• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

徳大寺有恒さんの訃報


今日のニュースで昨日自動車評論家の徳大寺有恒さんが亡くなった事を知りました。



自分は20代の時には徳大持さんの著書が大嫌いで、読むだけで気分が悪いと思っていました。

ただ年齢を重ねて行くと段々自分も物の良し悪しが分かる様になって、いつしかファンになっていました。


今から10年以上前にあるラジオ番組に出られていて、その時に「自分が目指している所は葬式で『あいつかっこよかったよな。』と友人から口々に言われたい。」という話を聞いて、「この人の様な生き方がしたい!」と共感しました。


ただ自分はいつまでたってもただのカーオーディオ屋のおやじですけど・・



そんな徳大寺有恒さんの『駆け抜けてきた』という著書を最近持ち歩いていて、この本の内容についていつかブログで書こうと思っていた矢先に今日亡くなった事を知りました。




『わが人生と14台の車たち』と書いてありますが、乗られた車はその何倍もの数ですが、特に印象に残った車の事が書いてあります。



ただ時代背景が昭和の部分が多く、徳大寺さんよりも20歳下の自分が小学生の時ぐらいの話も出て来ます。


徳大寺さんが生活が苦しくてもこの車が欲しい!という気持ちで無理して買った事で自動車評論家としての人生が開けたという事も買いてあり、自分が1999年に「もうじき地球は無くなるから今のうちに。」と清水の舞台から飛び降りたつもりでポルシェ911の新車を買った事を思い出しました。


そんな徳大寺有恒さんの『駆け抜けてきた わが人生と14台の車たち』を是非ご一読下さい。



最後に徳大寺有恒さんのご冥福を心よりお祈りいたします。





Posted at 2014/11/08 19:43:58 | トラックバック(0) | 日記
2014年11月08日 イイね!

ベンツ・Cクラスクーペ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の福岡店の作業からベンツのCクラスクーペです。




全車純正の異形パネルのナビ付で、今回はスピーカー交換とピュアコンの取り付けで音質アップを図りました。




スピーカー交換とはいってもピュアディオでは純正のナビオーディオを引き抜いて裏からダイレクトに音信号を取り出します。




次にドアの内貼りを外して純正スピーカーを交換します。



ドアを通っているスピーカー配線も別にひき換えてありますから、ナビ裏からスピーカーまで純正配線は使っていません。



今回取り付けるのはピュアディオブランドのISP-130で、純正の16センチからはサイズが小さくなりますが、奥行きがあるタイプなので懐の深い音がします。




16センチから13センチにサイズ変換するインナーバッフルを取り付けて内貼りを閉じます。





この車はドアミラーの後ろに純正のツイーターが付いていますが、ここは位置が悪いためにダッシュ上にピュアディオ製スタンドを使ってJBLの外ドームタイプのツイーターを取り付けます。



けっこうこの位置は音の見晴らしが良くていい音がします。



グローブボックス下にはピュアコンを取り付けてドアスピーカーとツイーターに音を分配します。



今回はブラックボックス4連のオプションプラスのフルバージョンです。

ブラックボックスは中のコイル同士が互いが出す磁気の影響を避ける互い違いに取り付けてあります。



今までにベンツのCクラスでスピーカー交換は何度もあるのでスパッと一発で音が決まる・・ と言いたいところですが、実はP560ミッドは何度も交換しているのですが、ISP-130は初の取り付けだったのでピュアコンのパーツをあれこれ変えてデーターを取りました。




あれでもない、これでもないとパーツの交換を行って最も音が生演奏に近いポイントを見つけました。




自分が調整用に使っているCDの1枚に三味線プレイヤーの上妻宏光さんのベストがあって、その中の風林火山はPA無の生音で何度も聴いた曲です。




その風林火山という文字がメーターパネルの中に出ています!



これなら選曲しても目を横にそらさなくてもいいですね。


便利ですがあれこれ制約のあるベンツのナビオーディオをベースに目の前に音が広がって小気味いいサウンドのシステムが完成しました。





追伸  今回はスピーカー交換の他にアイドリングストップがかかるのが煩わしいという事でアンドリングストップキャンセラーを取り付けました。

キャンセラーを取り付けるのはそれほど手間では無いのですが、スイッチパネルの基盤に信号を入れるのがかなり手間がかかります。




この基盤は複雑な回路なのに車両とはこの3つの端子でつながっていて、電源のプラスとCANバス信号のプラスとその両方の共通のマイナスの3つで車両のコンピューターとやりとりしています。



最初にこれを解読した時は自分のベンツを使ってテストして、予備の基盤をあらかじめ買っていました。

一発でアイドリングストップが切れた時はほっとしましたが、今は普通に作業しています。
Posted at 2014/11/08 11:29:57 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 34 56 7 8
91011 12 13 14 15
161718 19 20 21 22
23 24 25 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation