• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年01月13日 イイね!

スバルXVとお別れ


今日3年弱デモカーとして使用したスバルのXVを買い取り業者に持って行きました。



アイサイト付きの人気グレードの人気色で買い手が直ぐ付くからと高値で買い取ってもらいました。


自分は運転免許を取って最初に買った車がスバルのレオーネ4WDで、乗用やベースで最低地上高185ミリに上げた4WD車で、ちょうど今のXVに当たるモデルだったので、XVはどこか自分と相性のいい車でした。



オーディオシステムは最初に付いていたサイバーナビを「これはナビがいいから音がいいんだろう。」という声があったので途中で楽ナビに交換して、買い取りに出す前にはダイヤトーンのサウンドナビMZ60のお客様から下取った物に交換して買い取りに出しました。



MZ60は完全に旬が過ぎたナビなので、車を業者に販売する時用のナビになっています。


バックカメラはそのまま残しています。





ETCも取り付けたまま出しましたが、その奥に付いていたアイドリングストップキャンセラーは外したので、持って行く途中の信号待ちでエンストしたかと思いました。






ベーシックパッケージはツイーターを型落ちの物に付け替えて、スタンドは使わずに標準マウントで上を向けて付けて出しました。



あくまでおまけで付けているので、ここには手間はかけられません。


でもピュアコンは付いているで、ノーマルに比べたらいい音がしています。



あっ!よく考えたら昨年の1月にスタッドレスタイヤを買って、今シーズンは装着もしていなかったので、これの売り先を考えないといけませんでした。



次に来るデモカーの4代目プリウスの黒は月末までに納車される予定です。



3代目プリウスは購入しなかったものの、2代目プリウスは業界で初めて購入して、当時はハイブリットカーが何かよく分からない時に自ら買って実験したので、雑誌の取材があったのを思い出しました。


この4代目プリウスに関する文章を見なければXVをそのまま持っていたと思いますが、サービスホールの防振はすでに諦めていて、それ以外の防振を行って問題が起こらないかどうかは実車が来てから実験します。


Posted at 2016/01/13 22:24:00 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2016年01月13日 イイね!

トヨタ・ノア カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からトヨタのノアです。





トヨタ純正のマルチAVステイションというナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工をして頂いていました。





ベーシックパッケージは純正スピーカーにツイーターとピュアコンプラスで、ドアスピーカーはそのまま使用していますが、今回は購入から約1年経って、そろそろドアスピーカーの交換をしたいという話になって2度目の入庫となりました。





ドアの内張りを外して、約1年間使っていた純正の16センチスピーカーを取り外します。





純正よりサイズの小さい13センチのISP-130に交換しますが、スピーカーの奥行きは逆に長くなって、前後のストロークが大きい分低音は十分出ています。





前回施工したベーシック防振はそのまま使用出来て、外板裏に四角い低音用マットと金色に光る防振メタルが防水シートの後ろに見えます。



別な所に中音域用のマットが貼ってあって、3種類が片ドアで合計8枚貼ってあります。



ベーシックパッケージではドア配線は純正を使っていましたが、ISP-130に交換するのと同時にピュアディオブランドのPSTケーブルを別に通します。





スピーカー位置にはインナーバッフルを製作して、上半分にレインガードを取り付けて、奥行きが深くなったスピーカーのマグネットや端子が雨水に濡れるのを防ぎます。



スピーカー裏には中音域に対して減衰が強いマットが貼ってありますが、特殊な形状で響きを抑えているので、画像処理で見えない様にしてあります。




ドアの作業が終わり音が出る様になったら、グローブボックス下に取り付けたピュアコンのコイルの巻き数を変更します。





純正スピーカーとISP-130で中高音の伸び方が違うのと、同じISP-130を使ってもノアはスピーカーが下の方に付いているので、コイルの巻き数を少なめにして音を伸ばし、ツイーターとのマッチングを取ります。





次に純正ナビのイコライザー調整を行って音を整えます。





動かす周波数と動かす幅を決めて、それからレベルを上げたり下げたりするパナメトリック方式で、実際に自分が生音で聴いた事のあるアーティストさんのCDを使って調整したら、この様な形になりました。





このナビにはハーモナイザーという音に輪郭をハッキリさせる機能が付いていましたが、きちんとセッティングすればハーモナイザーがオフの方が音が前に出てきて、音にした方が音がこもるという現象が起きました。



不思議なもので未完成なセッティングほど効果が高く、セッティングを詰めたら逆にマイナス効果というのが驚きです。



セッティングにはPA無しで生音で数メートル先で聴いた事のあるアーティストさんのCDを何枚か使って音の平均を出していています。



(写真は昨年12月に東京までコンサートを聴きに行ったバイオリンの五嶋龍さんです)


Posted at 2016/01/13 11:29:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 2021 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation