• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2014年01月09日 イイね!

[2014年・初売り] ジェームス編(買えたり買えなかったり…でも前向きに、の巻)

[2014年・初売り] ジェームス編(買えたり買えなかったり…でも前向きに、の巻)今年も自動車用品店の初売りセールで特価品を買いましたので、備忘録としてその様子を記録します。今回はジェームス編です。

<2014年・初売り 関連ブログ(スーパーオートバックス編)>
◎その1 は → こちら(チラシを読む の巻)
◎その2 は → こちら(特売品を2台分購入 の巻)
◎その3 は → こちら(購入後も注意&余談 の巻)

<2014年・初売り 関連ブログ(イエローハット編)>
◎前編 は → こちら(チラシ読み→入店待ちまで の巻)
◎後編 は → こちら(「相田みつを」茶わんゲット の巻)

「イエローハット編」 からの続き

■ネットで初売りを確認
元旦にスーパーオートバックスで、2日にイエローハットで初売りの特売品を購入したので、次はジェームスの初売り情報を確認してみます。ジェームスについては、新聞のチラシが入るエリアにはないため、ネット(WEBサイト)で特価品の有無などを確認しました。ただし、その時点ですでに1月3日の夜になっていましたので、日替わり特価品は翌日の1月4日以降のものを確認することになります。

<↓後に、実店舗で確認したチラシ。ネットでも初売り期間中はWEBチラシを見ることができた>


<↓左:当日分は2.4Aライトニングコネクタが990円  右:翌日分はスチームクリーナーがお買い得>
  

翌日1/4(土)の特売品では、アイリスオーヤマの 「スチームクリーナーハンディ STM-303」 が2980円(57%OFF)とお買い得。他に欲しい物は特にないが、「エクスクリア 超撥水ミラースプレー C-59 (カーメイト)」 の590円(26%OFF)、「モニタークリーナー 汚れ取り上手 10枚入り (PROSTAFF)」 の190円(32%OFF) が目を引く程度。スチームクリーナーは、クルマ用としてよりも 家庭用として使えそう (例えば洗面所や風呂場など)なことが分かり、早速、翌日買いに行くことにしました。

当日1/3(金)の特売品として、2.4A仕様の 「シガープラグ~ライトニングコネクタ」 ケーブルが990円で売っていたことが判明。しかし、すでにその前日にイエローハットで同様なものを1780円で 購入してしまって います。もう少し早く知っていれば・・・とも思いましたが、家の近所にあるSABやイエローハットとは異なり、ジェームスに行くには片道で40~50分ほどかかるため、わざわざコレ1個のために時間とガソリン代をかけて行くこともないか、と思い直しました。

■希望の品は買えなかったが・・・
ジェームスの開店時刻はAM10:00のため、特売品をゲットするためには自宅をAM9:00過ぎには出発したいところ。ところが今回は私一人ではなく、都合上、幼児を連れていくことに。幼い子供を持つ世の中の保護者の常として、案の定、出発時間が遅れました(汗)。さらに土曜日ということもあってか、道も混んでいました(更汗)。

結局、ジェームスにたどり着いたときには、AM10:20になってしまっていました。急いで店内に入りましたが、「スチームクリーナーハンディSTM-303(限定3個、57%OFF)」 はどこにも見あたりません。念のため、店員に尋ねてみると 「あぁ、開店一番で売り切れましたよ」 との返答。すでに跡形も無く売り切れた後でした。

売り切れたんだったら、少なくとも、後から来店したお客様のために 「完売!」 などという情報を表示すべき。あるいはチラシ広告を貼り付けた上で、該当する商品の写真に 「×」 印を付けて 「売り切れ」 などと示すべき。そのような、お客様の立場に立った配慮無しに、店員に聞かないとまだ在庫があるのがどうか分からないような売り方をするのは、いかがなものか? と思いました。

■代わりの格安品を探す
せっかく時間とガソリン代をかけてジェームスまでやって来たので、手ぶらで帰るのもバカらしい。ということで、店内を見渡して他に特売品がまだあるかどうかを確認します。カーメイトの 「エクスクリア 超撥水ミラースプレー C59」 はギリギリ最後の1個(!)が残っていたので、確保します。

<↓「未処理/コーティング後」説明画像は、どうみても4代目レガシィ前期型(年改区分A~C)>
  

<↓前日の特売品が、実はまだ売れ残っていた。迷ったが、これもいっしょに買うことにする>
  

「シガーライター~ライトニングコネクタ」 ケーブルは、すでにレガシィ用(2.1A仕様)とエクシーガ用(2.4A仕様)を調達済みです。ただしエクシーガでは家族が運転して私がサードシートに座ることもあるため、サードシート用にも(荷室のシガーソケットから)電源ケーブルを引き込みできた方が便利だ・・・と判断し、結局は購入することにします。2.4A仕様で990円は、現状では他の量販店を含めても破格の安さですから。

<↓「モニタークリーナー 汚れ取り上手」 も在庫あり。他に金額合わせ用として解氷剤を購入>
  

■くじ引きに挑戦
ところでジェームスでは、お買い上げ1000円以上で くじ引き ができました(賞品は日清食品の詰め合わせなど)。あくまで 「1000円以上 で1回」 ですから、2000円超の買い物をするときには、レシートがそれぞれ1000円以上となるようにレジを2回に分けて通ると、くじも二度引くことができます。今回は幼児を連れてきたので、2回とも幼児にくじを引かせましたが、どちらも 「参加賞」 をいただきました。

<↓左:「空くじなし」を謳うチラシ  右:くじは2回引いたが、2回とも参加賞(チキンラーメン)>
  

<↓最終的にジェームスで購入した特売品と、今回いただいた くじ引き の景品の集合画像>


「特売品のスチームクリーナーを買えず、くじは2回やって2回ともハズレ」 ・・・とは考えず、「前日の特売品だった電源ケーブル(iPhone5sでのハイタッチ!Drive用として)を、思いがけずに今日買うことができた。撥水ミラースプレーも最後の1個を手に入れることができた。」 などと、前向きにとらえる ことにしました。


以上、「2014年・初売り」 のジェームス編でした。
(毎度、長文にも関わらずお読みいただき、まことにありがとうございます。)
Posted at 2014/01/09 23:46:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2014年01月08日 イイね!

[2014年・初売り] イエローハット編(後編・「相田みつを」茶わんゲット の巻)

[2014年・初売り] イエローハット編(後編・「相田みつを」茶わんゲット の巻)今年も自動車用品店の初売りセールで特価品を買いましたので、備忘録としてその様子を記録します。今回はイエローハット編の後編です。

<2014年・初売り 関連ブログ(スーパーオートバックス編)>
◎その1 は → こちら(チラシを読む の巻)
◎その2 は → こちら(特売品を2台分購入 の巻)
◎その3 は → こちら(購入後も注意&余談 の巻)

<2014年・初売り 関連ブログ(イエローハット編)>
◎前編 は → こちら(チラシ読み→入店待ちまで の巻)


「前編(チラシ読み→入店待ちまで の巻)」 からの続き

■特売品を無事購入
イエローハットの初売りで購入しようと目を付けた製品は、次の2点。
  (1)電動ポリッシャー(限定3個、2000円、59%OFF)
  (2)ヘッドライト磨きコンパウンド(限定5個、500円、37%OFF)

これにあと500円分の小物を組み合わせると、合計3000円以上の買い物となり、(先着100名までではあるが)景品の 「相田みつを茶わん」 を手に入れることができると思われます。

AM10:00の開店と同時に、我(われ)先に、と 「売り場をめがけてダッシュ!するのかな」・・・と思っていたのですが、実際には店員が 「一人ずつ順番に、時間間隔をあけながら入店を許可」 しているのでした。そのおかげで、店内は特に混乱もなく、先着順に希望の特売品を確保しているようです(※この時点では、私はまだ入店待ちの列に並んでいます=店の外にいます)。

しばらくして、ようやく私の順番に。ドア越しに店内を見ると、レジの正面に大きな黄色の福袋が鎮座しているのが分かります。「5000円相当が、なんと1000円」 との触れ込みの品です。ここでふと、スーパーオートバックスでの一件を思い出し、入店の際に、ついつい目的の品を 「福袋と電動ポリッシャー」 と店員に告げてしまいました・・・。(^^;)

福袋と告げてしまったので、まず1階に通されることに。
ここでイエローハットの良い点は、福袋の中身が可視化された見本があった ことです。

中身(見本)を見ると、私にとっては不要な洗車道具一式が入っていたため、「やっぱりこれは買わない」 と冷静に判断しました。そこですぐに2階の売り場に上がります。特売品が陳列されている棚にたどり着くと・・・。あれ? もう無いか? いやまて、コレか・・・。電動ポリッシャー(2000円、59%OFF)は、最後の1個が残っていましたので、すかさず買い物カゴに入れて確保します。

<↓限定3個の電動ポリッシャーは、最後の1個を手にいれることができた>
  

ヘッドライト磨きコンパウンド(500円、37%OFF)は、SABよりも安価だったと思うので確保しておきたい。こちらもまだ数個が残っていたので、カゴの中に確保。これで当初の目的の2点を得ることができました。とすると、あとは3000円越えをして 「相田みつを・茶わん」 もゲットしたくなるというもの。今後、使う予定のあるもので安価なものは無いか・・・と店内を探してみることにします。

結局、iPhone5s (ハイタッチ!Drive)用の 「DC12V(シガープラグ)~ライトニングコネクタ」 ケーブルを調達することにします(これまでは、1個のケーブルをレガシィとエクシーガで都度、付け替えて使っていたため不便でしたので)。格安1000円の品もありましたが、1.0A仕様だったのでパス。その上は2.4A仕様で1780円と 私にとっては十分高価でしたが、まぁ普通に買うともっと値が張るので、今回思い切って買うことにしました(→ その後、ジェームスで同等品がもっと安く売っていたことを知ることになります)。

<↓ヘッドライト磨きコンパウンドのほか、iPhone5s用のライトニングケーブルを買うことに>


  

■「相田みつを茶わん」 も無事ゲット
3点で3000円超の買い物となるので、レジに並びます。精算の際、2種類ある茶わんのデザインのうち、「一生勉強、一生青春」 の方が欲しい・・・と係員(衣装から判断すると店長さん?)に告げたところ、「お客様、本当はデザインは選べないんですよ・・・チラシに小さな文字で書いてありますが」 と私に説明しながらも、奥から選別してコッソリと手渡ししてくれました。ありがたい心遣いにお礼の言葉を述べます。ちなみに、もう一方のデザインは 「しあわせは いつも じぶんのこころが きめる」 です。

<↓「茶わん」 だけかと思ったら、いっしょに 「相田みつをカレンダー」 もいただいた>


<↓茶わんの反対側には 「Yellow Hat」 のロゴも入っている。お一人様1個限りはちょっと微妙>
  

<↓カレンダーには、毎月、何らかの 「相田みつを」 氏の言葉が刻まれている仕様でした>
  

<↓最終的にイエローハットで購入した特売品と、いただいた「相田みつを」さん関係の景品>


■余談
私見ですが、イエローハット(ジェームスも)は、SAB(スーパーオートバックス)とは異なる 「お店のカラー(特徴)」 が出ている量販店だと思います。例えば、取扱オイル。SABのチラシでは、有名どころのオイル(カストロールとかモチュールとか)が登場していますが、イエローハットのチラシではモリドライブなどのオイルが打ち出されています。

<↓エンジンオイルでも掲載ブランドは大きく異なる(左:SABのチラシ、右:イエローハットのチラシ)>
  

タイヤについても、もちろんBSやヨコハマなども取り扱っていますが、どちらかというと格安タイヤの販売に力を注いでいるような印象を受けます。

<↓ハンコックはダイハツ純正採用タイヤメーカー、と説明>


このように、自動車用品の量販店でありながらも、他店とは違う特色を出さないと、企業として生き延びることができないのでしょう。チラシに掲載されている特価品についても、仕入先ルートの関係からか、量販店ごとに得意分野(と不得意分野)が分かれているように思います。

我々ユーザーとしては、行き当たりばったり的な買い物をするのではなく、各量販店(ディーラーやショップも含む)の取扱製品の特徴や値付け傾向を自分なりにとらえたうえで、賢く利用したい ものですね。


2014年の初売りに関するブログのうち、イエローハット編はこれで終わりです。
次回は 「ジェームス編」 を紹介する予定です。
   ↓
(ジェームス編)に続く。
   ↓
   ↓
   ↓
2014-01-09(Thu.) : 更新
ジェームス編・(買えたり買えなかったり…でも前向きに、の巻) をアップロードしました。
Posted at 2014/01/08 22:36:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2014年01月07日 イイね!

[2014年・初売り] イエローハット編(前編・チラシ読み→入店待ちまで の巻)

[2014年・初売り] イエローハット編(前編・チラシ読み→入店待ちまで の巻)今年も自動車用品店の初売りセールで特価品を買いましたので、備忘録としてその様子を記録します。今回はイエローハット編の前編です。

<2014年初売り・関連ブログ>
◎スーパーオートバックス編・その1 は
  → こちら(チラシを読む の巻)
◎スーパーオートバックス編・その2 は
  → こちら(特売品を2台分購入 の巻)
◎スーパーオートバックス編・その3 は
  → こちら(購入後も注意&余談 の巻)


「スーパーオートバックス編・その3」 からの続き

■イエローハットのチラシ
イエローハットの初売りは2日からでしたので、元旦の新聞に入っていたチラシ(広告)は時間をかけてじっくりと読むことができました。

<↓イエローハットの 「相田みつを」 さん関連の景品プレゼントは健在。今年は茶わんでした>




しかし、チラシにじっくりと目を通しても、日替わり特価品で欲しいもの(今後、必要となるであろう製品)がありません。強いて言えば、均一価格コーナーの 「電動ポリッシャー」 と 「ヘッドライト磨きコンパウンド」 くらいでしょうか。

ポリッシャーも要らないと言えば要らないのですが、我が家のクルマは外出先(保育園やスーパーの駐車場など)で、知らないうちにボディに小キズ(すりキズ)が付けられていることが多いので、そのキズを処置する際に電動マシンがあれば便利だろう・・・という理由付けをして、購入候補に入れることにしました。これは、心理学で言うところの 「防衛機制」 の中の 「合理化」 反応の一種 ではないでしょうか。

ただし弱い希望ですので、店頭で売り切れていたら買えなくてもいいや、という程度の気持ちです。これも心理学で言うところの、広義の 「すっぱいブドウの論理」 かもしれません。

<↓電動ポリッシャーが2000円なら”買い”か? ヘッドライト磨きコンパウンドも、あれば使えそう>
  

「電動ポリッシャー(59%OFF)」 と 「ヘッドライト磨きコンパウンド(37%OFF)」 の両方を購入できた場合、それでも合計金額は2500円であり、「相田みつを」 茶わんを得るための条件(3000円以上お買い上げで1個プレゼント)に未達です。・・・って、おい、本当は茶わんが欲しかっただけじゃないのか? ・・・と、自分で自分に一人ツッコミをしてみます。これは、心理学で言うところの 「防衛機制」 の中の 「同一視」 反応 なのかもしれません。

■初売りの店舗にて
スーパーオートバックスの初売り(元旦、関連ブログは → こちら)のときには、開店時刻のAM10:00にほぼオンタイムで到着したにも関わらず、店内には多くの来店客がいました。そこで今回のイエローハットの初売りでは、開店時刻のAM10:00になる前の到着を目指します。

そして実際にも10時前には到着したのですが、そこでまたビックリ。
入店待ちで並んでいる列が、すでに出来上がっていたからです。

<↓開店前だというのにすでに入店待ちの列が・・・この人々たちの狙いの商品は何なのか?>


初売り商品狙いのお客様、恐るべし。
もっと早く来るべきだったか?
(まぁ、この中にあっては私自身も、そのような初売り狙いの客の一人なんですが・・・。)

果たして 「相田みつを」 茶わんをゲット・・・いや、「電動ポリッシャー」 と 「ヘッドライト磨きコンパウンド」 を手に入れることができるのでしょうか。そう思いつつ、入店待ちの列の最後尾に並びます。ここで、もしも 「自分の目の前に並んでいる人々の列は、自分が買う予定の特価品とは関係ない、無かったことにしてしまえ。」 などと思うようならば、それは心理学で言うところの 「防衛機制」 の中の 「抑圧」 反応 の一種に相当するかもしれません。


イエローハット編(後編) に続く。
   ↓
   ↓
   ↓
2014-01-08(Wed.) : 更新
後編・「相田みつを」茶わんゲット の巻 をアップロードしました。
Posted at 2014/01/07 23:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2014年01月06日 イイね!

[2014年・初売り] スーパーオートバックス編(その3・購入後も注意&余談 の巻)

[2014年・初売り] スーパーオートバックス編(その3・購入後も注意&余談 の巻)今年の正月も、自動車用品店の初売りセールを見てきました(一部、買いました)ので、備忘録として記録します。今回はスーパーオートバックス編の 「その3」 です。

<2014年初売り・関連ブログ>
◎スーパーオートバックス編・その1 は
  → こちら(チラシを読む の巻)
◎スーパーオートバックス編・その2 は
  → こちら(特売品を2台分購入 の巻)



(その2)からの続き
開店とほぼ同時に入店したため、チラシに掲載されていた特売品を無事に購入することができました。結局、今年SABの初売りで購入したものは、「Mobil 0W-40(4980円)」、「エーモンLED非常信号灯(698円)」、「ぬりぬりガラコ(300円)」、「くもり止め上手(98円)」、そして「フワフワ テイハンS、WCS4908ブラック(1290円)」 の5品目8点です。

<↓2014年のSABの初売りで購入した製品。同じ製品が2つあるのは、複数車輌に適用するため>


■低粘度オイルによる始動性向上を狙う
このうち、「Mobil 0W-40」 はホンダ・CBR250Four(250ccで4気筒16V、45psのバイク)にも入れるつもりです。理由は、低温始動時のフリクション低減 のためです。今どきのバイクと異なり、PGM-FI(電子制御式燃料噴射装置)を持たないキャブレター式で、かつ摺動抵抗の大きな小排気量の4気筒エンジンですので、極寒時は始動困難(始動後も低水温時はストールしがち)になるのです。

雪の降らない東京といえども、冬場の早朝の気温はマイナスまで下がることもあり、エンジンオイルの粘性抵抗低減が始動性向上に直結 する(>過去の経験より)ことから、適用オイルの下側を 0W化 に踏み切る次第です。ちなみに、CBR250Four の純正オイルの指定粘度は 10W-40 または 20W-50 です(※オイルシールなどのゴム系部品は当時物のままですが、最新技術の 0W-40 オイルは、シール性が確保 された上で ゴム系部品への攻撃性も極めて低い のではないか、と考えています)。

■購入後も製品の作りに注意
さて、今回初めて(≒お試しで)購入したのが 「エーモンのLED非常信号灯」 です。さっそくパッケージを開けて中身を確認してみます。本体以外の同梱物は、確認用の電池(単三×2本)と付属シール(2枚)でした。

<↓作動確認用とはいえ、最初から電池が同梱されているのは好都合>


ところが付属の電池を本体に入れようとしてキャップを開けてみると、違和感が。。。中を良く観察すると、電池の電極と接する部分のスプリング端子が鉛直方向に対して 反り返ってハミ出て おり、もしもそのまま電池を装填しても、恐らく 接触不良(不点灯)となるであろうことが懸念される状態 になっていたのでした(苦笑)。

<↓図の矢印に示すコイル状の接触ターミナルが倒れてしまっていた。画像は修正後の状態>
  

キャップを取り外した際に、中身をよく確認しないで電池を無理やり入れていたら、端子を支える樹脂ステーが折れてしまっていたかもしれません。そこで、改めて製品パッケージを見ると 「MADE IN CHINA」 と書かれているではありませんか。・・・いや、中国製が悪いという意図はないのですが、メーカーが日本企業でも製造国が国外(特に新興国)の場合は、材質(>購入前)や組み立て品質(>購入後)にも注意 しておいた方が良いかもしれませんね。

<↓本体のスプリング端子を適正状態に直してから、さっそく点灯(点滅)確認してみる、の図>
  

■(余談)初売り時の紅白饅頭について
さて今回の初売りでは、「先着○○名様まで(人数限定)」 なのか 「○月○日まで(期間限定)」 なのか、あるいは 「○○円以上の買い物をした人(金額限定)」 なのか不明ですが、買い物をした人々に対して 「干支にちなんだ紅白饅頭(まんじゅう)」 が配られていました。私もいただきました。

<↓元旦に2回、買い物をした結果、2個いただきました>


<↓中身は、2014年の干支にちなんだ 馬の焼き印がある紅白饅頭 でした>


<↓紅白饅頭の製造者は「青木屋」、販売店舗は「三鷹野崎店」となっていた>


ここから先は余談ですが、製造表示ラベルにある販売店舗の 「三鷹野崎店」 は、「SAB(スーパーオートバックス)三鷹」 からクルマで2~3分の距離にあります(徒歩でも5~6分くらい)。私が少々驚いたのは、その販売日の刻印でした。「年月日 25.12.31」 と記されていますので、大晦日に販売されたものが翌・元旦に配られたことになります。

一体、何人の初売り客に配られたのか分かりませんが、「大晦日(31日)に仕入れて元旦(1日)に配る」、「すぐに無くなってしまうことのないよう、ある程度の まとまった量を受注しているハズ」 という点に、驚かされました。前者にはSAB三鷹(手配側)のスタッフの苦労 が、後者には青木屋(製造側)のスタッフの苦労 があったハズです。

元日の新聞に入っていたチラシ(発行責任者:関東事業部、表面:K1C、裏面:K7わホ)には、この紅白饅頭のことは記載されていませんでしたが、初売りの陰には、「来店したお客様への縁起物」 にまつわる両社の準備期間や契約があったのだろうと想像しました。いずれにしても、「中の人」 の準備は大変なのだろうな、と察した次第です。


以上、”初売り” の 「スーパーオートバックス編」 はこれで終わりです。
次回以降は、「イエローハット編」 「ジェームス編」 をお伝えする予定。

(つづく)
  ↓
  ↓
  ↓
2014-01-07(Tue.) : 更新
イエローハット編(前編・チラシ読み→入店待ちまで の巻) をアップロードしました。
Posted at 2014/01/06 23:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2014年01月05日 イイね!

[2014年・初売り] スーパーオートバックス編(その2・特売品を2台分購入 の巻)

[2014年・初売り] スーパーオートバックス編(その2・特売品を2台分購入 の巻)今年の正月も、自動車用品店の初売りセールを見てきました(一部、買いました)ので、備忘録として記録します。今回はスーパーオートバックス編の 「その2」 です。

<2014年初売り・関連ブログ>
◎スーパーオートバックス編・その1 は
  → こちら(チラシを読む の巻)

(その1)からの続き
あらかじめチラシ(新聞に入っていた広告)で購入希望品を決めたあとは、開店時間に間に合うようにSABに出向きます。

購入希望品を再掲すると、次の通りです。
 (1) Mobil 0W-40(4980円)、限定6個まで
 (2) エーモンLED非常信号灯(698円)、制約なし
 (3) ぬりぬりガラコ(300円)、限定10個まで
 (4) くもり止め上手(98円)、限定10個まで

■「福袋」 狙いの列に圧倒される
元旦の開店時間(AM10:00)ちょうどに到着。駐車場に入るための渋滞は無し。クルマをちょっと離れたところ(=両脇が空いている場所)に駐めて入店し、2階に上がってビックリ。すでに商品を持った人々のレジ待ちの列が、目の前に蛇行して並んでいた からです。この時点で、AM10:03くらい。



しかしよく見ると、レジ待ちの人々は、み~んな 「福袋」 を掲げています。チラシに掲載されていた特売品が陳列されているワゴン台車の方に目をやると、人はまだ 「まばら」。そこですかさず、先にエンジンオイルコーナーへ。限定6個の 「Mobil 0W-40(44%OFF)」 は、まだ積み上げられた状態で誰も持っていっていませんでしたので、まず一缶をゲット。そして特売品のワゴン台車に戻ります。

<↓去年は購入できなかったが、今年は1番乗りで購入できた。4000円引きは大きいと思う>
  

「ぬりぬりガラコ(63%OFF)」、「くもり止め上手(66%OFF)」 も 難なくゲット。が、エーモンのLED非常信号灯が見つかりません。この時点で、LED非常信号灯はリード(客寄せ目的の超特価品)ではないので品切れになることはないだろう、と判断し、確認のため福袋コーナーに向かいます。

<↓早期来店者の狙いは福袋だったようで、こちらの特売品などはすぐに入手できた>


  

SABの福袋は3種類ありました。「2014円仕様」 と 「5250円仕様」、「5250円仕様(ドラレコ入り、限定5個)」 でした。ただし、事前のチラシ(発行責任者:関東事業部、表面:K1C、裏面:K7わホ)には 福袋の記載が一切ありません でしたので、店舗に来てその存在を初めて知った、という感じです(地元の三鷹地区には別のチラシが入っていたのかもしれません。あるいは告知しなくても、毎年常連さんが買い求めているのかも)。

福袋には、「おおよその中身(ジャンル)が何であるのか?」 のタグが付いている点は親切です。しかしよく見ると、「クーポン券」 はSABに来て取り付け依頼する(工賃を払う)ことが前提だと思われるものだったり、不必要な商品が含まれていたりするので、結局は 「DIY派の私にとっては不要」 と判断しました。

■レジの打ち間違いに注意
忙しく動き回っている店員さんに何とか話しかけて、最後の 「エーモンLED非常信号灯」 の売り場を教えてもらいます。「こりゃ、教えてもらわないと分からないや」 という場所に置いてありました。割引き中であることを示す表示ポップも無し。同様の商品は、恐らくヤフオクなどではもっともっと安価に売っているのでしょうけど、今回はエーモンだからまぁいいか、という感じでの購入です。

<↓LED非常信号灯。価格だけならもっと安い商品もあると思いますが、まずは様子見で購入>
  

こうして狙いの4品を無事にゲット。2階のレジは、相変わらず福袋購入者の順番待ちで並んでいたため、階段を下りて1階のレジでサクッと会計を済ませます。

「Mobil 0W-40」 はバーコードを通した瞬間は8980円と表示されますが、すぐに店員が割引後の価格の4980円に打ち直します。同様に「ぬりぬりガラコ」 と 「くもり止め上手」 も割引後価格で加算されます。が、「エーモンLED非常信号灯」 だけは、通常価格の900円のままで会計を〆(しめ)ようとされたため、その場で持参していたチラシを店員に提示(アピール)して、無事に割引後価格で精算し直してもらいました。購入者側は、忙しくても(いや、忙しいときほど) 「レジの打ち間違いが無いか」 をしっかり確認した方が良いでしょう。

■クルマ2台分の特売品を買うために・・・
1階のレジで会計を済ませたあとは、いったん駐車場に戻って買った荷物を降ろします。車内に荷物を載せて、手ぶらになった状態で再び店舗に戻ります。・・・ナゼかって? ウチには自分用のレガシィ(メインカー)のほか、家族用のエクシーガ(サブ)もあるため、特売品もクルマ2台分が欲しいからです。

例えば 「10個までの限定品」 を、買い物カゴに一度に2個入れてレジに並ぶのはルール違反だと思うのです。そこでいったん1個買いで会計を済ませて店を出て、再び入店したとき、その間に売り切れていたら 「仕方がない」 とあきらめる。しかしその時点で 「まだ売れ残っていた」 なら、もう1個買おう、と。他人からするとバカみたいな話かもしれませんが、ここは私の 心の中のルール ですので・・・(※同伴した家族に別の買い物カゴを持たせる、という手もあるのですけどね!)。

再入店します。
すると・・・「Mobil 0W-40」、「ぬりぬりガラコ」、「くもり止め上手」 とも、まだまだ在庫がありましたので、これらの製品を再び購入させていただきます(というか、私しか買っていない?)。そして 「LED非常信号灯」 は2個目を買わない代わりに、別のクッションを買うことにしました。

<↓低反発系のクッション。通常2480円が1290円(47%OFF)に。自宅のPC前のイス用として>
  

店内の巡回は本日2度目になるのですが、1回目のときにはスルーしてしまったものも、ゆっくりと見て回ります。その結果、上記画像の 「フワフワ テイハンS、WCS4908ブラック」 を急きょ買うことにした次第です。

この頃までには2階のレジ待ちの客も さばけており、2回目のレジを2階で済ませました。レジでは、「今ならポイント会員カードをオイル交換会員カードに無料でチェンジ可能ですが、いかがいたしますか?」 と問われました。先ほど1階でレジを通ったときには、そんなセリフを投げかけられなかったぞ! と思いつつ、「いえ、そのままでお願いします。」 と返答しておきました。・・・もしかすると、同じ買い物をしてもオイル会員の方がポイントが多く付くのかな? まぁいいや。


その3・SAB編 「買ったあとも製品に注意(&余談)」 に続く予定。
  ↓
  ↓
  ↓
2014-01-06(Mon.) : 更新
2014年・初売り 「その3」・購入後も注意&余談 の巻 をアップロードしました。
Posted at 2014/01/05 14:01:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その6・下地 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8308039/note.aspx
何シテル?   07/23 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   123 4
5 6 7 8 91011
12131415 161718
19 202122232425
262728 29 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation