• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2018年09月07日 イイね!

モーターファン別冊『80年代日産車のすべて』


最近コンビニで『モーターファン別冊 80年代日産車のすべて』という本を見つけました。

alt




もっとも輝いていた10年!と表紙に書いてあって、確かにあの頃の日産は勢いがありました。

alt




自分は1960年生まれなのでこの頃は20代で、20歳で自営業を始めるは、20代後半には不動産投資をして毎月銀行の支払いに追われて欲しい車は買う事が出来ず、「いいなー!」と思って自動車雑誌で見るだけでした。



当時日産車の中でも欲しくても買えなかったのが、大ヒットしたS13シルビアの一世代前の不人気のS12シルビアのハッチバックでした。

alt


あの頃は人が乗っていない車に乗りたくて、大堂のヒット車には興味がありませんでした。



もう1台欲しかった日産車というか、日産がノックダウン生産で販売していたフルクスワーゲンのサンタナです。

alt


こちらもあまり売れなくてマイナー車で、輸入ブランドというイメージもあって、ディラーでカタログを貰って来て、家で「いいなー!」と思って見ていました。


それから20年経ったある日、その憧れのサンタナに出会って、お客様が動かなくなるまでオーディオをシステムアップされ続けていました。




今度は買えなかった車ではなくて買わなかった車で、日産の初代プレーリーと三菱の初代シャリオの2台のどちらかを買うか散々迷って、結局三菱シャリオの方を書いました。

alt


ただその後90年代になってM11型プレーリーをベースにモデルチェンジとビッグマイナーチェンジの中間ぐらいだったプレーリージョイという車を買ったので、結果的にはプレーリーのオーナーにはなったのですが、ランサーベースのシャリオはなかなか面白い車でした。


80年代の日産はトヨタが作っている車の対抗車は必ず発売するという勢いがありましたが、それと同時にトヨタが作っていないジャンルの車も作っていたので、プレーリーとかはそのいい例で、他には限定車のBe1とかパオとかエスカルゴとかありました。


しかしトヨタに対抗意識がありすぎて、後で無くなるチェリー店(後にパルサー店)を作って、販売チャンネルに合わせて車種を増やし過ぎて、ブルーバードとサニーの中間のバイオレット・オースター・スタンザという三子車もあって、それがバイオレットリベルタ・リベルタビラ・オースターJXなどと車名を変えて、一時期のマツダが販売チャンネルうを増やした時みたいにイメージが薄くなり、パルサー店は無くなって日産店に統合されて、ブルーバードの下の三兄弟車も無くなりました。




そのパルサー店の看板車種の1500ccのFF車のパルサーを買った事があって、これは中古車の4ドアを初期モデルの末期に買って乗っていて、その後結婚した妻が2ドアクーペを新車で買って乗っていて、同じ車に乗っていたというのもあるのか、何だかの縁があって結婚する事になりました。

alt



その頃はトラッド・サニーとか910ブルーバードとか超人気車もありましたが、あえて王道のヒット車を避けていたので、結局妻と結婚する事になったのかな?と思いながらこの本を読んでいました。
Posted at 2018/09/07 19:27:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月07日 イイね!

ホンダNーONE カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、ホンダのNーONEです。


alt




ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、スピーカーの取り付けと、ドア防振の作業などを行いました。


alt




ドアの内張りを外して、外板裏にベーシック防振の施工を行って、以前のお車でお使いだったJBLのP52をインナーで取り付けました。


alt






ツイーターも以前からお使いだったP560のツイーターを取り付けて、フロント2WAYを丸々移設して来ました。


alt




しかし途中でフル防振の上にアウターバッフルに変更する事になって、サービスホールを塞ぐ防振を行った後に、内張りにセメントコーティングを行ないました。


alt


alt







表にはアウター・スラントのバッフルを製作して、本来コアキシャルの13センチのセンターは鳴らさない様にして、ミッドレンジのみとして使用しています。


alt



インナー状態で一度音を聴いているのですが、スピーカーが表に出て、更に仰角・振り角が付けてあるので、中音域のスムーズさがかなり上がりました。



ここの仰角と振り角は付け過ぎると逆に音の汚い所まで聴こえてしまうので、適切な角度というのが存在します。




インナーで鳴らした時のコイルの巻き数ではツイーターとのクロスする部分の音域が出過ぎなので、コイルの巻き数を増やして、アウターでツイーターとちょうどフラットになる様に変更します。


alt





ギャザーズのナビオーディオのバス・トレブル・フェダーを動かして、音を整えたら完成です。


alt




ギャザーズのオープニング画面の空色とブルーと、NーONEの空色が絶妙なバランスで見えて、いつものオープニング画面がかなり映えて見えました。


alt





現在は納車の準備が整って、お客様が取りに来られるのを待っている状態です。


alt





Posted at 2018/09/07 11:01:36 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation