今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の作業からマツダのCX-3です。
何故か昨日は宇部店の裏の一度熱いボディーを冷ます屋根の下にはワインレッドの車が3台ありました。
井川ブログの先日のCX-3の書き込みを見られて、ALCはゼロで入庫されていました。
入庫時にノーマルの音を一度確認したら、ALCゼロなので前回よりは少しスッキリ聴こえました。
スピーカーは今回もBOSE仕様で、作業内容はベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工が前後のドアのトリプルパッケージの作業を行いました。
ドアの内張りを外し、CX-3はインナーパネル付きなので防水シートは無くて、スピーカーを外して外板裏に防振メタルと防振マットを砂貼り合せます。
取り外したスピーカーのマグネットは大きく、ストロークも大きな物です。
ただマグネットが小さくても磁力が強ければストロークは大きく取れる物もありますので、大きさが全てではありませんが、このスピーカーは低音から中音の一部までをカバーする構造で、低いインピーダンスで効率を上げています。
スピーカーの真裏は何も貼ってなくて、エネルギーが外に漏れるのでマットとメタルでガッチリと受け止める様にします。
CX-3のフロントドアの構造はドイツ車に似ていて、ゴルフⅦの様に外板裏とインナーパネルと・・
ドアポケットの中の3ヶ所に分散して防振を行ないます。
リアドアは普通の国産車の作りに近いので、前とは少し施工方法が違います。
次に運転席下のボーズの多チャンネルアンプから信号を取り出してピュアコンに送ります。
足が当たってもいい様にアンプにプラスチックのカバーがしてあります。
取り出した信号はグローブボックス下のピュアコンに送り・・
Aピラーを外してピュアディオブランドのPSTケーブルでダッシュの上まで送ります。

角度を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、これまで一度ガラスの反射で聴いていた高音が見晴らしの良い場所から更に上質になって降り注ぐので大幅な改善になります。
エージング用と調整用のCDの合計5枚のCDを再生して音を慣らして、バス・トレブル・フェダーを若干動かして音を整えたら完成です。
赤いCX-3のお客様は近くでCX-3のボーズ仕様の取り付けを行う店が無く、わざわざ滋賀県から起こしになりました。
作業の間は代車で山口県の観光をされて、夕方6時半に納車させて頂きま、音の仕上がりには大変満足して頂きました。
遠方からのご来店ありがとうございました。
Posted at 2016/08/28 10:46:10 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン