• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

[PCX125、エクシーガ、レヴォーグ] 近況報告(2024年09月)

[PCX125、エクシーガ、レヴォーグ] 近況報告(2024年09月)先月(2024年08月)から今月にかけては、整備手帳やパーツレビューのアップに注力していたため、ブログの更新頻度は低めでした。

今月(2024年09月)ももうすぐ終わるので、ブログについても、ここ最近の出来事を近況報告としてサラッと紹介することにします。




■PCX125 についての近況報告
私の愛機・ホンダ CBR250Four (1986年式)は修理ショップでレストア中のため、普段のアシとして、妻の PCX を借りています。

その PCX のボディカバーは2020年09月に使用を開始して以来、約4年間もの長きに渡って(裏地に養生テープを貼って補強するなどの延命措置をしながら)使い続けてきましたが、いよいよ寿命となってしまいました。


<↓破れた箇所を、裏側からテープで補強して延命させてきたが、いよいよ限界に…>


<↓一度、破れると次から次へと伝染したように破れてしまい…>


<↓とうとう、ダメだこりゃ…>


Amazonで代替品を購入。なかなか希望するスペックが無かったが、購入品を実際に使ってみると、予想以上に なかなか良い感じ。

<↓選んだカバーは黒色。今までずっとシルバーだったので、違和感があったが…>


<↓裏地がシルバーなんだよね。生地が厚いので丈夫なスペック>


<↓太いワイヤーロックを通す穴も付いている(後輪)>


<↓フロントも同様>


外観が黒色だと、夏場は熱を吸収するので生地が痛むだろ…って思って、今までずっと敬遠していたのですが、今回は外観がシルバーのもので希望通りのスペックが見当たらなかった(あっても非常に高価)ので、本品を選んだ次第。

生地が厚いので、実感として、上記の懸念も吹き飛ぶような品質に少々びっくりしているところです。


■エクシーガtS についての近況報告
以前、中身を中華製のLEDに置換したが、全LEDが球切れしてしまったハイマウントストップランプ。それを、かつての愛車・BC5A型レガシィセダンRSで使っていたハイマウントストップランプ(社外品)に交換した件は、整備手帳で既報でした。

◎[LEDハイマウントストップランプ] 純正筐体→初代BCレガシィからの引き継ぎ品へ置換
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/7876540/note.aspx

暫定的に設置したままの状態であり、いずれ「目隠しフタ」を作るつもりではいたのですが、Yahoo!オークションではエクシーガ純正のハイマウントストップランプが、今や複数件、1円出品されている状態…。

ワンオフで「目隠しフタ」の材料を揃えて加工するよりも、いっそのこと純正品を入手して再度の置換をする方が手っ取り早い…と思い直し、入札。結果、競う者も現れず、そのまま1円で落札した次第。


<↓エクシーガGT(後期ターボ車)の中古 純正ハイマウントストップランプ>


<↓本体は1円ちょうどで落札。送料の方が1705倍も高かったゼィ!>


<↓現状維持での出品>


中古で現状維持での出品。到着後に、早速点灯確認をしてみます。

<↓部分滅灯も無く、無事に全LEDの点灯確認ができて一安心だゼィ!>


…と言いつつ、公私忙しく、まだ再交換できていない。もうしばらく、BC型レガシィで使っていたハイマウントストップランプ(スタンレー品)に活躍してもらいます。

■レヴォーグSTI Sport# についての近況報告
レヴォーグ本体というよりも、レヴォーグを介して体験したイベントを紹介します。

ジェームスで部品用品を1500円以上購入(※)すると、「新じゃが」の詰め放題に参加できる…というイベントに参加してきました。

※何シテル?(2024年09月07日付け)
お誕生月クーポンを使うため、ジェームスでお買い物。
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/nanisiteru/73548135/detail.aspx


<↓東京都内で唯一開催の?ジェームス唐木田店に来店>


<↓アプリ会員は、一般者の約1.25倍の大きさの袋に詰めることができる>


<↓会場では、品切れしないように次から次へと新じゃがが補填されていました>


<↓それでも袋の絶対的なサイズは小さいので、結局8個を詰めるのが精一杯…>


わざわざガソリン代をかけて、片道45分くらいの道のりを往復したわけですが、まぁ、イベントに参加して楽しむことができた…ということで。いただいた「新じゃが」は、後日カレーライスの具として活用し、家族みんなのお腹の中に収まりました。めでたし めでたし。

■調布市のKAZ についての近況報告
毎年9月は、社会人を対象とした「全日本マスターズ体操競技選手権大会」が開催される月です。私も出身大学の体操部OBチームの一員として、今年も参加してきました(ブログトップの画像が、その大会シンボル。会期は2024年09月21日(土)~23日(月・祝)でした)。

床・鞍馬・吊り輪・跳馬・平行棒・鉄棒の全6種目の演技を、ケガ無く無事に終了することができました。以下は、その中からの主なシーンを抜粋。


<↓鉄棒の演技のワンシーン。降り技は、学生のとき以来、37年振りに宙返り降りを実行(練習したもんね)>


<↓こちらは吊り輪の演技のワンシーン(倒立を止めているところ)。吊り輪は学生の頃から好きな種目です>


この歳になっても、まだまだ上達したいと思っています。決してムリせず、ケガの無いように体操競技を継続したいですね。来年の全日本マスターズ体操競技選手権大会(新潟で開催らしい…)にも出場予定です。

以上、最後は私的な近況でしたが、こんな感じで過ごしています。あとは修理ショップに依頼中の CBR250Four が無事に仕上がることを祈っています。
Posted at 2024/09/29 22:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ
2024年09月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】~モニター応募ブログ:「EAGLE F1 ASYMMETRIC 6」~

Q1.所有されているクルマのメーカーと車種をおしえてください
回答:(1)株式会社SUBARU、エクシーガtS(YA5E型)
   (2)株式会社SUBARU、レヴォーグSTI Sport#(VNHC型)

Q2.所有されているクルマのタイヤサイズをおしえてください
回答:(1)エクシーガ → 215/45R18
   (2)レヴォーグ → 225/40R19


この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/09/22 21:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用
2024年09月20日 イイね!

[GRヤリス] GRヤリス6MT・私的な試乗インプレッション

[GRヤリス] GRヤリス6MT・私的な試乗インプレッション先日、トヨタのGRヤリス(6MT)に試乗する機会を得ましたので、感じたことを気ままに備忘録として残しておくことにします。

以前はスズキとかマツダとかホンダとか、他社のディーラーさんに出向いて、そのときに旬なクルマを試乗していました。しかし、コロナ(Covid-19)以降はそうした活動をしていませんでした。


今回の試乗は、一般道と高速道を半々くらいのコースを約2時間ほど。
以下、肩肘張らずに「気ままに」感じたことをメモ書きします。


<↓試乗させていただいた車両は、走行約3万5千kmのコンディションの個体>


■運転前

・シートの着座位置が高い。イスを下げようとしたら、最下端だった。
・シート位置が高めなので、クラッチペダルとの位置関係に若干の違和感があった。
・ボンネット先端が見えない。


<↓シートの着座位置が、想像よりも高かった…(※私見)>


■運転中

・軽量でパワフル。5速や6速からでも容易に加速体勢に入る。

・シフトフィーリングは2速ゲートにゴリ感あり。
 他のギヤ段は引っ掛かり無くスムーズに入る。ゲートの節度感もある。

・シフトレバーの中立(ニュートラル位置)が垂直方向に立っており、
 後退角が付いていないため、1速・3速・5速が遠く感じる。
 シフト全体がもう少し後傾していた方が良い。

・パーキングブレーキが運転席寄りではなく助手席寄りにあるため、
 手動操作時にレバーが遠く感じる。運転席のすぐ横となりにあった方が、
 手を伸ばす距離が短くなるので好ましい(→累積の疲労度に効いてくる)。

・シートが柔らかすぎ。すぐに腰が痛くなる。
 柔らかくてももっと張りのある表皮とか、もっと固めのクッションの方が良い。
 座面はある程度柔らかくても良いが、腰のサポート部は硬い方が良い。

・積極的にアイドリングストップさせに行くが、エアコンが優先されるので
 すぐにE/G始動する(ストップ時間が短い)。

・アイドリングストップするときの回転落ちは気にならないが、停止状態から
 自動でエンジン始動する際は、始動音がガサツで安っぽい金属音がする(興覚め)。


<↓「軽さは正義」…そんな印象>


■その他

・天井のマップランプのON-OFFスイッチの位置が分かりにくいうえに小さい。
 夜、暗い中でマップランプを点灯しようと何度も手探りしたが、
 レンズを押してしまったりフレームを押してしまったり、
 自然に手が伸びた位置にスイッチが無いので不便であった。

・フロントの左右ピラーが意外に太い。歩行者認識の際の死角に注意。


<↓昼間の試乗では気づかず、夜間の試乗で気づくこともあった>


以上、当方のインプレッションを箇条書きで綴ってみました。
あくまで私的なものですので、「あぁ、そのように感じる人もいるのだな」という程度でお願いいたします。
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】これまでの振り返りと今後について

【祝20周年:みんカラでの思い出】これまでの振り返りと今後について~みんカラ20周年記念 投稿~

まずは「みんカラ」の運営スタッフさんを始めとする関係者の方々へ…大変お疲れさまです。私たち多くのユーザーに対し、ネット上で交流することができる場を与えていただき、大変感謝しています。

この場をお借りして、改めて、厚くお礼申し上げます。


■「みんカラ」参加のキッカケ
当方のネット活動の始まりは、1996年05月に加入したパソコン通信の NIFTY-Serve からでした。システム上、画像の貼り付けは不可で(アスキーアートはあった)、文章(テキスト)のみでの交流でした。

<↓Nifty-Serve の入口画面(イメージ)>


その後、自分でWEBサイトを立ち上げ(1997年12月)、趣味であるクルマのDIY記事をアップしたり掲示板を運営したり、あるいは同じようなホームページ運営者と共同でオフ会を企画したりしていました。

<↓本家WEBサイト(更新停止中…)>



その頃、ネット上(またはリアル)での知人たちが「みんカラ」で活動していることを知り、まずは何も知らせずに「私もひっそりと登録して驚かそう…」としたことが参加のキッカケでした。

(※)初ブログ(2005年04月06日) : → 「ひっそりと

■「みんカラ」に活動の比重を移す
当面は自前のWEBサイト(→ こちら )と「みんカラ」の両方を使い分けていましたが、PCのハードディスク・クラッシュでデータが吹っ飛んだなどのトラブルにより、自前WEBサイトの更新がストップ。

それに対し、「みんカラ」は整備手帳などの投稿フォーマットがすでに出来上がっており、手順通りに操作するだけで(クラウド的に)容易にページアップが可能…といったお手軽さもあり、次第に「みんカラ」での比重を移していき、今に至る。という感じです。


■「みんカラ」での「これまで と これから」
当方の主な信条を簡単に箇条書きすると、次のようになります。
 ・事実と推定は切り分けて発言する。
 ・自分が経験したことをベースに発言する。
 ・「自分の視点で」「自分の言葉で」情報発信する。
 ・私にしかできない(であろう)ことを、私なりのやり方で公開する。
 ・更新ペースはムリをしない。ムリすると長続きしないため。
 ・パソコン画面の向こう側にいるのは「生身の人間」。
  「ネット上でのやりとり」も、リアルなやりとり同様の「思いやり」が必要。
  (give and take の精神も…かな。)

上記に基づく基本方針は、これまでも、これからも変わることはないと考えています(※時代に沿った多様性配慮など、新たな概念は都度、導入すると思いますが)。

今後も、
 ・私にしかできない(であろう)ことを、
 ・私なりの視点で、
 ・ムリのない更新頻度で末永く、
情報発信し続けていこうと思っています。
(いつも当方の記事に「イイね!」を付けていただいている方々にも、深く感謝しています。)

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/08/29 22:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用
2024年07月31日 イイね!

[レヴォーグ、エクシーガ、CBR250Four] 近況(2024年05月~07月)

[レヴォーグ、エクシーガ、CBR250Four] 近況(2024年05月~07月)早いもので、7月も本日(7/31)で終わりになります。

ここしばらくの間、ブログアップができていなかったので、近況報告としてレヴォーグ・エクシーガ・CBR250Four の様子を かいつまんで記しておきます。


<要旨>
・レヴォーグ STI Sport# → いろいろ企て中
・エクシーガtS → メンテ実行中
・CBR250Four → トラブル発生中


■レヴォーグ STI Sport# の近況
昨年購入後から、いろいろと計画してきたことを細々と実行に移しつつ、諸々を準備中。その中のひとつに、自家製のデカール製作があります。

<↓メーカー欠品ならDIYで作ってしまえ…の精神>






空いた時間に、それこそ細々と作業を進め、ようやく日の目を見ることが出来そうな程度の完成に近づきつつあります。いやー、道のりは長かった…。まだまだ要注意な作業工程が残っているので、気を引き締めて行かなければ。

次に企んでいるのは、レヴォーグの車高上げトライのPart II。
(現段階では「計画」というよりも、あえて「企み」と表現しておきます。)


<↓例によってスバル純正部品をお試しで調達>




上記部品群をどう活用するか? については、現段階では秘密としておきます。
8月中に実行トライできれば…と考えています。


■エクシーガtS の近況
エクシーガについては、昨年(2023年)03月に車載バッテリーを新品に交換してからまだ日が浅いのですが、機会を捉えて全自動充電器で充電メンテをしています。機会…というのは、例えば長距離走行に備えてとか、エアコン稼働が高まる前に、とかです。

<↓電装品の負荷が高まりそうなシーンに備え、必要に応じて充電メンテしています>


そのほか、10年超選手のため、通常のメンテに加えてチラホラとマイナートラブルにも対応。
具体的には以下です。

◎2024年05月03日 : EGオイルをカストロールに交換
  整備手帳 → 純正油からカストロール・エッジ10W-50へ(走行12万4155km時)

◎2024年07月15日 : LEDハイマウントストップランプを手持ち品に置換
  整備手帳 → 初代BCレガシィからの引き継ぎ品へ置換

そして明日08月01日、ディーラーさんで12ヶ月点検を受けるため、入庫予定になっています。まだまだ乗り続ける予定です(希少なスバルの7人乗りとして)。


■CBR250Four の近況
MC14型CBRは1986年式なので、今年で経年38年の現役選手です。そのCBR、今月初旬にエンジン不調になって大ピンチ。

◎2024年07月11日 : アイドリングはするが走行できず
  整備手帳 → 突然走行不能に…簡易点検&ショップに修理依頼

その間、車載バッテリーを交換したり(→ こちら)、諸々の確認をしましたが、現状で復調せず。


<↓これを機会に、いろいろな中古良品も入手中(マフラー含む)>








私自身、あまり まとまった時間が取れない(※)ため、今回の検分はプロ(ショップ)に依頼する予定です。入庫は8月連休明けを予定。

(※)毎週土日は9月の器械体操の全国大会に向けた練習を優先。


以上、7月のブログを未だ1件も上げていなかったので、急いで近況報告ネタを書いて凌いだ(途切れないようにつないだ)次第です…。
Posted at 2024/07/31 22:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ

プロフィール

「今日は家族で、山梨県で桃狩りと食べ放題に来ています。暑いですが、みんなでリフレッシュします。」
何シテル?   07/21 14:39
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation