今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、スズキのスペーシアベースです。
オーディオレス車にアルパインのディスプレイオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張を外して、何も貼ってない外板裏を指ではじいて、響きの中心と響きの周波数を確認して、4種類の共振点の違う防振材を貼り合わせます。
ドアの作業が終わったらダッシュの上にスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-30ツイーターを取り付けて、上質な高音を見晴らしの良い場所から拡散させます。
純正のツイーター位置は手前過ぎて更に向きがそれて詰まった感じがするのと、ツイーターは指向性が強い構造のユニットの前にプラスチックのパーツを付けて、それで音を拡散させているので滑らかな高音にはなりません。
遠くから拡散するタイプの外ドームタイプのツイーターで、広い音域で滑らかな高音を再生させています。
ドアスピーカーはスズキ純正の16センチをそのまま使用して、ピュアコンを通してこもる音域をカットしているのと、インピーダンスをやや上昇させて音に重みを付けているので、純正のスピーカーを使っていても純正をそのまま鳴らした時とは音が違っています。
今回も純白のボビンにピンクのラベルの井川が一から手作業で巻いたコイルを使用して、ブラックボックスの中の9メートルの銅線を巻き上げたコイルも井川が一から手巻きて、機械巻のコイルでは表現出来ないなれらかな音を表現しています。
最後にディスプレイオーディオのパナメトリックイコライザーを調整して音を整えます。
同じスズキ純正のスピーカーでも、スピーカーグリルの形状で微妙に音の鳴りが変わって、細かく音調整を行って生音・生声に近くなる様にセッティングしました。
調整用の音源はUSB音源の他にFMラジオの音も使っていて、」自分が何度もお会いして生の声を知っているパーソナリティーの声が、調整の初め頃と終わりではかなり違って、本人らしい声に仕上がってから音調整を終了しました。
軽自動車ならではのまとまりの良い、小気味良いサウンドになってスペーシアベースは納車されました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/03/22 10:12:36