて大手自動車メーカーのブースとは異なり、部品メーカーブースでは、アンケートに回答すると景品がもらえる…という企業が多かったです。私も、私の意見が各メーカーさんに反映されるのなら、という思いで、いくつかのアンケートに回答協力させていただきました。


<↓トヨタ紡織、ミクニ、DENSO、ジェイテクトのアンケートに回答しました>


<↓いずれもQRコードを読み取って、スマホで回答して送信する、という方式>


■トヨタさんブースにて
トヨタさんのブースでは、来場者はまず「センチュリーか、それ以外か」で順路が分けられました。私はセンチュリーの列に並び直しました。

<↓人混みをかき分けて写すことのできた画像>


<↓スゴい人気でした…人々の関心度が高そう>




センチュリーを見学するための順路を出ると、そこはフツーの?トヨタブース。トヨタブースでは、次期型ハイエースと目される車両の注目度が高かったように感じました(うちも実家が歴代のハイエースユーザーでした)。

<↓次期型ハイエースはこうなるのか?>


そのほか、トヨタブースで私の目に留まったものは、壁面に描かれた歴代モデル像です。次の画像の上半分が、その壁画?壁彫刻?です。こうしたモチーフからも、トヨタさんの歴史が感じ取れますね。

<↓トヨタさんのブースで目に付いたもの。右下は、ボールをドリブルするロボット>


■目についたもの(その2)
以下、会場で私の目に付いたその他のものを載せます。

<↓左下は実物大トミカ(実車版)、右下は kawasaki のエンジン>


<↓上段の車両はレンタル用の車両ですって>


<↓カットモデル(オートサロンでも見たような気がしますが、違ったかな?)>


■帰宅後
その後、分かれて会場を回っていた家族と合流し、少し早めの時間に会場を出ました(渋滞もなく出られました)。

私見ですが、今年のモビリティショーは、各社が緊縮予算の中で展示製品を組んだ(コストを掛けずに集客を狙った構成の)ように感じました。クルマやバイク以外の「モビリティ」としては、まだまだ発展の余地があるでしょうけど、インフラや法規整備が整っていない中での技術開発には、難しい面があるのでしょう。

帰宅後、家族が手にした景品の多さにビックリ。私よりも、よほど効率的にアンケートに回答して各ブースを回ったようです。


<↓私がいただいた景品>


<↓私がいただいた「紙の」パンフレット>


<↓家族がいただいた景品(こんなにあったんだ…)>


■雑記
最後に雑記。
「Japan Mobility Show」のロゴの「Show」部分の配色が、人造人間キカイダーが乗る「サイドマシン」のヘッドマークの配色にソックリ!だと思わずにいられない私でした。


<↓「Show」の配色が、サイドマシンのヘッドマークの配色にウリ二つ!>

(原作:石森章太郎氏、制作:NET、東映、ジロー: 伴大介氏)

以上、私と家族の JMS2025見学記 でした。

プロフィール

「CBR250Four(1986年式)のエンジンからのオイル漏れは、昨日のうちに原因箇所であるシリンダーヘッドカバーのカバーボルト部のパッキン(ホンダ名称:マウンティングラバー)交換作業を終了。本日2時間ほど試運転したが、漏れは解消して問題なし。詳細は後日、整備手帳にて。」
何シテル?   11/08 21:51
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation