• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2016年01月14日 イイね!

トヨタ・ランドクルーザープラド スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の作業からランドクルーザー・プラドです。





トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、後から取り付けられたトレードインスピーカーを取り外してベーシックパッケージの取り付けを行って、ベーシック防振の施工も行ないました。





プラドの純正スピーカーの音は聴いた事があるのですが、カロッツェリアのトレードインを装着した状態の音は聴いた事が無かったので、作業前に一度聴いておいたのですが、イコライザーがかなり強調してあった割にはこもった音でした。





ラウドネスなどの音を強調する機能もオンにしていてもハッキリしない音でした。





純正位置にツイーターが付けてあるという事で外してみたら・・





ステーで斜めにツイーターが付いていました。





近くにツイーターの近くに配線がゴチャゴチャでネットワークが付いていたので取り外し・・





PSTのスピーカーケーブルに引き換えてピュアディオブランドのATX-25を取り付けました。





ドアにはマグネットの大きなトレードインのミッドが付いていましたが、これはドア内でこもりやすい周波数をあらかじめ弱く再生する様に設計されているので、素人の人が聴けば「音がスッキリした。」と思われますが、音楽に詳しい人が聴くと「どこか足らない音がある。」と言われます。



しかもその足らない周波数がピアノの調律の基準になる部分で、分かる人が聴いたら耐えられない音です。



そんなスッキリさせるために抜いた音があるのにこのトレードインは音がこもっていて、その原因は密閉度を上げるためのスポンジがスピーカーのエッジの上に乗っていたからです。



これではいくらナビ側で音に勢いを付けてもこもるはずです。
(ちなみにこの作業は自作ではなく、某タイヤメーカーの系列店の看板が上がった店の仕事です)




そういう訳でトレードインのミッドは取り外し、純正の楕円のウーファーに戻しました。



このスピーカーは低音の量は出るものの音にキレが無く、その部分の音域はピュアコンを使ってインピーダンスをコントロールして、音のレスポンスを上げて別な音にして、今まで聴こえなかったピアノの調律の基準になる周波数もしっかり出して、出にくい高音域はピュアディオ製ツイーターに任せているので、普通の純正に比べたら別格な音になります。


このインピーダンスをコントロールするというのは、スピーカーは再生周波数ごとに抵抗値が違い、ある音の悪い周波数のインピーダンスをピュアコンでピンポイントで調整して、それで音を良くしているので、イコライザー付きのパワーアンプでレベルの上げ下げで音質を改善するという方法とは全く別な考えです。


不得意な音域をレベルの上げ下げで誤魔化すのではなく、インピーダンスの乱れを根本的に改善するのがピュアディオの方式で、インピーダンスの改善を行なえば純正スピーカーの音質を上げる事が出来ますが、トレードインスピーカーの様に最初に音をスポイルしてしまっている部分はほぼ改善出来ません。



それとスピーカーの入れ替えの作業と同時に、ドアの外板裏に防振メタルと防振マットを組み合わせて貼るベーシック防振の施工も行ないました。





内張りを閉じたらドアの作業は完了です。





そういえばリアドアにもコアキシャルのトレードインスピーカーが付いていましたが、フロントとの整合性を合わせるために外して、純正に戻しました。





作業はスイスイと進んだ様に思えましたが、途中で純正ナビのロックナットが車内に積んでなかった事が分かり、お客様に代車で自宅から持って来て頂きました。



今は後付ナビだけでなく純正ナビにも盗難防止用ロックネジが付いていて、ここが外せないと作業が進まないか、もしくは他を広い範囲を分解して裏から配線に手を入れて、とんでもなく時間がかかってしまいます。


日帰りの作業のお車だったのでロックを解除して、無事夜には納車出来ました。



グローブボックス下に取り付けたピュアコンはプラドのマイナーチェンジ前と後で特性がだったために同じ値の物が使えて、ここの作業はスムーズに行きました。





最後にイコライザー調整を行って音を整えますが、入庫時には強いイコライジングを行なっても音がスッキリしなかったのが、イコライザーがフラットでもそこそこ聴ける様になりました。



ここから僅かにイコライザーを動かして、生演奏や生声に近い状態に調整して、ランドクルーザープラドは納車となりました。
Posted at 2016/01/14 11:45:07 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2016年01月14日 イイね!

3度目の正直ではなく、3台目のクラウン


アウトランダーPHEVが2月の上旬に納車されるために今月限りのデモカーのクラウンですが、先月山口県から福岡県に移動している時にある出来事があったので書きこみます。



山口県から福岡県向って高速道路を走ると100キロ制限の所と80キロ制限の所と、一部70キロ制限の道があって、ついつい100キロでそのまま走っていると覆面パトカーの餌食になってしまいます。


自分がクラウンに乗って80キロ制限の下り坂を走っていたらついつい速度が出てしまい、目の前に200系のクラウンがいたので、「これは覆面パトかもしれないから追い越せない。」と思いレーダークルーズを使って80キロピッタリで走っていました。

前の200系クラウンも80キロピッタリで走っていて、2台のクラウンが一定の距離を保って走っていると後ろの車はだれも追い越せず、200系クラウンを先頭にしてみんなが一列に並んで走っていました。


先頭の200系クラウンがインターチェンジで下りる時に横に並んだら・・

あれっ? あれだけ覆面パトだと思っていたクラウンは普通の車で、自分の後に続いていた車は「覆面パトと勘違いして損した!」とばかりに勢い良く追い抜いて行きました。


追い抜いた車は島根ナンバーで、この辺りの事情に詳しくなかったのか80キロ制限の道をおそらく100キロ以上で走って行ったら、その先にインターチェンジから上って来たばかりのクラウンが走っていて、それを追い越して行きました。


何とそのクラウンは正真正銘の覆面パトカーで、天井からパトライトが出てきて、見事に餌食となってしまいまい、3度目の正直ならぬ『3台目のクラウン』は本物だったのです。


自分の乗っていたクラウンはアスリートですから、詳しい人が見たら覆面パトには見えませんが、ロイヤルサルーンは覆面パトの可能性があるからめったに追い越せません。


でもアスリートは『走りのクラウン』というキャッチフレーズなので、こちらの方が覆面パトカーに向いていると思いますが、何故かロイヤルサルーンばかりです。


購入金額が安いからか? それとも足回りが柔らかくて乗っている人が疲れ難いからなのか? 理由はどちらでしょうか。

Posted at 2016/01/14 10:33:17 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 2021 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation